2022年8月:絶賛更新中!!!:ゆるゆる・つぶやきブログ【雄飛JOURNEY】浦高への扉!

たいして更新もせずとも
月間3万から7万ものアクセスをいただいている
このブログ。(わーい!ありがとうございます!)
数少ない奇特なファンの方々からの
もっと更新して欲しい!という
謎のお声におこたえして(笑)
少し更新頻度を上げてゆるゆる更新
をしていこうかと思い立ちました。
ただ、大切なブログ記事が流れていってしまうので
このページに加筆をしていくスタイルでいこうかと。
・ブログ記事から落選した(笑)ゴミ記事や
・Twitterかよという短いつぶやき
・中3生へのお説教を熱があるうちに公開するという暴挙
などなど
たまに怖いもの見たさでクリックしに来てくださいね。
きっと何かしら更新されていることでしょう。
気を抜くとすぐに良いことを言ってしまうので
気をつけますねー(笑)
ゆるゆる・つぶやきブログ【雄飛JOURNEY】
2022年8月8日:⑦
効率もさ合理化もさ、大切よ。
でもね、燃費の悪いところに
本当に大切なことがあるんだよね。
教育には捨ててはいけない部分があるの!
そして余白も大切。
この余白を活かすことができるようになると
グッと伸びる。
だから意図がある余白を作り出すのが
職人技なわけ。
何言ってるかわからないって?
大丈夫。一柳もわかっていない(笑)
この「やる気の一発」をどう引き出すか。
これ、とても大切。
そして誰にでもできるわけじゃないのよね。
ポイントは意図ある余白。
全国の塾長で、この話についてこれる奴は数人だな(笑)
2022年8月8日:⑥
卒業旅行か何かの帰りに雄飛会に寄った卒塾生と。
この世代にさっきの逆レジェンドがいた(笑)
何してるのかな?遊びに来いよー!
もう、社会人か。
はえーな。歳とるわけだよなー。
ちなみに雄飛会生はね、就職強いんだな。
なぜか。
企業もよくわかってるね(笑)
2022年8月8日:⑤
こちらも更新。
名門公立高校受験道場
2022年度:都立自校作成問題系高校
哲学・思想系課題文
科学のあり方、倫理の問題。
この辺はね、原発の爆発とかコロナ禍とかで
だいぶ、揺れ動いてるからね。
2022年8月8日:④
2022年8月6日:⑤
で甲子園に関して書いたので思い出した!
雄飛会卒塾生にも
一柳が甲子園を託した男がいるのよね。
むふふ。
中学時代、全国準優勝チームの主将!
勉強も雄飛会で頑張ってたよー!
内申43!!!
来年あたりには、レギュラーかしらね。
ま、雄飛会黒歴史的には
仮病を使って夏期講習を休み、
野球しに行った先輩もいた。受験生なのに(笑)
雷を通り越して、槍だよね。
逆レジェンド(笑)
教え子の甲子園出場もお願いしたいけど
浦高も一柳が生きているうちに
甲子園出場をお願いしたいな!
今年は応援に行くも、惜しくも敗退。
2022年8月8日:③
あとなんだろうなーと思い出すと。
少年探偵か!
江戸川乱歩!
もうね、漫画でもいいのよね。
これは歴史の勉強にもなるし最高傑作。
『お~い!竜馬』
結局、漫画じゃないものも読むことになる(笑)
ちなみに浦高生はね、
漫画好きが多いのよ。実は!
そして一柳の一番好きな漫画!
『花の慶次』
漫画から入って、結局原作を読むパターン
2022年8月8日:②
小学生はこの夏グイグイと色んな体験をして欲しいな。
コロナがあれで、あれだけど。。。
図書館とか博物館もありかな。
ポンコツ一柳少年は
毎日のようにここに入り浸っていた(笑)
青少年宇宙科学館。
https://www.city.saitama.jp/kagakukan/
ザキングオブ暇人だね。
よく飽きなかったな。
あとは図書館。涼しいからね(笑)
小学5年生の時に読み始めたシリーズがこちら
宗田理の「ぼくらシリーズ」。
ぼくらの七日間戦争から始まるやつね。
映画化もされた。
宮沢りえ、かわいい(笑)
ちょうど夏休みの時期のお話だね。
今はこんな感じの表紙なのねー。
2022年8月4日:②
で書いた『ごんぎつね』問題にもつながるけどね
読書習慣がつくだけでも
成績上位層が確定な時代なのですな。
あ、よく見たらKADOKAWAさんなのね。
ご縁は小5か(笑)
2022年8月8日:①
挑戦!
それは失敗を伴う!
失敗を愛せ。
失敗は、工夫と改善を生む。
工夫と改善、それが人間の証だ。
そしてそれが成長を生む。
オジサン一柳もまだまだ挑戦だ!
YouTubeを始めてみたりね。
待ち受けを作ってみたりね。
チャンネル登録を是非!
あ、こちらの地域情報メディアも挑戦だ!
北浦和JOURNEYもよろしく。
2022年8月6日:⑥
皆様の熱烈なリクエストで
教養体育教師のスマホ壁紙を作成いたしました。
え???
いらない????
はい。オレもいらないです(笑)
ご自由にダウンロードしてお使いください。
ちなみに雄飛会生は強制ですよー(笑)
スマホを捨てるか、壁紙を見て気分よく勉強するかだ!
2022年8月6日:⑤
甲子園開幕か。
教え子、平井大への教えはこちら。
一柳、甲子園優勝校の名将と呼ばれる人たちの
著書はよく読むのです。
本当の姿はパワハラ系で違うんだろうなとか思いながら
↑ 性格悪い。。。(笑)
生徒をどう導くかという部分では
共感も多いし学びも多いから。
野球のうまさではなく、人間力重視とかね。
花咲徳栄が優勝したときはこの本を読んだ。
自立ね。
雄飛会もこだわる部分。
ま、でもさ、
この時の主将はのちに捕まってるんだよね。
道を教えたはずが、道はずれてんの。
ひっくり返ったし、とても残念だったな。
立派にやり直しているといいね。
教育は難しい。
そして受験の合否は出るけど
教育の本当の結果が出るのは、何年も先だ。
塾での教育なんて、ちょっとしか影響力ないしね。
でも、
大きな差を生む、小さな差なんだよ。
だからいつも本気で。
あ、そうそう甲子園を目指すのはいいことだよ。
成長もあるかもね。
でもね、勉強はそれ以上に未来創造につながっているし
人間成長のすべてが受験につまっているからね。
ここは譲れない。
のび太よ、野球ではなく、勉強で人生を切り拓け!(笑)
2022年8月6日:④
③の続きね。
高校入試は受験生へのメッセージだ!
出題者は未来を考えて渾身の文章を探してくるの。
だから入試問題には流行りがある。
そこに将来を考えた新学力観からの潮流も合わさる。
入試改革ってやつね、新指導要領と。
で、最近の流行りは哲学思想系ね。
これはしばらく続く。
ほら、今後は人工知能AIが仕事を奪う時代でしょ。
人間にしかできない部分の一つは哲学なのよね。
でもね、この哲学系の文章って慣れてないと難しいんだよね。
しかも新潮流だから、問題集があまり対応してないのだよ。
だから雄飛会はね、中3国語は最先端を行くのよね。
入試に対応するためとともに
メッセージを読み取って、将来に活かすためにね。
雄飛教育グループの大学受験部門の文武修身塾
教務主任の梶谷先生にもびっくりされる。
え?何にびっくり?
それは雄飛会卒塾の高校生たちの国語の強さにだよ。
むふふ。
2022年8月6日:③
一柳主宰の名門公立高校受験道場。
27都道府県、53団体が参画!
我がグループの佐藤先生に記事を書いてもらいました。
哲学博士で文学部の准教授!
ま、雄飛教育グループの教務力はハンパないのよ(笑)
2022年度!
全国高校入試問題:哲学・思想系課題文
第1弾!
第2弾!
なぜこの記事が重要なのかは
次の休み時間にでも。
2022年8月6日:②
その長時間の夏期講習、無駄だってよ!
うん。恐ろしい。
これはこの前も書いたけどね、
昔からポンコツ一柳少年の実感だった。
で、大切なのは何なのか?????
1つは。
やったことを
じっくり復習する時間を持つこと。
これがないとね、すべて無駄。
朝から晩まで授業っていうのは
この時間がないのだよね。
2022年8月6日:①
努力は裏切らないっていう言葉は不正確だ。
正しい場所で
正しい方向で
十分な量なされた努力は
裏切らない。
結果の出る努力をさせるために
毎日闘うわけよ。
さて、今日も頑張ろう!
この更新で三日坊主を回避(笑)むふふ。
明日はお休みです(笑)
2022年8月5日:⑤
勉強法がわからないっていう質問
これ。本当にダメだね。
やるべきことわかってて
中途半端にやってるくせに。
そこに向き合わずに
なにか楽で素晴らしい方法があると思っている。
それじゃ、将来に変な壺を買わされるよ(笑)
隣の受験生見れば、一目瞭然じゃん。
あなたがスマホいじってる時間に
一心不乱に勉強してますけどね。
2022年8月5日:④
中3生が学校説明会から帰ってきた。
志望校になりましたと。
いいね!
でもポンコツな質問したから
お説教(笑)
やる気になった時にこそ
伝わるお説教もあるの(笑)
ここぞとばかりにね。
同じこと伝えるにしてもタイミング大切。
大切なタイミングは一瞬だ。
2022年8月5日:③
中3生はそろそろTough Choiceが
できるようにならないとね。
ほら、筋トレも筋肉痛がなければ意味がないでしょ。
少し苦しいけど頑張りを継続する。それが大切。
ほら、夏期講習も3分の1が経過しているよ。
何か積み上がったか???
自信を持って成長したと言えるか?
3分の1を安易に流されて、何も残せなかった奴は
残りの3分の2も同じことを繰り返して終わる。
時間だけは戻らない。貴重な財産。
そんなお話を中3にしたのは月曜日(笑)
2022年8月5日:②
これが夏期講習の意義。
そしてこれが夏期講習爆伸びの秘訣。
きっかけでもあるね。
2022年8月5日:①
この前、浦高同期の応援団だった青木君が来塾。
同期のカリスマは変わらずエネルギッシュだった。
ご子息の将来的ご入塾もお願いされました(笑)
浦高にブチ込みましょう!
で、浦高OBの不動産屋の社長さんからは
ボート部主将を紹介された。
ボート部OB会を復活させたいとの相談。
さて、社会貢献だね。一肌脱ぐかな。
浦高ラグビー部なんかは
就職活動の支援をきっちりやっているしね。
一柳は教え子の就職活動相談もちょいちょいやってる。
歳を重ね、こういうことも増えてくるね。
期待に応えられる大人でいたいものですな。
2022年8月4日:④
ほら、雄飛会は自学力養成にこだわるわけよ。
だからね、ママゴンが張り切ってはいけませんよ
なんていうわけ。
でもね、
たまにはね
ミサイルブチ込んでいいのですよ!(笑)
子どもたちはすぐ安易な方向に流されるからね。
何事もバランスです!
時々の理不尽は大事。
理屈だけじゃね、慣れてくるから動けなくなるのよ。
たまにね、噴火!これ大切。
ずっと噴火、これはダメ。美貌に問題が生じるから(笑)
2022年8月4日:③
ポンコツ一柳少年、講習オタクだったお話をしました。
ポンコツ少年ながら、子供のころ
夏期講習で成績上がったな
と感じたことないんですよね。。。
いや、マジで。
暇だし、塾行って友達と楽しく過ごしてましたけど。
力がついたぞ!成績上がったぞ!!
的なことは一切なく。。。
壮大に時間と費用がかかるのにね。
これね、独立前もずっと気になってたんですよねー。
生徒の成績、こんなんじゃ上がらんぞと。
なんなんだろうって。。。
勝手にカリキュラムいじったりね。
時間勝手に増やしたりね、自習に呼んだり。
試行錯誤してましたね、勝手に(笑)
で、現在の雄飛会ね。
中3は爆上げ当たり前。
小学生・中1・中2はね、爆上げのための基礎作り。
テーマを決める。あれもこれもやらない。
演習で鍛える。無駄な時間を排除。
そして自学力へ!
なんなら学年の雰囲気や個性見て、
毎年やることとスタイル変えるからね。
ま、クソみたいな塾さんたちは追いつかないよ(笑)
無料で生徒集めるイベントに成り下がっているとことか。
塾都合が全面に出ていて、こなすだけのとことか。
なんなら大学生バイトの場当たり的な運営とか。
大学生バイトすら集まってないとことか(笑)
え???担当毎回違うの???的な。。。
ま、我が塾生しか興味ないから、他塾とか知らんけどな。
2022年8月4日:②
ごんぎつねが読めない問題。
小4の教科書かな?
ポンコツ一柳少年が好きだった物語。
「ごんぎつね」が読めない?
学校で起こっている国語力崩壊の惨状
https://news.livedoor.com/article/detail/22591287/
「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている
受験勉強以前にちょっと怖いね。。。
ま、最近は大人もヤバい人増えてきてるからね。。。
子どもたちだけの問題じゃない。
他者への想像力っていうのが優しさだし
「優しい」という漢字は「すぐれる・優れる」とも読む。
優秀さっていうの正体は「優しさ」なんだよ。
国語の勉強ってそういうものなの。
ここが抜けてるやつが大人でも増えてきているからね。
国語教育は想像以上に重要なのよ。
2022年8月4日:①
そーっと教養体育教師の知的突破力養成講座を
アップしましたよー!
・最新の高校入試問題の潮流や
・偏差値70突破への思考力養成の秘訣
も語っていますので是非!
チャンネル登録を是非!
変わらない行動。微動だにしない成績。撲滅!
徹底的なコミュニケーションで心を耕し、
勉強量を増やして「4」から「5」へ!!
浦高・一女・大宮・市立に見合う【格】を!!!
魔法はない。でも、圧倒的進学先の理由はある。
浦高・一女・大宮・市立浦和合格を目指す生徒のために
5科目塾長直接指導・超少人数対話式授業で自学力養成!
偏差値70を王道で突破させ、合格を掴ませます!
「君のなりうる最高の君」への挑戦を並走ナビゲート!
雄飛会オンライン動画入塾説明会!
最新の合格体験談はこちら!
脱ポンコツ脇役!人生の主人公へ!
高校受験に本気で挑戦しよう!
塾長ブログをお読みになって、
塾の方針に共感できる親御様だけ
お問い合わせいただけると嬉しいです!
↓ 塾長ブログ!要チェック! ↓
https://www.yu-hikai.com/category/blog
雄飛会企画・監修!
『自学力の育て方』
全国の書店で大好評!発売中!
東洋経済オンラインに
塾長一柳の書いた記事が掲載されています。
是非、ご一読を!
「自力で学べる子」「学べない子」の決定的差
最上位層が実践する習慣を身につけるコツ
https://toyokeizai.net/articles/-/472412
【雄飛会卒塾生進学先】
【雄飛会卒塾生合格体験談】
https://www.yu-hikai.com/category/voice
更新情報はこちらでお届け ↓
県立浦和高校受験専門塾 雄飛会
LINE公式
友達追加をよろしくお願い申し上げます。
雄飛会オンライン説明会
雄飛教育グループ:大学受験部門【入塾説明会】×【合格実績】
雄飛会一柳が主宰する【名門公立高校受験道場】
27都道府県、53団体が参画 ↓
ゆるメディア【北浦和JOURNEY】
編集長モッピーが活躍中! ↓
人生を変えるセンス・オブ・ワンダーを引き出す
中高生のアカデミズム登竜門!
【立志への登竜門・Genuis Gate】~教育、その先へ!~
成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を英語・数学・国語と受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。