66日で浦高・一女・大宮・市立挑戦への格を育てる方法【爆伸び!最上位の作法】(ゆるゆる加筆!)

変わらない行動。微動だにしない成績。撲滅!
徹底的なコミュニケーションで心を耕し、
勉強量を増やして「4」から「5」へ!!
浦高・一女・大宮・市立に見合う【格】を!!!
魔法はない。でも、圧倒的進学先の理由はある。
浦高・一女・大宮・市立浦和合格を目指す生徒のために
5科目塾長直接指導・超少人数対話式授業で自学力養成!
偏差値70を王道で突破させ、合格を掴ませます!
「君のなりうる最高の君」への挑戦を並走ナビゲート!
集団授業と個別指導の本質を追究した
学年別・対話式個別演習型授業!
雄飛会オンライン動画入塾説明会!
脱ポンコツ脇役!人生の主人公へ!
高校受験に本気で挑戦しよう!
Contents
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY1】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY2】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY3】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY4】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY5】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY6】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY7】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY8】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY9】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY10】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY11】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY12】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY13】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY14】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY15】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY16】
- 【爆伸び!最上位の作法:DAY17】
- 雄飛教育グループ・非公式ブログ
- 2種類の体験授業をご用意しています!
- 体験授業だけで行動変容!
66日で浦高挑戦への格を育てる方法!
心を耕し、根を育て、自学力を育てる
これの具体的なお話をしていこうかと。
【爆伸び!最上位の作法:DAY1】
勉強量が増えても成績伸びないパターンあるある
かなり重要!
成績が伸びない子はここがまず出来てない。
99%。
成績不振で大手塾から雄飛会に転塾してくる生徒も
だいだいこの罠でピーヤしてるの。
99%。
それは何か???
丸つけ!
ボタンの掛け違いの罠はここにあるのです。
この前、中学ボーイが
一柳の目の前でやらかしてくれました。
ポンコツの極み丸つけ実況中継!
「×」とともに赤ペンで答えだけ書いて
ドヤ顔でやっと終わった感をフルで出していたボーイ
(ブ:ブーブー一柳、ボ:中学ボーイ)
ブ:「ふーん、なんか余裕そうだね?」
ボ:「終わりました」
ブ:「マジで言ってる???」
ボ:「。。。。。」(ヤバい、ブーブースイッチが入った。)
ブ:「最後のそのできなかった問題、できるようになったの?」
ボ:「いやー、あのー、たぶん。。。」
ブ:「じゃあ、今やってみろよ。できなかったら知らねーよ?」
ボ:「いや、できないかも。。。」
ブ:「いいから、やってみろ!」
5分後
ボ:「できませんでした。。。」
以下、ご想像にお任せいたします(笑)
↓ イメージ(嘘)でお楽しみください。
せっかくなので全体にもお話しましたが
問題を解いて、マルバツつけて終わりじゃ
何の意味もない。
できる問題を確認して、できない問題を放置(笑)
それじゃ作業だよね。成長がなにもない。
塗り絵かなんか???
赤ペンで解説を写しておしまいの生徒も多い。
写経かなんか???
そもそも間違ってるのに丸をつけている場合も
チラホラ。むむむ。
できないものを探すために問題は解くのだし
できなかったものに価値があるわけだよ?
そしてそれをできるようにするのが勉強だよ?
こんな感じでブーブーと。
当たり前すぎるのですが、
マルつけの後から本当の勉強が始まる
っていうこと
そして、
成績伸びる生徒 → ×が大好き。
成績伸びない生徒 → ×が嫌い。隠ぺい。
この意識の部分を徹底させないと成績は絶対に伸びません。
勉強量が増えたのに成績伸びないっていう生徒は
実は作業が増えているだけで
勉強してるという幻想・自己満足でしかないのね。
だから伸びない。。。
受験モードに突入しても空回り。。。
雄飛会では一柳が丸つけをすることが多いのですが
その意義は、早めに正しい一歩目を身につけてほしいから
なのです。
ごまかすなよと。無意味すぎるから。
映像授業とかいろいろと出て便利な時代ですが
こういうアナログで燃費の悪いところに
自学力爆伸びの第一歩目
ってあったりするんですよ。
いい塾選びの秘訣としても
その塾のマルつけへのこだわりを意識するといいですよ。
【爆伸び!最上位の作法:DAY2】
伸びない子と爆伸びする子の違いの1つ。
確かに結構な時間をテスト勉強をしているのに
伸びてこない場合はこの罠に陥っています。
得意な科目に時間をかけてしまう!
できるから楽しいし、長時間も苦痛ではない。
わかります。。。
でもね、得意科目の90点を95点にする前に
苦手科目の75点を90点にしなければならないのよ。
同じ時間で5点の伸びと15点の伸びと
どちらがいいですかっていうお話で。
苦手な科目は時間がかかるのです!
でも向き合えない。
時間をかけて苦手科目を優先してやれるようにならないと
成績の爆伸びは決して訪れることがないのですね。
成績が中くらいの層の98%はここが問題。
得意科目にばかり逃げて
苦手科目を仕上げる時間がなく試合終了。。。
反省してるはずなのに、なぜか何度も繰り返します(笑)
平凡、そしてポンコツを卒業するならば
メタ認知の発揮!そして幼さを捨てる!
苦手科目こそ時間をかけてしっかりと!
得意科目は時間をかけずに素早く仕上げる!
もうね、苦手ってわかってるわけでしょ?
苦手なものができるようになるには時間がかかるのも
当たり前のようにわかっているわけだよね?
逃げんなよ!
早めにスタートしろよ!
そしてテスト期間中だけじゃなくてさ、
日々できることをやっていかないとね。
得意科目は息抜きにやるくらいが丁度いいのだよ。
【爆伸び!最上位の作法:DAY3】
基礎を馬鹿にする奴に飛躍なし!
ピラミッドは頂上からはつくられはしない。
ロマン・ロラン
高みを目指すなら、基礎の徹底を!
底面の広さが到達する高さを決めるのだ。
北辰テストや実力テストの成績が上がらない奴の全員が
基礎の徹底をおこたっている。。。
なのに「応用問題が解けないので成績が上がらない」
という謎の発言をする。チーン。
そして難しい問題集をやりたがったりする。
謎は深まるばかりだ。
応用力以前の問題なのだよ。
偏差値70までは基礎の徹底で到達するの。
そしてそれは反復によって徹底するしかないのだ。
そして応用問題っていうものの正体は
応用問題 = 基礎 × 基礎 × 基礎
だったりする。
複数の基礎的な問題っていうを道具・材料にしているわけ。
基礎的な学力が欠落していたり、なかったりすれば
当然、道具・材料がそろってないのだから
応用力なんて発揮できるわけがない。。。
もし8時間、 木を切る時間を与えられたら
そのうち6時間を 私は斧を研ぐのに使うだろう。
リンカーン
基礎を徹底的に磨き上げろ!
【爆伸び!最上位の作法:DAY4】
有機的一問一答を!
前回、基礎を馬鹿にする奴に飛躍なし!
というお話をしました。
そして基礎を徹底しようとするときに必ず通るのが
一問一答。
しかしこの一問一答ですら差がつくのだよ。
そこに気づかなければならない。
1000題、2000題、3000題と
やればやるほど差がつくってとても怖いことだよね。
例えば、
不平等条約の改正交渉において、
1894年に日本がイギリスとの交渉で
領事裁判権の撤廃に成功したときの外務大臣はだれか。
答え:陸奥宗光
ま、ここまでは誰もがやるよね。
①周辺知識もしっかり確認。
不平等条約っていつ結んだの?
領事裁判権って何?
他に何があった?
1894年
イギリス
②今度は逆を答えられるか?
陸奥宗光って何をした人?
③有機的に知識をつなげる!
1894年と言えば、日清戦争で
1895年の下関講和条約での外務大臣は
当然、陸奥宗光なのよね。
で、同じことが外務大臣小村寿太郎でもね。
1904年の日露戦争のあと
1905年のポーツマス条約は小村寿太郎だし
1911年の関税自主権の回復も小村寿太郎。
1894年、1904年はみんな覚える。
だったら不平等条約改正も外務大臣つながりで
時代も把握できるしね。
これが有機的ってことね。根っこを伸ばす。
ただ漠然と一問一答をやっているだけじゃ
差はつく一方なわけよ。わかるかな?
【爆伸び!最上位の作法:DAY5】
今回は、
一点突破・全面展開!
のお話。
ポンコツ一柳少年、小学生の時代
虫眼鏡の実験が好きだったんですよ(笑)
でも、この実験はある真理をついていて、
それはこちら。
太陽の光でさえ
一点に集中しなければ発火しない。
アレクサンダーグラハムベル
ポンコツ一柳少年の浦高への希望のお話は
マラソンシリーズでもお話していますが、
成績爆裂への第一歩って何だったかなと
思い出してみると中3の夏かなと。
苦手から逃げずに一歩一歩という覚悟とともに
人生を変えた夏!
具体的には何をしたのか?
無意識でしたけどね。
今ならそれはとてもいい作戦だったねと
ほめてあげれます(笑)
1か月、苦手な英語しか勉強しない!
という暴挙
勉強法も今みたいにわかっていなかったですからね。
47都道府県の英語の入試問題だけ!
1か月で全部解きました。
使ったのはこちらね。
通称:電話帳(分厚いから)
『全国高校入試問題正解』
もうね、こんな感じ(笑)
なんか目に見える結果が欲しかったんでしょうね。
苦手な科目なら伸びしろがたくさんあるしね。
時間とエネルギーを一点集中!
でもね、突破口を開くってそういうことなんだよ。
分散してね、沸騰まで行く前に
冷めちゃうから結果が出ない。
穴は開かないの。
雄飛会的にいうとさ、
クソまずいラーメン的勉強してるじゃないよ?
あ、当然、結果は出ましたよ!
ま、出ないわけないよね。
で、単純一柳少年。
全科目に同じことしたよね。
理科・社会は3年分くらい電話帳を(笑)
全国制覇とかいって楽しくなってきたのもあったかな。
あと、何度も同じような問題が出題されてるのだよ。
またか!みたいな。
当然、頻出問題が完璧になるわけだから
成績は安定していくよね。
1科目すら結果が出ない勉強しててね、
5科目の成績なんて上がるわけがないの
だって結果が出ないヌルい勉強になっているのだから。
これが
一点突破・全面展開!
根性主義だってね言われてもいいのです。
結果が出ない科学的勉強法とやらよりはね(笑)
あ、同じことやろうと思ったあなた!
人それぞれにやるべきレベルと教材があるから
相談してね。
で、真似するのは、本質の部分ね。
人によっては電話帳も悪くないけどね。
【爆伸び!最上位の作法:DAY6】
今回は成績爆裂ポイント!を知ろう!!!
ちょっとやる気になって
ちょっと机に向かって
結局、中途半端な取り組みで終わり
結果も出ない。
結果が出ないから、心が折れて
時だけが過ぎていく。。。
そんな繰り返し。
受験の期日は決まっているからゲームオーバー。
ま、あるあるだ。
範囲のあるテストや一問一答的な
すぐに結果が出る勉強もあるが
合否を分けるのはすぐに結果が出ない部分。
そう、積み上げが必要な部分なんだよ。
グッと成績が上がるポイントまでたどり着かずに
ギャップに我慢できない。
これが一番もったいない。
要は、沸騰するまで温め続けるしかないのだよ。
継続・徹底して。
お湯のままなのか、水蒸気になれるのかの違いだよ。
100℃になれば、
体積が1700倍って勉強してんだろ?
それを利用した蒸気機関は歴史を変えた。
お前の人生も変わるの。
成績・点数なんて余裕で変わる。
沸騰手前で努力を徹底できず、継続をやめ、
ぬるま湯になることを
繰り返している奴がどんなに多いか。
ロケットの打ち上げも大気圏を突破しなければ
いずれ落ちてきてしまうよね。
歯を食いしばって継続して積み重ねよう!
閾値(いきち・しきいち)
臨界点
シンギュラーポイント
この辺の単語はその真理を表している。
【爆伸び!最上位の作法:DAY7】
【爆伸び!最上位の作法:DAY8】
【爆伸び!最上位の作法:DAY9】
【爆伸び!最上位の作法:DAY10】
暗記、これはどんなきれいごとを言っても
避けられない。
ワークを仕上がりの差が成績の差
暗記の精度の差が成績の差ともいえる。
そう、小学生時代は
そんなに暗記を要求されないからね。
ここが弱い子たちがいっぱいいる。
中受経験者たちは毎週テストやってるから
暗記に慣れているというのもあるよね。
で、
「覚えていないことに気づいていない」
この状態から始まってるのよね。
覚えたと思っても、
実はできないことっていっぱいあって
そこにまずは気づいてもらう。
そこからさらなる反復を
してもらわなければいけない。
ママパパも5分でいいから
口頭小テストで問題を出してあげて欲しいな。
漢字の苦手だったポンコツ少年時代
ママゴンに漢字をテストしてもらい
泣きながら覚えたよね(笑)
覚えられなさ過ぎて泣くというね。。。
【爆伸び!最上位の作法:DAY11】
うーん。
あれなんだっけなー。
この前やったのになー。
思い出そうとする
この場面が一番大切なのだよ!
これを積み重ねることで、
記憶は強化されるのだ。
なかなか覚えられないことを
たのしめるようになったら最強だね。
【爆伸び!最上位の作法:DAY12】
エビングハウスの忘却曲線とか有名よね。
反復や復習が大切なのは結構知っている。
そして暗記のノウハウもたくさんあるよね。
本なんかも数えきれないほど出ている。
それも大切。
で、これは最上位層の子たちの話。
実はね、
書いて覚えている子が最上位層には多い。
これマジだよ。
ちなみに眺めてるだけ系は中下位に多いの。
ポンコツ一柳、少年時代は
10回書いて覚えることをマストにしていた。
でも実際は10回は多い。
面倒くさいからこそ5回で完璧にという
気持ちでやっていたね。
こんなイメージ。
雄飛会の卒塾生には音読勢もいたな。
近くの北浦和小学校の校庭にある親子山の上で
音読(笑)
書きなぐりながら音読が最強だよ。
騙されてやってごらん?
脳科学によると的な小手先のテクニックでは
上位にはなれても最上位にはなれないのだよ。
内緒だけどね。
【爆伸び!最上位の作法:DAY13】
ケアレスミスをケアレスミスだ
として認識していると
ずっとケアレスミスを多発する。
あのね、それ実力不足。
演習・反復が足りないの。
だから余裕がない。
ほら、九九って間違わなくない?
九九でケアレスミスしないでしょ?
それは十分に演習・反復が足りているから。
同じだよ。
そしてどんなミスを毎回するのかを認識
そして常に意識しながら勉強するの。
そのうち意識しなくて大丈夫な時が来るから。
【爆伸び!最上位の作法:DAY14】
定期テストに向けてのワークの徹底
北辰テストの復習の徹底
この「徹底」の秘訣の1つを大公開!
それは選択肢の問題の扱いについて。
正しい解答を選べて、わーいと安心して
マルつけて終わってない???
正解でもやるべきことはあるのだよ。
最上位への作法は以下の通り
記号問題ではなく、記述問題だったら正答するかな?
正答以外の選択肢で知らない用語はないかな?
正答以外の選択肢はなんで違うのかな?
こんな自己内対話をできるようになると
吸収の度合いが変わってくる。
同じワークをやってたとしてもね。
大きな差はこんなところでついているのだよ。
【爆伸び!最上位の作法:DAY15】
そのさ、80点くらいでいいやっていう気持ち
それが64点なんだよ。
100点超してさ、
120点くらい仕上げる気持ちで
徹底するんだよ。
それがさ96点を生み出すんだ。
これが雄飛会の求める徹底力!
【爆伸び!最上位の作法:DAY16】
おいしい料理を創作したかったら
まずはレシピ通りに作ってみる必要がある。
そして、
そこから創意工夫を積み重ねていく必要がある。
よく言われる守破離だね。
型を極めてから、型破りが生まれる。
レシピは初心者が一気にステージに立つための
叡智だよね。
一からの試行錯誤は先人が終わらせている。
その努力にタダ乗りして人類は成長してきた。
定期テストの勉強や受験勉強も同じだよ。
まずはレシピ通りにやってみることが重要だ。
【爆伸び!最上位の作法:DAY17】
「わかる」と「できる」の差
ここが中下位でウロチョロする子と
上位層の差。
ここを意識して、
主体的に埋めていけるかどうか。
徹底した演習が大切ね。
なんとなく「わかる」まではみんな行ける。
でも、点数にはならない。
そしてそこにとどまる。。。
気づくのは早ければ早いほどがいいよね。
最後まで気が付かない子もいるからね。
雄飛会はそこにこだわって
徹底的に演習させるのよ。むふふ。
覚悟っ!
続く。
ブログ記事作成の裏側や掲載されなかった記事はこちらで
雄飛教育グループ・非公式ブログ
色んなブログ記事で書いたことを繰り返すこともありますが、
それだけ重要ってことで復習にお役立てくださいね。
不定期でゆるゆる更新しまーす。御笑覧いただければ。
2種類の体験授業をご用意しています!
体験授業の受講の仕方を増やします!
①各科目1回で1週間→無料
こちらは今まで通りの体験授業です。
ブログ等で入塾を決めている方や
ご紹介で入塾を決めている方
塾との相性を確認していただければ。
②1か月まるまる体験→お月謝半額
こちらを新設します。
長期的にどう変化をするかを体験したい方や
トータルで雄飛会を体験したい方。
こちらもあわせてどうぞ ↓
最近多いご相談は、遠かったり忙しかったりで
少し変則的(単科受講など)に雄飛会を受講したいというご相談です。
コロナ禍を経て、学びの形も多様化してきていますしね。
柔軟にご対応いたしますので、
ご遠慮なさらずお申し出くださいね。
ホームページの下のご相談フォームか
LINEからお気軽にどうぞー!
体験授業だけで行動変容!
講習会や体験授業で一番大切なのは、
その子の行動がどう変化するか。
それは勉強量だけでなくて表情だったり、発言だったりね。
雄飛会は反抗期が落ち着く塾として有名(笑)
スタートやリスタートで心機一転
「なんか!やれるかも」と変化の第一歩を引き出したい。
「0→1」が一番大変だからね。
そして雄飛会のごまかしのきかない対話型演習授業で
厳しく&楽しく成長を!
そして継続・徹底できるかの真剣勝負だね。
これは対話だけではなく環境が引っ張っていく。
肝は塾長との対話量ね。
これは少人数制で各科目塾長がマルつけする直接指導だからこそ。
心を耕し、行動変容を促す。
ここに自信があるから入塾時は成績不問。やる気の持参。
やる気を引き出すのも仕事ですけどね。
塾長ブログをお読みになって、
塾の方針に共感できる親御様だけ
お問い合わせいただけると嬉しいです!
↓ 塾長ブログ!要チェック! ↓
https://www.yu-hikai.com/category/blog
↓ 塾長非公式ブログ!要チェック! ↓
https://www.yu-hikai.net/
雄飛教育グループ:【挑戦する受験】
心を耕し、根を育て、
雄飛スピリットを身につけよう!
自律し、自立し、自走できる生徒へ!
一燈照隅、
日本・世界のどこかを支える人間に!
Control yourself !
Catch your learning !
Create your future !
スパルタで厳しいのに
生徒の笑顔があふれる塾へ!
向上心あふれる
浦高・一女・大宮挑戦者を待つ!
成績を上げるために誤魔化しなく、
真剣に取り組める方のみお問い合わせください。
雄飛会企画・監修!
『自学力の育て方』
全国の書店で大好評!発売中!
東洋経済オンラインに
塾長一柳の書いた記事が掲載されています。
是非、ご一読を!
「自力で学べる子」「学べない子」の決定的差
最上位層が実践する習慣を身につけるコツ
https://toyokeizai.net/articles/-/472412
【雄飛会卒塾生合格体験談】
https://www.yu-hikai.com/category/voice
更新情報はこちらでお届け ↓
県立浦和高校受験専門塾 雄飛会
LINE公式
友達追加をよろしくお願い申し上げます。
成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を英語・数学・国語と受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。