試験直前確認!杏林大学医学部小論文完全攻略法

杏林大学医学部小論文完全攻略法
―3ステップで完成!―
小論文答案作成手順と時間配分の
ワンー・ツー・スリーは、これだ!
①小論文のプロット作成(Max25分)
小論文の骨組みを考える
②論述(30分)
③誤字、脱字の修正(5分)
漢字の間違いがないかをチェック
脱字があった場合は、表現を変えて一文を調整する
―プロット作成のポイント―
必ずプロットを作成しよう!
見切り発車で論述を始めると失敗する!
テーマ型小論文作成のポイント
プロット作成では何を書くべきかを考える
・テーマからの発想
ex.2017年度問題
「「人生、思い通りにいかない」ということ
についてどのように考えるか」
・段落構成を考える
「主張→具体例→結論」の段落構成
―発想として具体例から考えると上手くいく―
主張:
たしかに思い通りにいくことがない、
あるいは思い通りにいくほうが少ない。
しかし、思い通りに行かない場合、想定外の事態があることを見越して
備えをすること、思い通りに行かなかった場合の創意工夫が重要。
具体例:
自分の経験や体験にもとづいた具体例を挙げる
あるいは、見聞きしたことでもよい
Ex.たとえば、人工衛星はやぶさの帰還は思いもよらない
不測の事態の連続だった。しかし、そうした事態に対して
様々な備えがあったこと、現場での臨機応変な工夫が
はやぶさの帰還につながった。
結論:
医療従事者として今後自分はどうするのか、具体的に記述する
ex.患者の容体が突然変わることが実際にある
現場で柔軟に対応するために日ごろから様々な想定を
しておくことが大切だと考える。マニュアルのない現場
において臨応変な対応を取ることができる医者になりたいと思う。
―まとめ―
テーマ型試験では、各テーマについての自分の主張、
その主張を裏付ける具体例の提示、
その主張から導き出される結論を展開するのがベスト!
このスタイルを頭に入れて試験に臨めば、どんなテーマでも
合格答案を作ることができます!
いよいよ、試験ですね。
落ち着いて取り組んでください。
健闘を祈ります。
私立医学部推薦入試専門 陽明医塾
LINE@始めました。
医学部志望者の受験や小論文対策の
ご相談にお答えいたします。
推薦入試で医学部に合格するために

当塾は、医学部志望者の推薦入試対策を専門に行います。
推薦入試は狭き門ではあるけれども、制度を積極的に利用し、
適切な準備をして臨んでもらいたいと思います。
推薦入試に必須の小論文、志望理由書、面接対策を行います。
まずはお問合せ・ご相談等お気軽にご連絡ください!