文武修身塾流・共通テスト現代文対策講座!10月講座ダイジェスト

2022年度:大学受験部門
【文武修身塾×潜龍舎】合格実績
2018年度~2022年度:大学受験部門
【文武修身塾×潜龍舎】進学実績
雄飛教育グループ:大学受験部門
オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎
文武修身塾の圧倒的進学実績の秘訣
【徹底演習道場】
毎週:火・木 19:30~22:20
北浦和自学部(有料自習室利用)
・早稲田志望の浦高生、市立生、浦西生
・早稲田志望の北浦和在住の高校生
月~土:16:00~22:30
(席に限りがあるので、若干名募集)
文武修身塾流・共通テスト現代文対策講座!
次回は、2022年11月5日(土)開催!
受講生大募集中!
10月に開催した講座のダイジェスト!
Contents
<現代文の解法の基本を理解する>
現代文の解答を作成する際に、(もしくは正しい選択肢を選ぶ際に)「傍線部の近くに解答の根拠がある」という認識を持ってしまうことは非常に危険です。誰が言ったのかは知りませんが、「傍線部の近くに答えは書いてあるよ〜」というのはデタラメなのです。少なくとも大学受験においては、その禁術は絶対に通用しません。もちろん、傍線部の近くに解答の根拠となる表現がある場合もありますが、それはただの結果論です。解答の根拠となる表現が、傍線部の近くに記述されていない場合がザラにあるわけです。そもそも、「近い」がどの程度から近くて、どの程度から遠いのか、それすらも謎です。まったくもって恣意的な解法です。そんな方法で人生を左右する大学受験に臨んじゃいけません。
正しい解答を作成する上で大切なことは、傍線部の近くではなく、むしろ傍線部を含む一文と、どれだけ向き合えるかです。さらに、設問の指示をしっかり守ることができれば完璧です。傍線部を含む一文から得られる情報量次第で、また、どれだけ設問の指示を守れるかで、どの箇所を重点的に読んで、何を理解すればよいのか、しっかり判断できるようになります。つまり、解答の根拠となる表現がどこに書いてあるかが正しく判断できるようになるのです。みなさんお悩みの「答えどこに書いてあるか分からない問題」が解消されるわけです。
「傍線部を含む一文に答えが書いてある」と言っても過言ではありません。傍線が引かれているのだから、まずは傍線が引かれている箇所を考えることは、よくよく考えれば当たり前の話です。そして設問作成者の指示するところは現代文というゲームにおいては絶対です。以上の2点を強く意識しながら現代文に取り組むことをお勧めします。
<講座での具体的な取り組み>
第1回講座では、以下の二点を、
どの程度実践できるかを確認しました。
(1)傍線部を含む一文か読み取れる情報をどの程度整理することができるのか
(2)整理した情報と、設問の指示をもとに、解答を作成できるか
〜実践方法〜
(1)記述式の解答を作成し、設問に応じることが出来ているかを確認する。
(2)自分が作成した記述式解答と最も近しい要点を含む選択肢を選んでみる。
授業で扱った問題で、正当率が低かった問題をさらっていきましょう。
センター2018 評論 問3 受講者正答率33%
問い 傍線部について。
この場合の「人びと」と「大きな物語」の関係は
どのようなものか。
(傍線部を含む一文のみ抜粋)
こうしてみると、キャラクターのキャラ化は、人びとに共通の枠組みを提供していた「大きな物語」が失われ、価値観の多元化によって流動化した人間関係のなかで、それぞれの対人場面に適合した外キャラを意図的に演じ、複雑になった関係を乗り切って行こうとする現代人の心性を暗示しているように思われます。
設問の指示を踏まえながら、一文から得られる情報を整理し、解答作成の軸を考えていく。
設問では「人びと」と「大きな物語」の関係性が問われています。傍線部を含む一文をすっ飛ばして、「人びと」と「大きな物語」の関係について述べていそうな箇所を探さないようしましょう。ここでいう「人びと」とはどういった存在か、「大きな物語」とは何か、一文から分かる範囲で理解することが先決です。
傍線部を含む一文から読み取れる内容
1 かつて、「大きな物語」は人びとに「共通の枠組み」を提供していた。
2 その「大きな物語」が失われると、社会のなかの価値観は多元的になった。
3 以上のことから「共通の枠組み」とは、かつて人びとによって共有されていた価値観のことであると分かる。
4 また、その価値観が失われた現代では、現代人はそれぞれの対人場面に適した外キャラを演じるようなったとある。つまり、対人場面における人びとの態度は、かつてと現代で異なっている、ということも分かる。
5 よって、かつて共有された価値観とは、少なくとも「対人場面における人びとのあり方」に関するものであると判断してよい。
6ただ、この一文だけでは、「大きな物語」が共有されていた時代に、「人びと」が対人関係でどのようなあり方であったかが不明瞭である。この不明瞭な点を読解のポイントとしたい。
以上のことから、解答を作成する軸が決定される。
(1)かつて人びとに共有されていた価値観とはどういったものであったか。
(2)また、その価値観が共有された時代の、人びとの対人関係のなかでのあり方。
この二つの内容について重点的に理解すべきだと判断するとよいです。
また、解答を作成する際には、以上の二点を本文の内容に即しながら説明しなければならないことも分かります。傍線部を含む一文と向き合えば、解答作成の軸の大部分を決定することが可能です。
本文を読み進めていくと、次の段落にそれらの内容が明らかになりました。(本文は割愛しますが、)かつて人びとに共有されていた価値観とは、「付き合う相手や場の空気に応じて表面的な態度をとることは自己欺瞞であり」、「一貫したアイデンティティの確立がなされるべき」というものでした。かつての価値基準によれば、現代人の場に応じた振る舞い方は、自分を欺くことに等しいということです。外面的な要素(=付き合う相手や場の空気)と内面的な要素(=生まれ持った人格)に板挟みになりながらも、自分の本心を隠さず、一貫した自己を確立することが優先するとが正しいとされたわけです。
<講座の総括>
設問の指示に従いつつ、傍線部を含む一文からなるべく情報を読み取っていく。これが解答作成の初手にして最上策です。解き終わった問題の復習の際にも、一番確認して欲しい項目です。地道な作業ですので、コツを掴むのに時間がかかりますが、モノにするまで訓練を続けていきましょう。
文武修身塾流・共通テスト現代文対策講座!
次回は、2022年11月5日(土)開催!
受講生大募集中!
雄飛教育グループ:現役合格フローチャート!
雄飛教育グループの大学受験部門正式発足5年
主な進学先(複数人進学した大学)をあげると
赤色が更新された進学人数!
早稲田大学 10名
慶應義塾大学 3名
上智大学 4名
明治大学 2名
東京学芸大学 4名
順天堂大学 4名
日本女子大 4名
東京女子大 4名
白百合女子 4名
東洋大学 3名
青山学院 2名
京都教育大学 2名
魔法はない。
でも、圧倒的進学先の理由はある。
より塾の雰囲気や教務力を知るためのブログ
西高ギャルから法政ギャルへの挑戦!
市立浦和から華麗に早稲田合格を決める話
文武修身塾:浦高勢、早稲田制圧のお話
慶應義塾大学に合格するお話
早稲田大学 スポーツ科学部 小論文 について
雄飛教育グループ:大学受験部門
↓ 文武修身塾ブログはこちら ↓
https://www.yu-hikai.com/category/bunbu
↓ 潜龍舎ブログはこちら ↓
https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
合格奪取戦略構築大相談会実施しています!
個別授業、徹底演習道場の体験受付中です!
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
【部活両立現役合格専門塾 文武修身塾LINE公式】
高校受験部門はこちら!
雄飛会オンライン動画【入塾説明会】
雄飛会一柳が主宰する【名門公立高校受験道場】
27都道府県、53団体が参画 ↓
ゆるメディア【北浦和JOURNEY】
編集長モッピーが活躍中! ↓
人生を変えるセンス・オブ・ワンダーを引き出す
中高生のアカデミズム登竜門!
【立志への登竜門・Genuis Gate】~教育、その先へ!~
成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を英語・数学・国語と受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。