【オンライン指導 添削指導 個別指導】 小論文記述の基本ルール

潜龍舎 小論文記述の基本ルール
小論文では、「基本的な能力を有した日本語ユーザーであれば、だれでも理解できる(=誤解しない)」精確な(精密で的確な)日本語を書くことが求められます。その能力を身に付ける第一歩として、以下のルールを必ず守ってください。
1.「何となく伝わるだろう」と考えて記述することは絶対にNGです。小論文の採点において、文章は書いてあるとおりにしか解釈されませんし、解釈できません。逆に言えば、その他の(拡大)解釈や曲解を許さない文章を心がけてください。つまり、自分の書く文章の意味を、きちんと自分でコントロールするようにしてください。
2.そのためにも、まずは必ず主語を明確にしてください。「書かなくても伝わるだろう」「好意的に解釈してくれるだろう」という期待を読み手に押し付けてはいけません。また、採点官である大学教員は、提出された受験生の小論文について、何が書かれているのか「がんばって読み取ってあげよう」という姿勢では読みません。文意が不明瞭だったり、論理的な展開がなされていなければバッサバッサ落としていきます(笑)。
3.主語を明確にしたら、主語に述語を対応させましょう。主述が対応していないというのは、たとえば以下のような文章を指します。主部と述部が離れると(~の部分が長くなると)、主述の対応を見落としがちになるので気をつけましょう。
×:料理において重要な要素としては、~「さしすせそ」である。
〇:料理において重要な要素としては、~「さしすせそ」が挙げられる。
4.小論文は敬体「です・ます」調ではなく、常体「である」調で記述してください。
5.「箇条書きでもOK」という指示がないことや設問の字数が400字を下回らないかぎり、必ず(複数)段落で構成された文章を書くようにしてください。ブログ調は絶対にNGです。
6.一文が過度に長い場合には、文を短く切り、接続詞を用いて文と文をつなぐようにしてください。「過度に長い」というのは、原稿用紙において5行を超えるような文のことを指します。
7.段落の冒頭には必ず一文字分のスペースを入れましょう。
8.体現止めはNGです。主語と述語が共に明確な文章を心がけましょう。
9.語尾の「~だ。」はフランクな文語なのでNGです。「~である。」「~であると考える。」などを用いましょう。体言止めを含め、文章表現法の巧みさでアピール・強調するのではなく、内容の精確さ、説明の論理によって勝負できるようにしましょう。
10.口語は使用不可です。話すとおりに書いてはいけません。【例:だから、そんな、みたいな、だが、でも、いろんなetc.】。文語をしようするようにしましょう。【例:それゆえ、したがって、そのような、~のような、しかしながら、色々なetc.】。
11.内容を曖昧にするための(文学的)表現はNGです。たとえば、以下のような表現です。
×彼のような人は~【正:彼は~/彼のような○○な人は~】
×日本は依然として景気が減速しているようである。
【「ようである」が不要である代わりに、景気が減速している根拠の提示が不可欠】
×日本の代表的観光地として、京都などが挙げられる。
【正:~として京都、大阪、奈良などが挙げられる。/~として京都が挙げられる。】
12.接続助詞の「が」は使用禁止です。
佐藤は高校生、大学生、社会人にも指導しております。このルールは年代を問わず、みんなに意識的に徹底してもらっています。というのも、接続助詞「が」の用法は非常に広いため、使いこなすことができないからです。
例
雨が降ってきましたが、体育祭は続行です。(逆接の確定条件)
天気は良いが、日差しが強い。(前文との対照)
彼女は、顔もいいが頭もいい。(順接)
上記以外にもともかく「が」は便利で、いろいろ使えてしまいます。新聞なんか見ていると「が」のオンパレードです。このいろいろ使えてしまうところがやっかいです。いろいろ使えてしまうから、文章の論理性を見失わせる(読み手にも書き手にも)。どういう筋や流れで文章が展開されるのかが、この「が」のおかげで一挙に見えづらくなるのです。また、「が」を用いると一文が長くなる傾向があります。したがって、接続助詞の「が」は使用禁止です。
13.一文一義主義
文章を書き慣れていない人は、やたらと一文を長く書く傾向があります。長い文章は、読みづらいのです。英語でも関係詞節や分詞句なんかがくっついて一文が長くなると、みんな読むのが嫌になると思います。一つの文章では一つの事柄のみを書き(一文一義)、なるべく一文を短く書くように心がけましょう。そして、短い文と文との論理的なつながりを意識しましょう。すべての文と文に接続詞をつけて論理的連関を持たせるぐらいの意識で書きましょう。
どれぐらい書けないか、まずは体感してください!
目下、潜龍舎ではAO・推薦入試(総合型選抜)のスタートアップ講座を行っています。まずは、自分がどれぐらい小論文が書けないのか、あるいは大学受験の小論文のレベルがどのようなものなのかを体感してもらいたいです。そして、対策を始めましょう。
AO・推薦入試(総合型選抜)対策 オンライン準備講座 90分×4コマ
小論文関連記事
Contents
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
- 高校1,2年生向け 【小論文道場】
- 高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
- 圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
- 【全国対応】小論文無料体験指導&《AO・推薦入試 合格奪取戦略構築大相談会》受付開始!
- 高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―AO・推薦入試対策はもう始まっている―(全3回)
- チャンスをいかせ!私大合格者の半分はAO・推薦入試受験者です!
- AO・推薦入試に対する誤解
- AO・推薦入試のためのストラテジー①
- AO・推薦入試の併願戦略―AO・推薦入試のためのストラテジー②
- 外国語検定試験で資格・スコアを取得せよ!―AO・推薦入試のためのストラテジー③―
- AO・推薦入試(総合型選抜)に向いていない人
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・推薦入試対策編)
- これから志望理由書を作成するあなたへ【AO・推薦入試 対策】
- 「勝つための」志望理由書をつくるために
- 鉄壁の志望理由書を作るために①
- 鉄壁の志望理由書を作るために②
- 鉄壁の志望理由書を作るために③
- その志望理由書で本当に大丈夫?
- 2018
- 2019
- 2020
- 【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
- 【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
- 【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
- 【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
- 【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
- 【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
- 【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
- 【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
- 【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
- 【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
- 【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
- https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
高校1,2年生向け 【小論文道場】
高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
AO・推薦入試受験予定者 推奨参照記事
【全国対応】小論文無料体験指導&《AO・推薦入試 合格奪取戦略構築大相談会》受付開始!
高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―AO・推薦入試対策はもう始まっている―(全3回)
チャンスをいかせ!私大合格者の半分はAO・推薦入試受験者です!
AO・推薦入試に対する誤解
AO・推薦入試のためのストラテジー①
AO・推薦入試の併願戦略―AO・推薦入試のためのストラテジー②
外国語検定試験で資格・スコアを取得せよ!―AO・推薦入試のためのストラテジー③―
AO・推薦入試(総合型選抜)に向いていない人
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・推薦入試対策編)
これから志望理由書を作成するあなたへ【AO・推薦入試 対策】
「勝つための」志望理由書をつくるために
鉄壁の志望理由書を作るために①
鉄壁の志望理由書を作るために②
鉄壁の志望理由書を作るために③
その志望理由書で本当に大丈夫?
潜龍舎ご案内
【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景
【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います
潜龍舎 大学受験 進学先
2018
慶應義塾大学 法学部
同志社大学 心理学部
愛知医科大学 医学部
順天堂大学 医療看護学部
京都府立医科大学 医学部看護学科
奈良県立大学 医学部看護学科
2019
慶應義塾大学 法学部(FIT入試)
東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース
東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース
横浜市立大学 国際商学部
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
独協大学 外国語学部 英語学科
日本女子大学 文学部 史学科
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 保健看護学部
大東文化大学 スポーツ科学部
国際武道大学 体育学部
2020
早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ
慶應義塾大学 通信教育課程 文学部
上智大学 神学部 神学科
上智大学 文学部 英文学科
青山学院大学 地球社会共生学科
東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科
各大学専科講座
【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
上記講座は対策講座の一部です。
上記以外の大学のAO・推薦入試対策もお任せ下さい。
↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓
https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
潜龍舎 小論文『十の奥義』
小論文/志望理由書の対策指導 圧倒的文圧で「合格する答案」の作成方法を伝授します!

合格答案の水準を熟知した添削と学校や大手塾の先生にはできない個別の指導によって、書く訓練を「まったくしたことがない」君の小論文を合格答案に!