「これ」が当てはまる人は、小論文を書くための土俵にもあがっていない!?

どうして君たちが小論文・志望理由書を自力で書けないのか
上記の記事のように、これまでもみなさんが小論文を書くにあたっての問題点を指摘してきました。したがって、早期から小論文対策を行うように訴えてきました。しかし、学校で申し訳程度に行われる小論文対策指導や添削を受けても、ほとんど意味がない(=入試問題を解ける気がしてこない)のは、高校生のみなさんが持つ実感だと思います。しかし、事態はさらに深刻です。そもそも、みなさんの多くが小論文を書くための土俵にすらあがっていないのです。そのような状態にある人の特徴を以下に挙げていきます。以下のような状態にある人は、小論文を書く土俵にもあがっていないため、書く練習をする以前に行うべきことがあります。まずは、ぜひ潜龍舎にご相談ください。
①語彙が不足している
以前にも指摘しました。
語彙が足りないんじゃい!
読むにしても、書くにしても、そもそもの語彙が不足している人がいます。読解においては、語彙が不足しているため課題文を正確に読むことができていませんから、設問で問われていることもわからなくなります。また、自分の見解を主張することが求められる小論文において、自分なりの考えを発想し、言語化する必要があります。しかし、語彙が不足していれば、適切に自分の考えを表現できない、あるいはそもそも発想することもできなくなります。
「~~~についてはどう考えますか。何が問題だと思いますか。」と問うたときに、「〇〇〇」と一単語で返す人は、要注意です(こういう人、けっこういます。)。周囲の人間とも普段から、そういう「単語の会話」をしているのではないかと推測されますが、もっと言葉を尽くして、丁寧にコミュニケーションを行うことを意識しないと自らが用いる語彙は身についていかないと思います。また、現代文の授業などでも漫然と授業を受けるのではなく、知らない言葉や用語を積極的に辞書などで調べる癖をつけていきましょう。また、新聞や本などの活字にも、もっと意識的に触れるようにするべきです。
②社会的問題や常識についての知識が不足している
この点については、以下の記事でも指摘しました。
小論文を書くことができない、苦手だという人へ ―書けない原因
社会的問題や世の中の出来事や常識を一定程度知らないと小論文を書くことはできません。アフリカにおける水不足を解消するための方策を問われる問題に対して、「日本からペットボトルの水を空輸する」という解答を書いた生徒がかつていましたが、常識はずれです。配送コストがどれだけかかるのか、また、対処療法的で根本的な解決策にはほど遠く、現実的かつ妥当ではありません。このように世の常識を知らないため、小論「文」は書けるのに荒唐無稽な内容を記述する人もけっこういます。このような答案を書いて、「書けている気になっている」人も要注意です。
➂課題文の読解の解像度が低い
要するに課題文が読めていない人です。文章の抽象度がちょっと上がっただけで、文章が読めなくなる人がいます。抽象的な議論についていけないのです。また、文章の論旨も正確に把握できていません。その結果、設問を読んでも何を問われているのかわからない事態となります。さらに、課題文を読むのが遅い人もいます。こうした状態ではそもそも適切な内容を書けませんし、小論文で得点できません。書く以前にまずは読む訓練を行う必要があります。
④資料やデータを分析することができない
資料やデータを読み取る必要がある小論文課題もあります。しかし、データや資料の内容についてまったく見当はずれな箇所を指摘する人が一定数います。資料やデータには読ませたい、有意味な内容がありますが、そのポイントをどういうわけかすべて無視する、あるいは気がつかないのです。どのように資料やデータを分析するのかがわからないと、小論文課題が示す問題を正確に把握することすらできません。したがって、書く以前に資料やデータを正しく読み取る方法や力を備える必要があるといえます。
書く以前の問題
語彙や基礎的な読解力、資料分析の方法を備えていないと、小論文を書いて練習する以前の問題となってしまいます。この状態だといくら小論文を書く練習をしても、「書けている」あるいは「書ける」気がしないと思います。小論文は、高校での学習における総合的な力を求められる科目だと思っていただいたほうがよいと思います。読解のための国語の力、資料や分析を行う上では数学に加えて、物理や化学などの科学分野の素養も必要になり、一般常識という点では、政治経済や倫理、情報といった科目で養われる力も必要になるといえるでしょう。したがって、書く以前に、総じて基礎的な学力を備えましょう。また、上記のような状態が当てはまる人は、早期から対策を始めましょう。書く以前にたくさん対策するべきことがあります。
Contents
- 潜龍舎 合格する小論文の書き方 関連記事 まとめ
- 潜龍舎作成 小論文模範解答 販売中
- 早稲田大学 スポーツ科学部 自己推薦入試 合格体験記
- 慶應義塾大学 法学部 合格体験記
- 慶應義塾大学 総合政策学部 合格体験記
- 上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 合格体験記
- 東洋大学 自己推薦入試 合格体験記
- 津田塾大学AO入試合格体験記
- 東京女子大学「知のかけはし入学試験」合格体験記
- 日本女子大学 総合型選抜 合格体験記
- 白百合女子大学 総合型選抜入試 合格体験記
- 筑波大学 学校推薦型選抜 合格体験記
- 東京学芸大学 合格体験記
- 愛知教育大学 合格体験記
- 日本体育大学 総合型選抜 合格体験記
- 埼玉県立大学 合格体験記
- 2018
- 2019
- 2020
- 2021
- 2022
- 2023
- 【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
- 【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
- 【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
- 【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
- 【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
- 【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
- 【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
- 【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
- 【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
- 【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
- 【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
- https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
潜龍舎 合格する小論文の書き方 関連記事 まとめ
潜龍舎作成 小論文模範解答 販売中
潜龍舎の指導の強み
潜龍舎のスタッフは全員が博士号の学位を有し、大学でも講義を担当し、学術論文を執筆する現役の研究者です。したがって、潜龍舎が大手塾さんと異なるのは、入試審査官である大学教員のニーズを知り尽くし、アカデミズムの立場から指導を行う点にあります。大学における学問や研究の観点から、現役の学術論文執筆者が小論文指導を行う点が、他塾の指導者とは明確に異なり、大きな強みであると言えます。
また、弊塾の特徴としては、一対一の完全個別指導です。大学入試における小論文は、志望校や学部学科によって対策の内容が異なります。大手塾では、志望校に特化した演習を行うことは難しいと思います。潜龍舎では、一人一人の志望校に最適化した指導を個別に行い、各大学の過去問を用いた演習を行うことによって、これまでも合格を掴んできています。さらに、過ごす時間や指導の密度は当然、個別指導のほうが高くなります。加えて、指導時間以外にもLINEやメールなどで随時質問対応が可能です。生徒との連絡を密に取りながら、生徒とともに伴走して臨むスタイルが弊塾の大きな特徴だと言えます。まとめましょう。
潜龍舎の指導の強み
1.潜龍舎は現役の研究者集団であり、大学教員のニーズを知り尽くし、アカデミズムの立場から指導を行う。
2.完全個別指導+随時質問対応可能
3.生徒の将来を考え、生徒の問題や課題に寄り添った指導を行う。
小論文対策希望のみなさん、ぜひ、大手塾さんも見ていただいたうえで、弊塾のご利用をご検討いただければと存じます。しかし、潜龍舎では、職人気質の極めて強いプロのスタッフが、一人一人の生徒に、時間をかけて、丁寧にかつ厳しく小論文対策指導を行います。したがって、指導できる生徒数に限りがありますので、お早目のご相談、ご入会をお願いいたします。
【オンライン個別指導】総合型選抜・学校推薦型選抜 対策 / 大学入試小論文 対策 専門塾 潜龍舎 募集要項
合格体験記
早稲田大学 スポーツ科学部 自己推薦入試 合格体験記
慶應義塾大学 法学部 合格体験記
慶應義塾大学 総合政策学部 合格体験記
上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 合格体験記
東洋大学 自己推薦入試 合格体験記
津田塾大学AO入試合格体験記
東京女子大学「知のかけはし入学試験」合格体験記
日本女子大学 総合型選抜 合格体験記
白百合女子大学 総合型選抜入試 合格体験記
筑波大学 学校推薦型選抜 合格体験記
東京学芸大学 合格体験記
愛知教育大学 合格体験記
日本体育大学 総合型選抜 合格体験記
埼玉県立大学 合格体験記
【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景
【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います
潜龍舎 大学受験 進学先
2018
慶應義塾大学 法学部
同志社大学 心理学部
愛知医科大学 医学部
順天堂大学 医療看護学部
京都府立医科大学 医学部看護学科
奈良県立大学 医学部看護学科
2019
慶應義塾大学 法学部(FIT入試)
東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース
東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース
横浜市立大学 国際商学部
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
独協大学 外国語学部 英語学科
日本女子大学 文学部 史学科
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 保健看護学部
大東文化大学 スポーツ科学部
国際武道大学 体育学部
2020
早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ
慶應義塾大学 通信教育課程 文学部
上智大学 神学部 神学科
上智大学 文学部 英文学科
青山学院大学 地球社会共生学科
東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科
2021
東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻
東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程
慶應義塾大学 総合政策学部
上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科
明治大学 商学部
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科
日本女子大学 家政学部 住居学科
日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
北里大学 看護学部
目白大学 保健医療学部 理学療法学科
帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科
2022
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
日本大学 薬学部 薬学科
大東文化大学 スポーツ健康科学部
埼玉大学 経済学部
浜松医科大学 医学部 看護学科
愛知教育大学 学校教員養成 養護教育専攻
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
大阪教育大学 学校教育養成課程 小中家政教育
2023
早稲田大学 スポーツ科学部
東洋大学 社会学部
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科
日本女子大学 家政学部 児童学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
日本赤十字看護大学 さいたま看護学部
新潟青陵大学 看護学部
広島大学総合科学部総合科学科
筑波大学 人文・文化学群 比較文化学類
宮城大学 看護学部
北海道教育大学 函館校 国際地域学科 地域教育専攻
各大学専科講座
【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
上記講座は対策講座の一部です。
上記以外の大学の総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策もお任せ下さい。
↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓
https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
雄飛教育グループ:大学受験部門
オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎
潜龍舎 小論文『十の奥義』
潜龍舎の小論文指導について
【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。