総合型選抜・学校推薦型選抜を受けようと考えている受験生へ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵①】

総合型選抜・学校推薦型選抜を受けようと考えている受験生へ
入学者数定員の厳格化に伴い私大一般入試の難化傾向が進み、一般入試よりもはやく合格が決定する総合型選抜・学校推薦型選抜の人気も高まっています。その結果、総合型選抜・学校推薦型選抜も倍率が上昇するなど難化傾向を見せています。したがって、戦略的な受験プランを構築し、相当の準備をしないと総合型選抜・学校推薦型選抜は受かりません。また、総合型選抜・学校推薦型選抜は、受験制度としてあるからという理由だけで、誰でも安易に利用できるものではありません。評定平均値や英語力(検定試験認定)、※アカデミック・スキルの有無など、大学側の要件も高くなってきているからです。
※アカデミック・スキルとは
研究機関としての大学において、学問をするための種々の技法のことです。たとえば、講義ノートのとり方、専門書などの「テキスト」の読み方、図書館・インターネットなどによる情報収集の方法、レポート・論文の書き方、研究発表などのプレゼンテーションの方法、課題発見・解決のための思考法などが挙げられます。学生、研究者に求められるこうしたアカデミック・スキルを知らずに、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策をすることは不可能です。
また、一部誤解があるようですが、総合型選抜・学校推薦型選抜は、楽な試験ではありません。それどころか、一般入試よりも圧倒的に大変な試験だと理解してください。評定平均値(基礎学力)、志望動機、志望学部への適正、過去の活動・体験、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力など、人間性が問われ総合的な力が求められるからです。合格までには、志望理由書作成のための自己分析と推敲の繰り返し、大量のダメ出し小論文対策(笑)、やり直しを何度もさせられるプレゼンテーション対策、厳しい質問ばかりされる面接練習などを繰り返すことになります。決して楽な試験ではないことをご理解ください。先輩方はあっさり総合型選抜・学校推薦型選抜で合格を決めたように見えるかもしれませんが、そこには時間と労力と人生をかけた努力があるのです。
重要なのは、戦略と周到な準備です。
以下の記事をお読みいただき、
ぜひ潜龍舎にご相談ください。
いつから準備すればいいのか
たとえば、慶應大学SFC(総合政策学部・環境情報学部)の
AO入試は、8月初頭には書類出願が始まります。準備期間は、
4月から7月いっぱいでも約3カ月。総合型選抜・学校推薦型選抜
の準備には相応の手間や時間が必要のため、はやめの情報収集、
対策が必須です。したがって、こう言いたい。
4月から動き出せ!
何をすればいいのか
Contents
- まずは情報収集!
- 総合型選抜・学校推薦型選抜の評価対象
- ①「この大学に行きたい!」という場合
- ②「この学部に行きたい!」という場合
- やってはいけない
- どうしても総合型選抜・学校推薦型選抜で合格したい人へ!
- AO・推薦入試を受けようと考えている受験生へ―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵①―
- AO・推薦入試の併願戦略―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵②
- 外国語検定試験で資格・スコアを取得せよ!―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵③―
- レポートの書き方を学べ―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵④-1.―
- レポートの書き方を学べ―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵④-2.―
- プレゼンテーションの仕方を学べ―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑤―
- 自己PR書の書き方 —総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑥—
- 未来を構想する力を養え!—総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑦—
- 総合型選抜・学校推薦型選抜 面接 質問集—総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑧—
- アドミッション・ポリシーと志望学科の選択について 【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑨】
- 将来、就きたい仕事について理解を深めよ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵➉】
- 小論文指導の劇的ビフォーアフター
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(総合型選抜・学校推薦型選抜 対策編)【合格体験記】
- 「勝つための」志望理由書をつくるために
- 【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
- 【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
- 【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
- 【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
- 【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
- 【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
- 【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
- 【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
- 【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
- 【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
- 【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
- https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
まずは情報収集!
志望大学の総合型選抜・学校推薦型選抜の制度はどうなっているのか、
書類出願期間、試験日程などの把握をしてください。
はやい段階では今年の入試要項が出ていなくても、
昨年度の入試要項を見ればおおよその予定はわかります。
総合型選抜・学校推薦型選抜の評価対象
評定平均値(出願要件になっている場合が多い)
小論文
面接・プレゼンテーション
志望理由(志望理由書、自己推薦書、エントリシート)
グループディスカッション
主として上の5つのいずれかが
組み合わされた試験内容になります。
志望理由書作成、小論文対策には
特に時間がかかります。
はやめに動き出した分だけ準備の時間が
取れますので、有利になります。
総合型選抜・学校推薦型選抜で取るべき受験戦略
一般入試においても複数大学受験が当たり前のように、
総合型選抜・学校推薦型選抜も複数大学の受験を視野に入れること
が重要です。総合型選抜・学校推薦型選抜にあたっては、大まかに
以下の二つの方針が考えられます。
①「この大学に行きたい!」という場合
(特定の大学に狙いを定めている)
→総合型選抜・学校推薦型選抜 × 一般入試
おおよそ夏休みまでに総合型選抜・学校推薦型選抜の
準備の時間を取り、総合型選抜・学校推薦型選抜で合格
できなかった場合に、一般入試に切り替えます。
メリット:
志望校への受験のチャンスを増やすことができる。
総合型選抜・学校推薦型選抜に挑戦してダメだった場合でも、
同大学に一般入試で再挑戦できる。
あるいは、同大学において、
総合型選抜→学校推薦型選抜→一般入試と
最大で3回の受験機会を確保できる。
デメリット:
総合型選抜・学校推薦型選抜の準備に加え、
一般入試の準備もする必要がある、
エクストリームハード・モードです。
本当に計画的に臨まないと共倒れになる
恐れもあります。
②「この学部に行きたい!」という場合
(特定の学部・学科に狙いを定めている)
→総合型選抜・学校推薦型選抜のみ利用する戦略
同系等学部の総合型選抜・学校推薦型選抜 複数大学受験
同じ系統の学部を複数大学で、総合型選抜・学校推薦型選抜
のみで合格を狙う戦略です。
メリット:
同系統学部のため、他大学へ出願する
際にも志望理由書や小論文対策等の準備に無駄が
なくなるため、総合型選抜・学校推薦型選抜対策
が効率的にでき、複数大学受験がしやすくなる。
デメリット:
当然、一般入試の準備の時間は相対的に
失われる。複数大学の試験にチャレンジする精神力や
持久力が必要になる。
アドバイス
やってはいけない
複数大学で、別々の学科を受ける総合型選抜・学校推薦型選抜。
学部学科ごとに志望理由書の内容も変わってきますし、
小論文の出題傾向も異なるため、対策が大変非効率に
なります。要するにやみくもにやってもダメだという
ことです。
どうしても総合型選抜・学校推薦型選抜で合格したい人へ!
アドバイスは3つ。
①はやめに適切な指導者のもとで対策を開始すること
(学校の先生ではトータルな対策ができない場合が多々あります。
小論文指導はできるけれど、プレゼンテーション指導はできないなど。)
②自分と向き合い、大学で学びたいことや将来やりたいことを明確にすること
(適切な指導者との議論が必要です。)
③英語の資格試験取得が要求されたり、有利に働く場合があるため、英検、TOEIC等の資格試験を取得すること。
総合型選抜・学校推薦型選抜に向いている人、向いていない人
総合型選抜・学校推薦型選抜に合格する人は、
将来やりたいことが決まっていて、
やりたいことを人に伝える「コツ」を知っている人です。
社会の中で自分が何をしていくのか、明確なヴィジョンと
目的、熱意を審査官に示す必要があるため、まずは、
何よりも「志」が必要です。
そのため、以下の人は総合型選抜・学校推薦型選抜はオススメしません。
・何をやりたいか探求する意欲がない人、探求できない人
・まだ自分の考えを展開していくことができない人
・「将来はまだわからないし、大学に入ってから
考えたい」と思う人
反対に総合型選抜・学校推薦型選抜をオススメする人は以下のような人です。
・将来やりたいことが明確な人
・自分が強烈に興味・関心を持つ対象がある人
・人を巻き込んで何かをすることが得意、あるいは好きな人
まずは、専門家にご相談を!
「志」のある受験生のみなさん、
まずは潜龍舎にご相談ください。
潜龍舎は、総合型選抜・学校推薦型選抜対策を専門とし、
アカデミック・スキルにも熟達したスタッフが
学校の先生や予備校のスタッフにはできない
専門指導を行っています。
適切な対策を行い総合型選抜・学校推薦型選抜に臨み、
合格を勝ち取りましょう。
シリーズ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵】
AO・推薦入試を受けようと考えている受験生へ―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵①―
AO・推薦入試の併願戦略―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵②
外国語検定試験で資格・スコアを取得せよ!―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵③―
レポートの書き方を学べ―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵④-1.―
レポートの書き方を学べ―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵④-2.―
プレゼンテーションの仕方を学べ―総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑤―
自己PR書の書き方 —総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑥—
未来を構想する力を養え!—総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑦—
総合型選抜・学校推薦型選抜 面接 質問集—総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑧—
アドミッション・ポリシーと志望学科の選択について 【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵⑨】
将来、就きたい仕事について理解を深めよ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵➉】
【総合型選抜・学校推薦型選抜 相談会】随時受付中!
下記フォームよりお問合せ/お申込みください。
ご相談は下記申し込みフォームよりお願いいたします。
小論文指導の劇的ビフォーアフター
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(総合型選抜・学校推薦型選抜 対策編)【合格体験記】
「勝つための」志望理由書をつくるために
各大学専科講座
【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
上記講座は対策講座の一部です。
上記以外の大学の総合型選抜・学校推薦型選抜対策もお任せ下さい。
↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓
https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
潜龍舎 小論文『十の奥義』
【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。