「書き方を教えても、書けるようにはならない!?」【大学入試 小論文】

「小論文の対策の仕方を教えてくれませんか」
「どのような問題が出るのか教えてくれませんか」
「同じ傾向の過去問を教えてくれませんか」
「おすすめの参考書を教えてくれませんか」
「どのような知識が必要ですか」
「どのような構成で書けばいいですか」
「何を書いたらいいのでしょうか」…etc.
つまるところ、高校生のみなさんの上記のような質問は以下の質問に集約されます。
「ともかく、○○大学××学科の小論文の書き方を教えてください!」
しかし、結論からいえば、指導者が書き方を教えたり、みなさんが参考書等を読んだりしても、「それだけ」ではみなさんが小論文を書けるようにはならない。いいですか、指導者が書き方を言葉で伝えても、みなさんは書けるようにはならないのです。
「教えても書けないなんて、指導者がそんなこと言っちゃっていいんですか!?」
楽器の演奏の仕方、料理の仕方、スポーツにおける技能、伝統工芸作成、もっと基本的な技術でいえば、自転車の乗り方、泳ぎ方、これらは他者から言葉を聞くだけではできるようにはならない。聞くにしても読むにしても、他者の言葉をたんに言葉として理解しているだけでは、あなたが以上のような技能を身につけることはできないのです。たとえば、子どもに10時間にわたって自転車の乗り方を言葉で伝えても、子どもは自転車に乗ることができるようにはなりません。実際に補助輪を外して、転んだり、怪我をしたりして失敗をしながら、実際に自転車に乗ってみることによってはじめて子どもは自転車に乗る技術を「体得」するのです。
小論文も同じです。小論文を書く力や技術というのは、人の言葉を受けて止めているだけでは、身につくことはありません。指導者の言葉をただ受け止めているだけでは書けるようにはならないのです。したがって、指導者が教えるだけでは書けるようにはなりません。これは、暴論でも極論でもなく、技能一般がもつ性質です。「教わるだけでは、身につかないもの」、それが技能というものの本質です。
指導者・対策指導塾としての敗北!? 我々の指導方針
「教えても書けるようにならない!?」、そんなことをいうのならば、指導者として、小論文対策指導塾としての敗北なのではないですか。潜龍舎は教える努力をしていない怠慢な塾であり、そもそも教えても書けないことがわかっているならば、なぜ、小論文対策指導塾なんてやっているのか!と思う方もいるかもしれません。しかし、技術・技能の指導には適切な教え伝える方法があるのです。それは、実際に手本(=模範解答)を見せて、生徒が書いてみるということです。表現することに試行錯誤し、悩み、苦しみながら、たくさんの失敗をしながら「書く」ということを実際に行ってみる。実際に「書くという経験から学ぶ」ことです。その際、指導者にできることは書きあがった答案に対する容赦のない批判と改善点の提示です。したがって、潜龍舎の指導は①「書くという経験から学ぶ」という側面と、②指導者からの批判・改善指導の側面という二つの側面によって成立しているといえます。独りよがりに書いているだけでも、ただ指導者の言葉を頭で理解するだけでも、ダメなのです。①と②がそろって、初めて正当な小論文対策となるのです。潜龍舎の教育の基本方針は以下の宮大工の棟梁の言葉によく表れています。以前も引用しましたが、大事なことなので何度でも載せます。
棟梁が弟子を育てるときにすることは、一緒に飯を食って一緒に生活し、見本を示すだけです。道具を見てやり、研ぎ方を教え、こないやるんやいうようなことは一切しませんのや。「こないふうに削れるように研いでみなさい」とやって見せるだけですな。弟子になるものには大工になろうという気持ちがありますのや。ただその上に何か教えてもらおうという衣みたいなもので覆われていますが、それが邪魔ですな。まず、生活しているうちに自分でこの衣を解かないけません。これは私が解いてやるんやなくて、弟子が自分で解くんです。また自分で解く心構えがないと、ものは伝わりませんな。ですから弟子に来たからというて手取り足取りして教えることはありませんのや。見本を見せた後はその人の能力です。いかにどんなにしたところで、その人の能力以上のことはできまへんからな。
〈中略〉
教わるほうは「もっとちゃんと教えんかい」、「これだけじゃ、できるわけないやろ」、「おれはまだ新入りで親方とは違うんじゃ」とかいろんなことが思い浮かびます。しかし、親方がそういうんやからやってみよう、この方法ではあかん、こないしたらどうやろ、やっぱりあかん、どないしたらいいんや。そうやってさまざまに悩みますやろし、そのなかで考えますな。これが教育というもんやないんですかいな。自分で考えて習得していくんです。
西岡常一『木のいのち木のこころ(天)』草思社、1993年より。
お話にならない段階
「知識」というものは、他者の言葉を受け止める作業であるし、そのようにして身につくものです。他方で、技術・技能というものは言葉を受け止めるだけでは身につくことはありません。まずは、小論文について以上の点をよくご理解いただきたいです。だから、
「小論文の対策の仕方を教えてくれませんか」
「どのような問題が出るのか教えてくれませんか」
「同じ傾向の過去問を教えてくれませんか」
「おすすめの参考書を教えてくれませんか」
「どのような知識が必要ですか」
「どのような構成で書けばいいですか」
「何を書いたらいいのでしょうか」
みたいな質問をして、「一人で小論文対策をできる」と思っているうちは、まったくお話にならないレベルだと思います。こういう質問は実際に書いている人からは出てこない。書いてみて、「模範解答」との歴然たる差を見れば、自分に何が不足しているか、よくわかるようになるからです。
小論文対策を一人で行うことはできません。
弊塾のブログ記事でもその理由を述べています。しかし、それは理由の一部でしかありません。小論文対策を独学ではできないという理由は、以下のものが考えられると思います。
a.自分の書いた文章の良し悪しを自分で判断することが難しいから。
b.小論文を「書く」力というのは技術であり、この技術は参考書を読んでも身につけられるわけではなく、実際に「書く」という訓練を行い、指導者から添削指導を受ける必要があるから。
c.大学の過去問などが公開されていない場合などに、どのように演習するべきか、高校生にはわからないから。
d.模範解答がない場合など、合格の水準を知ることができないから。
皆様から「小論文の対策の仕方を教えてください」に類する質問を本当にたくさん受けます。SNSサイトなどで小論文指導者とおぼしき人々が、以上のような高校生からの質問に答えているのも見かけます。潜龍舎は上記のような質問に答えるのが面倒だとか、嫌だとか思っているのではありません。言葉を伝えるだけでは、書けるようにはならないため、無駄だと思っています。しかし、以上の質問に答える以前に、高校生の皆様が合格するために不可欠かつ根本的な要素である指導者の存在が明らかに欠けているといつも思ってしまいます。上記のような質問は本来であれば、皆様が皆様の小論文指導者に尋ねるべきことです。それを行わない可能性は二つあります。
1.そもそも指導者から指導を受けていない。
2.(特に学校の先生などから)指導を受けているけれど、(学校の)先生はそこまで丁寧に指導をしてくれるわけではない。(=実質的に指導を受けているとはいえない)
まともな小論文指導者であれば、どのような過去問を用いてどのような演習を行うべきかわかりますし、そうしたことも含めて指導を行うのが小論文指導者の仕事です。類題や過去問も本来であれば、指導者が用意するべきものです。受験生が問題を探すところから行っていたり、上記のような質問を繰り返していたりするようでは、対策が後手に回っている、あるいはそもそも対策をしていないといえます。受験期にそうしたことを行っている場合ではないのです。上記のような質問をしてくる人は、「小論文対策を自分でなんとかできる」という本当に救いがたいまでの勘違いをしていると思います。受験生にとってこの時期は、実際に小論文を書いて演習を行う時期です。弊塾ではそうした部分も含めて対策指導を行っております。受験生の皆様には、ぜひ、適切な指導者からご指導を受けられることを切に願います。
Contents
- オープンチャット「大学入試 小論文 対策相談室」
- 【全国対応】高校1,2年生のための #総合型選抜/ #学校推薦型選抜 対策 ‘1day’ スタートアップ ワークショップ (高3生も参加可)
- 【全国対応】早稲田大学 総合型選抜(AO入試、自己推薦入試、FACT入試、新思考入試) 総合対策コース
- 早稲田大学 スポーツ科学部 合格体験記【2023年度入試】
- 早稲田大学 スポーツ科学部 自己推薦入試 合格体験記
- 慶應義塾大学 法学部 合格体験記
- 慶應義塾大学 総合政策学部 合格体験記
- 上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 合格体験記
- 東洋大学 自己推薦入試 合格体験記
- 日本体育大学 総合型選抜 合格体験記
- 津田塾大学AO入試合格体験記
- 東京女子大学「知のかけはし入学試験」合格体験記
- 日本女子大学 総合型選抜 合格体験記
- 日本女子大学 総合型選抜 合格体験記【2023年度 家政学部 児童学科】
- 白百合女子大学 総合型選抜入試 合格体験記
- 筑波大学 学校推薦型選抜 合格体験記
- 広島大学 総合科学部 総合科学科(文科系)合格体験記
- 東京学芸大学 合格体験記
- 愛知教育大学 合格体験記
- 宮城大学 看護学群 看護学類 合格体験記
- 埼玉県立大学 合格体験記
- 【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
- 【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
- 【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
- 【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
- 【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
- 【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
- 【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
- 【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
- 【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
- 【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
- 【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
- 2018
- 2019
- 2020
- 2021
- 2022
- 2023
- https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
オープンチャット「大学入試 小論文 対策相談室」
合格する小論文の書き方 関連記事 まとめ
潜龍舎 小論文関連動画
小論文の書き方①「課題文型小論文」
小論文の書き方②「資料分析型小論文」
小論文の書き方➂「テーマ型小論文」
小論文のプロットを作るシリーズ〈1〉 【合格する小論文の作り方】
小論文のプロットを作るシリーズ〈2〉 【合格する小論文の作り方】
小論文対策を始める必要があるときに最初に行うべきこと
「志望校・併願校に小論文試験があるのにもかかわらず、まだ何もしていない受験生の皆様へ」
「書きながら考えるな!考えてから書け!」
潜龍舎作成 大学入試 小論文課題 模範解答
https://note.com/polly82jp/
潜龍舎オープンチャットでは、上記の点についてご質問を随時お受けしております。
こちら→潜龍舎主催 総合型選抜・学校推薦型選抜対策相談室オープンチャット
【全国対応】総合型選抜/学校推薦型選抜 合格プログラム オンラインセミナー【参加無料】
総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 受験予定者 推奨参照記事
「総合型選抜・学校推薦型選抜受験のための心得」
―総合型選抜・学校推薦型選抜について、全国の高校生の皆様、保護者様に知っておいてもらいたいこと―
各種ご相談も受付中
オンラインでのご面談も行っておりますので、下記お申込みフォームよりお申込みください。
【オンライン指導 個別指導】総合型選抜・学校推薦型選抜 対策 / 大学入試小論文 対策 専門塾 潜龍舎 募集要項
Youtube 潜龍舎チャンネル
雄飛教育グループ:大学受験部門
オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎
潜龍舎はどのような塾なのか
潜龍舎の強み-完全1対1個別指導
総合型選抜・学校推薦型選抜の対策指導を行う大手塾さん、たくさんあります。総合型選抜の対策指導、みなさん当然行っています。
この時期は、各大手塾さんもセミナーやら説明会やら実施していますので、のぞいてみてくださいね。ちなみに弊塾のセミナーは下記のとおり。
潜龍舎のスタッフは全員が博士号の学位を有し、大学でも講義を担当し、学術論文を執筆する現役の研究者です。したがって、潜龍舎が大手塾さんと異なるのは、入試審査官である大学教員のニーズを知り尽くし、アカデミズムの立場から指導を行う点にあります。大学における学問や研究の観点から志望理由書作成指導や小論文指導を行う点が、他塾の指導者とは明確に異なり、大きな強みであると言えます。
また、弊塾の特徴としては、一対一の完全個別指導です。大手塾のなかには、指導者一人で複数生徒の指導を同時間内に行うところもあるようです。しかし、過ごす時間や指導の密度は当然、個別指導のほうが高くなります。さらに、指導時間以外にもLINEやメールなどで随時質問対応が可能です。生徒との連絡を密に取りながら、生徒とともに伴走して臨むスタイルが弊塾の大きな特徴だと言えます。まとめましょう。
潜龍舎の指導の強み
1.潜龍舎は現役の研究者集団であり、大学教員のニーズを知り尽くし、アカデミズムの立場から指導を行う。
2.完全個別指導+随時質問対応可能
3.生徒の将来を考え、生徒の問題や課題に寄り添った指導を行う。
総合型選抜・学校推薦型選抜 志望者のみなさん、ぜひ、大手塾さんも見ていただいたうえで、弊塾のご利用をご検討いただければと存じます。しかし、潜龍舎では、職人気質の極めて強いプロのスタッフが、一人一人の生徒に、時間をかけて、丁寧に小論文や志望理由書、面接等の対策を行います。したがって、指導できる生徒数に限りがありますので、お早目のご相談、ご入会をお願いいたします。
高校1,2年生対象 総合型選抜・学校推薦型選抜 対策講座
【全国対応】高校1,2年生のための #総合型選抜/ #学校推薦型選抜 対策 ‘1day’ スタートアップ ワークショップ (高3生も参加可)
【全国対応】早稲田大学 総合型選抜(AO入試、自己推薦入試、FACT入試、新思考入試) 総合対策コース
合格体験記
早稲田大学 スポーツ科学部 合格体験記【2023年度入試】
早稲田大学 スポーツ科学部 自己推薦入試 合格体験記
慶應義塾大学 法学部 合格体験記
慶應義塾大学 総合政策学部 合格体験記
上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 合格体験記
東洋大学 自己推薦入試 合格体験記
日本体育大学 総合型選抜 合格体験記
津田塾大学AO入試合格体験記
東京女子大学「知のかけはし入学試験」合格体験記
日本女子大学 総合型選抜 合格体験記
日本女子大学 総合型選抜 合格体験記【2023年度 家政学部 児童学科】
白百合女子大学 総合型選抜入試 合格体験記
筑波大学 学校推薦型選抜 合格体験記
広島大学 総合科学部 総合科学科(文科系)合格体験記
東京学芸大学 合格体験記
愛知教育大学 合格体験記
宮城大学 看護学群 看護学類 合格体験記
埼玉県立大学 合格体験記
ご相談・ご入会について
下記ページのお問合せフォームからご相談・ご入会希望のお申し込みをお願いいたします。無料にて対策相談、あるいはご面談をさせていただきます(遠方の方もオンラインでのご面談を承っております)。お気軽にお問い合わせください。
【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景
【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います
各大学専科講座
【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
上記講座は対策講座の一部です。
上記以外の大学の総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 対策もお任せ下さい。
潜龍舎 大学受験 進学先
2018
慶應義塾大学 法学部
同志社大学 心理学部
愛知医科大学 医学部
順天堂大学 医療看護学部
京都府立医科大学 医学部看護学科
奈良県立大学 医学部看護学科
2019
慶應義塾大学 法学部(FIT入試)
東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース
東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース
横浜市立大学 国際商学部
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
独協大学 外国語学部 英語学科
日本女子大学 文学部 史学科
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 保健看護学部
大東文化大学 スポーツ科学部
国際武道大学 体育学部
2020
早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ
慶應義塾大学 通信教育課程 文学部
上智大学 神学部 神学科
上智大学 文学部 英文学科
青山学院大学 地球社会共生学科
東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科
2021
東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻
東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程
慶應義塾大学 総合政策学部
上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科
明治大学 商学部
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科
日本女子大学 家政学部 住居学科
日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
北里大学 看護学部
目白大学 保健医療学部 理学療法学科
帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科
2022
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
日本大学 薬学部 薬学科
大東文化大学 スポーツ健康科学部
埼玉大学 経済学部
横浜国立大学 都市科学部 環境リスク共生学科
浜松医科大学 医学部 看護学科
愛知教育大学 学校教員養成 養護教育専攻
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
大阪教育大学 学校教育養成課程 小中家政教育コース
2023
早稲田大学 スポーツ科学部
東洋大学 社会学部
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科
日本女子大学 家政学部 児童学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
日本赤十字看護大学 さいたま看護学部
新潟青陵大学 看護学部
広島大学総合科学部総合科学科
筑波大学 人文・文化学群 比較文化学類
宮城大学 看護学部
北海道教育大学 函館校 国際地域学科 地域教育専攻
↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓
https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
潜龍舎の小論文指導について
潜龍舎 小論文『十の奥義』
【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。