文武修身流!合格を掴む【過去問・赤本】徹底復習法③:「復習方法と期限編」

文武修身流!
合格を掴む【過去問・赤本】徹底復習法
「データの収集編」
「失策の分類編」
と続きましたが、今回は「復習方法と期限編」。
まずは
復習方法の選定から
もう一度、失策の分類パターンを見てみましょう。
Contents
【失策の分類パターン】
(1)単元が丸ごと根本的に分からないパターン
⇨【OUTLINE】
⇨(例)文法ルールの大枠が分からない。
⇨(例)世界史上の流れがわからない。など
(2)似ているものを混合していたパターン
⇨【DETAIL】
⇨(例)not more than/no more than の違いが
分からない。
⇨1世と2世が混合する。など
(3)単語・熟語・用語などの暗記不足パターン
⇨【CONCREAT】
⇨(例)単語・熟語の意味が分からない。
⇨(例)流れは分かるけど具体名がなかなか出てこない。
など
それぞれに対して有効な手段を掲示していきます。
(1)
単元が丸ごと根本的に分からないパターン
【OUTLINE】
教科書、参考書の読み込み、および写経
一度学習済みなら、ノートやプリントの再読
(2)
似ているものを混合していたパターン
【DETAIL】
違いの整理(分節化および言語化)
問題集で類題を解く
(3)
単語・熟語・用語などの暗記不足パターン
【CONCREAT】
早見表の作成
ガテゴリーの分類
ですね。
ガンガン使おうCATEGORIZEの法則
早い話、暗記できていないものはしっかりと覚えろってこと。
しかし、ミスして即暗記完了!なんてうまい話はなく。。。
日を改めて、覚えなおす作業がやってくるのです。
早見表などの作成はマストですね。
さらにカテゴリー別に分けておくと、
入試の切り口にも対応しやすいものです。
英単語一つとってみても、
自動詞、
他動詞、
二重目的語をとる他動詞、
後置修飾する形容詞、
意外な意味を持つ前置詞、
接続詞
など、その分類の幅は様々ですね。
人はモノを一つ覚えるのにも、暗記対象の性格や、
どういった文脈で自分と関わりあうのかなどの情報を
整理しているのです。
分節化ってやつね。
大学入試では、大量にある暗記事項を
意識的に、かつロジカルに分類できているかどうかを
問われます。
暗記に意味はないが、
分節化には意味しかない!
さて、復習方法を選定したら、次は
復習の期限の決定
です。
受験勉強には期限があります。
2月の本番までに求められる水準に間に合わせないといけない。
過去問演習で100点を取らない限り、
基本的には演習をすればするほど
課題がわいて出てくるので、
復習を放置すると大変なことになります。
①スコアの計測
②ミスの言語化
③試験本番まで何週間なのかの確認
④山積みになった課題の月間タスク化
⑤さらに週間タスク化
これが基本ルーティンですが、
最も重要なのは③。
③から逆算して、現状の課題をどのくらいのペースで
クリアしなければならないのかを意識しよう!
そして④⑤までしっかりすることで
「今日は何しよう」レベルから
「今日はこれをしなければ」レベルになれます。
迷わずやるべきことを!
現役合格フローチャート!
より塾の雰囲気や教務力を知るためのブログ
西高ギャルから法政ギャルへの挑戦!
市立浦和から華麗に早稲田合格を決める話
文武修身塾:浦高勢、早稲田制圧のお話
慶應義塾大学に合格するお話
早稲田大学 スポーツ科学部 小論文 について
雄飛教育グループ:大学受験部門
↓ 文武修身塾ブログはこちら ↓
https://www.yu-hikai.com/category/bunbu
↓ 潜龍舎ブログはこちら ↓
https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
合格奪取戦略構築大相談会実施しています!
個別授業、徹底演習道場の体験受付中です!
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
【部活両立現役合格専門塾 文武修身塾LINE公式】
雄飛教育グループ:大学受験部門
オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎
君の現状から志望校までの距離と残り時間から圧倒的受験戦略を一緒に構築します!

逆転合格へ向けて、やるべきことを明確にプランニングします!まずは受験戦略構築面談へお申し込みください!結果を出す一流の選手には、必ず優秀なコーチが付いています!一緒に取り組もう!