偏差値70を突破できる生徒の親御様の秘訣【浦高・一女・大宮・市立へ導こう!】

変わらない行動。微動だにしない成績。撲滅!
徹底的なコミュニケーションで心を耕し、
勉強量を増やして「4」から「5」へ!!
浦高・一女・大宮・市立に見合う【格】を!!!
魔法はない。でも、圧倒的進学先の理由はある。
浦高・一女・大宮・市立浦和合格を目指す生徒のために
5科目塾長直接指導・超少人数対話式授業で自学力養成!
偏差値70を王道で突破させ、合格を掴ませます!
「君のなりうる最高の君」への挑戦を並走ナビゲート!
集団授業と個別指導の本質を追究した
学年別個別演習型授業!
雄飛会オンライン動画入塾説明会!
脱ポンコツ脇役!人生の主人公へ!
高校受験に本気で挑戦しよう!
もうね、そもそもね
数多くある塾の中から雄飛会を選び切る!
これ、センスの塊なのですよ(笑)
パパ・ママが。
で、そのセンスの塊のパパ・ママのご紹介で
入塾される方が多いのですが、
そのネットワークをお持ちの方が
センス悪いわけがない(笑)
そんなセンスにあふれる塾長。。。
ではなく、皆様のセンスにあふれる雄飛会(笑)
そんなセンスのいい親御様のご子息・ご令嬢が
創り出す切磋琢磨するクソ暑苦しい環境!
最高ですね。
と、自画自賛はここまでにして(笑)
活躍している卒塾生の親御様の共通するスタンスを
ちょいちょいご紹介していく記事を。
Contents
教育の大目標は「子供の自立」である!
逆説的ですが、
定期テストや高校受験での失敗なんてミジンコ!
「むしろ成長の糧である」くらいの
ファンキーさを持っていると
子供って不思議なくらい成長するんですね。
当然、志望校に合格していく。
失敗を恐れて、
自立を促すのではなくあれこれ手出し、口出しをすると
主体性もなくなり、成長もしなくなるのです。
当然、志望校には届かない。
届いても、その後成長できなくなる。。。
格が違うからねー、自立してる生徒たちと。
人生のピークは高校合格でしたとか悲劇ね。
パパ・ママ両方、ガミガミ系は委縮しか生まないので、
縮こまって終わる。。。
雄飛会でいう自走力を養成!【自律→自立→自走】
これを見失わないこと。
失敗をしながら成長するものです、子供は。
失敗をさせないようにするのが
教育の成功ではないのですね。
むしろ大失敗。。。
そして塾も親御様も徹底的に並走してあげる。
コケるのを笑い飛ばしながら見守る余裕
が大樹を育てる肥料になります。
失敗をさせないようにするコミュニケーションより
失敗を活かすようなコミュニケーション
が大切です。
センスのいい子育てに大切な3原則
目先に捉われないで、
出来るだけ長い目で見ること。
物事の一面に捉われないで、
出来るだけ多面的に、出来れば全面的に見ること。
何事によらず枝葉末節に捉われず、根本的に考える。
目先だけで見たり、
一面的に考えたり、
枝葉末節からだけで見る
これがセンスのなさにつながります。
教育の大目標は「子供の自立」である!
これさえ見失わなければ間違いはおきません。
え?間違い???
これ、子育てに重要な言葉ですよ。
正解、不正解ではなく【間違い】
「間」が違う!
これが超絶センスのなさにつながるのですねー。
間って間合いという剣道とかで使う
距離感の意味があります。
昔だったら、間を間違えれば瞬殺だったわけです。
間抜けですよ、間抜け(笑)
では、
自立に導くセンスのいい距離感とは?
放任するが、
放置はしない
見守りはするが、
過干渉・過保護にはならない
こんな感じ ↓ (嘘)
そして支援を求められるタイミングで
手助け・助言をする
その時は一緒に悩み、一緒に乗り越える。
「間」を違えることを積み重ねると
親も先生も何の影響力も持たなくなります。
14年間くらいの距離感の積み重ねが
今の子供達の現状ですから、
なんか違うなと思っているなら
距離感の間違いですね。
14年の積み重ねをすぐには修正できません。
ま、手遅れってことはギリギリありませんので
雄飛会に放り込んでくださいな(笑)
違う環境に放り込むのも距離の絶妙な取り方です。
ま、個人塾だからこそできることがたくさんあるのです。
距離感が超絶理不尽な塾長が待ってます(笑) ↓
ま、みなさんは大丈夫。センスがいいから。
本当に読んでほしいセンスのない人は
そもそもこのブログにたどり着いていないのでね(笑)
ぷぷぷ。
さあ、あたたかい目で見守る練習を!
見本 ↓
↑ ドラえもんを使いたかっただけ(笑)
大樹への大器晩成 VS 盆栽への促成栽培
「盆栽人間」といえるような若者が目についてならない。
私は若者をこのようにした大人たちに、
その責任を追及したい。
子供自身がやらなければならないことまで、
親がみんなやってしまう。
ちょうど盆栽の手入れと同じだ。
朝に晩に、水は足りているか、
害虫の心配はないか、気温が高い、冷え込みが強いと、
その心づかいと手間ひまは大変なものである。
盆栽はそうしなければ枯死してしまう。
人間がこれでは困るのである。
せっかく大きく伸びようとしているものを、
小さいままで終わらせてしまう。
雨が降ったって、嵐がきたって
「オレは絶対に動かないぞ!」って大地に根を張る、
立派な木に育てなければならないのが、
人間の教育であると思う。
本田 宗一郎
愛ゆえにね、上へ上へと育てたくなっちゃうんだけどね。
本当の愛はね、下へ下へ根を伸ばしてやることなのよね。
テストでも成績でも、受験でも
それを通して根が育っているかが重要で、
数字的なものも合格も後からついてきます。
数字は根を育てることはないのでね。
なんならカンニングとかしちゃうの。。。
で、ずるい魔法を探し続ける人生ね。
最後は騙されて、壺でも買うわけよ(笑)
または無気力になる。。。
受験は期限が決まっているからね、
焦る気持ちは十分にわかるけど、
植物にも人間にも成長するタイミング
っていうのがあるからさ。
成長タイミング前に根を腐らせてはいけないのよ。
本末転倒すぎるからねー。
だから
「あの〜大器晩成がすぎるんですけど」って
笑顔でいて欲しいわけよね。
ママ・パパには。
ま、盆栽も悪くないけどね(笑)
桃栗農家 VS 柿梅農家
桃と栗は植えて3年くらいで収穫できます。
桃とか栗とかばかりを植える農家は
あまり尊敬されなかったのね、バカにされた。
柿は収穫まで8年
梅は収穫まで20年かかっちゃうわけよ。
だからこそ尊敬された。
本当に良いものを育てたいなら
覚悟が必要よね。
って話。
力耕、吾を欺かず
(りきこうわれをあざむかず)
一所懸命耕した田畑は、決して自分を裏切らない
これを教え込みたいね。
そして年輪を一つ一つ積み重ねていきたい。
ここまでをまとめると
自立を目指して、
ほどよい距離感で根を伸ばせ!
っていうことですが、
課題の分離を身につけ、輝きましょう!
ということについて書いていきますね。
「課題の分離」はアドラー心理学の概念で、
日本でも『嫌われる勇気』がベストセラーになり
有名になりましたね。
勉強しようが、しまいが「子供の課題」であって
「親御様の課題」ではないのですね。
子供の代わりに親御様が勉強しても仕方ないので。
親御様が子供の人生を歩むわけでもないし。
自分でコントロールできることと
できないことを明確に分け、
コントロールできないことに
一喜一憂しないようにしましょう!
素敵な笑顔がなくなって、
シワシワブスブスになっちゃいますよー(笑)
子供との関係だけでなく対人関係、夫婦関係、親族関係
での秘訣でもあります。
もうね、身近だからこそイライラするしねー。
子供は親御様の思い通りにはなりません。
なったら怖いです(笑)
あきらめていた方がいいです。
勉強しないという選択をとることによって
もたらされる結果は最終的に自分で受け取るしかない。
ということをわからせることが重要。
馬を水飲み場に連れて行くことはできても、
馬に水を飲ませることはできない
イギリスのことわざ
それが
自律 → 自立 → 自走
への第一歩でもあるのでね。
昔から言われる「あなたを思って」攻撃
親の世間体や見栄、支配欲という自分のため
という欺瞞を敏感に感じ取るのが子供です(笑)
「子供こそが我が人生」的ウザさがが子供を反発させ、
反動を生みますよ。
それ、オレの課題であって、あなたの課題ではないから
何、勝手に本気になっちゃってるの?
迷惑でしかないのよねーと。
自分の人生、自分の課題なんだという感覚を取り戻すために
より勉強をしないという選択肢をとるという
悪循環に入ります(笑)
ま、我々も思春期は
親がウザくて仕方なかったですからねー。
「勉強しろ」と言われ、
「今やろうとしてたのに、やる気なくなった」的な。
もはや古典芸能(笑)
自立への第一歩ですので、
反抗期も笑って過ごしてください。
いいねー、いい反抗だねー
来たわ、これが反抗期ね!
よっ!反抗期!
来たわ、このときが。お祝いしなきゃ。
ってな感じで(笑)やってると
反抗してる側もアホらしくなりますので。
当然、放置ではいけません。
子供が何をしているのかは知る必要があるし、
見守り、いつでも援助するという構えは重要なんですけどね。
で、「課題の分離」って難しいのだけど、
そこに必要なのは
いずれこの子は「自分の課題に挑む!」
という成長を必ずするという信頼です!
愛ね。そしてその勇気。
ファイナルは、こちら!
説得力より影響力を!
ということについて書いていきますね。
言葉で子供をコントロールすることはできません。
できたとしても、上辺だけ。
長期的に意味がない。
それは子育てして十数年の結果を見てみれば、
子供たちが証明してくれていますね(笑)
疲労するだけ。。。
そして子供たちも成長すれば、
もっと言うことは聞かなくなります。
さらにガミガミすれば、
ガミガミブスブスになっちゃうのです(笑)
なんともったいないことか。
例えば、
「本を読みなさいー!」
なんて言うよりも
楽しそうにパパママが本を読んでいるご家庭の方が
自然と本を読むようになりますよね。
それが
説得力より影響力を!
の真髄です。
子供に自立を身につけて輝いて欲しければ、
親御様がギンギンギラギラと人生を楽しみながら
輝いてる姿を見せつけるしかないのです!
だから前回の「課題の分離」って重要なのよ。
パパもママもまずは仕事なら仕事で向上心を持って
輝かなければならないし、
人生なら人生で充実させまくって
輝かなければなりません。
くたびれている大人に影響力は皆無なのでね。
ぐーたらしてる大人にガミガミ言われてもね。
主体性?
向上心?
継続力?
徹底力?
志?
まずは我々からですねー、自戒を込めて。
大人たちよ、人生楽しんでいるかい?
ね、最初に書いたように雄飛会を選ぶ親御様って
輝いているのよ、そもそも(笑)
ぷぷぷ。
忙しいパパ・ママも余裕がなくなったら
たまにはぐーたらを(笑)
教育にはパパのカッコよさと、ママの美貌が一番大切です(笑)
新学年に向けて見てほしい動画!
モチベーション・ジム:第2回
収穫のための種まき・目標
新中3生、北辰テストはどうだったかな?
浦高挑戦!雄飛会!偏差値70突破!TV
北辰テスト攻略法!
教養体育教師、知的突破力養成講座:第73回
浦高挑戦!雄飛会!偏差値70突破!TV
高校受験:哲学系評論文シリーズ (5)
2022年度:福島・長野・奈良・島根県で出題!
チャンネル登録はこちら ↓
雄飛教育グループ:【挑戦する受験】
心を耕し、根を育て、
雄飛スピリットを身につけよう!
自律し、自立し、自走できる生徒へ!
一燈照隅、
日本・世界のどこかを支える人間に!
Control yourself !
Catch your learning !
Create your future !
スパルタで厳しいのに
生徒の笑顔があふれる塾へ!
向上心あふれる
浦高・一女・大宮挑戦者を待つ!
成績を上げるために誤魔化しなく、
真剣に取り組める方のみお問い合わせください。
塾長ブログをお読みになって、
塾の方針に共感できる親御様だけ
お問い合わせいただけると嬉しいです!
↓ 塾長ブログ!要チェック! ↓
https://www.yu-hikai.com/category/blog
雄飛会企画・監修!
『自学力の育て方』
全国の書店で大好評!発売中!
東洋経済オンラインに
塾長一柳の書いた記事が掲載されています。
是非、ご一読を!
「自力で学べる子」「学べない子」の決定的差
最上位層が実践する習慣を身につけるコツ
https://toyokeizai.net/articles/-/472412
【雄飛会卒塾生進学先】
【雄飛会卒塾生合格体験談】
https://www.yu-hikai.com/category/voice
更新情報はこちらでお届け ↓
県立浦和高校受験専門塾 雄飛会
LINE公式
友達追加をよろしくお願い申し上げます。
雄飛教育グループ:大学受験部門【入塾説明会】×【合格実績】
雄飛会一柳が主宰する【名門公立高校受験道場】
27都道府県、53団体が参画 ↓
ゆるメディア【北浦和JOURNEY】
編集長モッピーが活躍中! ↓
人生を変えるセンス・オブ・ワンダーを引き出す
中高生のアカデミズム登竜門!
【立志への登竜門・Genuis Gate】~教育、その先へ!~
成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を英語・数学・国語と受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。