【コラム】語彙が足りないんじゃい!(小論文&志望理由書)

課題文が読めない
小論文対策指導をしていて、みなさん、課題文が読めていないなぁとよく感じています。
また、総じて小論文を上手く書くことができない生徒に見受けられる特徴は、大きく三点あります。
1.適切な語彙を知らない、あるいは適切に語彙を用いることができない。
2.説明として挙げるべき具体的な例を社会一般の中に見られる事象から取り上げることができない。
3.説明における理屈や順番などの論理を構成することができない。
今回は、最も根本的な課題の一つである1.の語彙の問題について取り上げたいと思います。まず、適切な語彙を用いることができないことの内実として、語彙の知識が不足している点がよく指摘されます。しかし、語彙の問題は現在それ以上に根深いものがあります。それは「やばい」という言葉の使用に象徴される問題だと考えられます。
私は、若者言葉としての「やばい」を使うべきではないと考えています。〈中略〉というのも、「やばい」 を使うことにより、感情の質がいちじるしく傷つけられ損なわれるように思われるからです。「やばい」は、大変に便利な言葉です。注意を向けるに値するような性質を備えた事柄はすべて、「やばい」と表現することが可能だからであり、「やばい」の使い方さえ身につければ何についても、適切な言葉の選択に頭を悩ませるつらい作業をすべて免れることができるからです。
清水真木 『感情とは何か——プラトンからアーレントまで』 ちくま新書、2014、p.11。
清水が指摘するように「やばい」という言葉の使用は、言葉を選択する労を削ぐため、適切な言葉を選択する力を衰弱させるといえます。「綺麗なもの」、「素晴らしいもの」、「かけがえのないもの」、「醜悪なもの」、「目を背けたくなるもの」、「残酷なもの」、これらがすべて「やばい」わけです。「やばい」という言葉に象徴される問題は、つまるところ、語の適切な選択ができなくなるという点に帰着します。その結果、小論文指導の現場においても、昨今の中高生はたとえ語彙の知識があったとしても、どのような文脈でどのような言葉を用いるのか吟味する力が弱く、意味も理解しないままに雰囲気で言葉を用いたり、誤った語の使用も散見されます。単に語彙を知らないという以上に、適切に語を用いる力が失われつつあるという問題があるといえます。
世界を分節するための道具としてのことば
ことばは世界を分節化し、切り分けるための道具です。私たちは「あれ」や「これ」、「犬」や「机」といったことばによって外界の対象を区分しています。いわば、世界を言語という網の目で分節化しているのです。たとえば、日本では七色からなる虹が、他の地域ではそれが五色だったり、二色のみに分けられていたりしています。つまり、対象の分節の仕方が言語によっては異なるわけです。同じ対象、同じ世界を見ているにもかかわらず、身につけた言語によって世界の切り取り方が異なるという説は、「サピア=ウォーフの仮説」として知られています。さらに、言葉による分節化が精緻に行われるほどこの世界は明瞭に区分され、はっきりします。すなわち、世界の解像度が上がるわけです。しかし、「やばい」という言葉の使用によって、「世界の切り取り=分節化」が行われなくなります。すべてが「やばい」ものとしてのみ現れる世界の解像度は、低いものになってしまいます。このような状態では、小論文を書くことができようもありません。説明するべき事柄が明瞭に現れてこないからです。
さて、以下の言葉について、その意味を説明できますか。
・グローバリゼーション/グローバル化
・イデオロギー
・啓蒙
・還元
・逆説
「グローバル化」などはもはや、人口に膾炙(←この字も読めますか)し、使い古された感のある言葉ですが、改めてその意味を問われ、説明を求められると答えられない高校生もいました(マジかよ…って感じですが)。こうした言葉の意味を厳密に知らないと、小論文(特に課題文型小論文)の解答をする際には、課題文がそもそも読めないということになり、解答にあたっては困難が生じるわけです。
適切な言葉が見つからない
志望理由書を書く上では、言葉を知らないと自分の考えや思いを正確に表現できません。おおよそ、あの概念のことを述べているんだろうなと読みとれる表現でも、もっと適切な表現があることを知らないため、簡潔な表現ができていない志望理由書もよく見ます。語る言葉を持たないのに、自分の考えや志望を説明できるなどと考えるのは、まったくもって笑止。やはり、志望理由書を作成するうえでも、語彙の力は重要なのです。
本を読めばいいんですかっ!?
小論文にしろ、志望理由書にしろ、語彙の力が不足している点を高校生たちにチクチク指摘すると、「それじゃ、語彙力をつけるために本を読めばいいんですかっ!?」と逆ギレ気味に聞かれます(笑)。受験生であれば、今さら悠長に本を読みこんでいる場合ではないため、以下のような用語集を用いて、当座の語彙力を増強しておく必要があります。
Contents
- Z会出版編集部 『現代文キーワード読解[改訂版]』、Z会、2015.
- 中山元『高校生のための評論文キーワード100』、ちくま新書、2005年.
- 日経HR編集部『日経キーワード』
- 高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―AO・推薦入試対策はもう始まっている―(全3回)
- 総合型選抜・学校選抜型選抜に対する誤解①
- 総合型選抜・学校推薦型選抜に対する誤解②
- AO・推薦入試(総合型選抜)に向いていない人
- 「AO・推薦入試のためのストラテジー」シリーズ
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・推薦入試対策編)
- これから志望理由書を作成するあなたへ【AO・推薦入試 対策】
- 「勝つための」志望理由書をつくるために
- 「鉄壁の志望理由書を作るために」シリーズ
- 【全国対応】潜龍舎 合格する「志望理由書」の作り方、YouTube公開!
- その志望理由書で本当に大丈夫?
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
- 高校1,2年生向け 【小論文道場】
- 高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
- 圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
- 【全国対応】高校1,2年生向け AO・推薦入試対策 「自己発見・能力開発プログラム」
- 君の「先生」は本当に大丈夫なのか?
- 君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント
- 2018
- 2019
- 2020
- 2021
- 【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
- 【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
- 【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
- 【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
- 【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
- 【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
- 【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
- 【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
- 【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
- 【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
- 【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
- https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
Z会出版編集部 『現代文キーワード読解[改訂版]』、Z会、2015.
中山元『高校生のための評論文キーワード100』、ちくま新書、2005年.
日経HR編集部『日経キーワード』
(この本は年度ごとに新しいものが出ています。)
官公庁で用いられる語彙を知るべし
少子化問題、高齢者問題、経済問題、男女共同参画、国民生活…etc、小論文や志望理由書で扱われるべきテーマや課題は多岐に渡ります。それらの課題や問題について、政府や官公庁がどのような言葉を用いて説明しているのかを見ておくと、小論文や志望理由書を記述する際に、表現のうえで非常に書きやすくなります。特に、関係各省庁が毎年出す『白書』(内閣府HPでリンクがまとまっています。)を眺めておくとよいです。しかしながら、お役所が作る資料は、かなり見づらいというか、データや資料が多数あるため、必要な情報を自分でピックアップする能力がないと、最初は「何だ、これ」と思うかもしれません。したがって、まずは、小論文で扱われた課題や、自分が志望理由書で取り扱おうとしている問題等について、『白書』等の官公庁の資料も見ておくとようにするとよいでしょう。
ことばを身に付けて、世界の解像度を上げろ!
「ことば」がなければ世界は区分されず、一つの連続したあり方をしているのだとも考えられます。したがって、言葉を知らなければ、世界が「のっぺらぼう」のように未分化なままで、表情を欠いたものになってしまいます。以上より、言葉を知ることは、世界を分節化し、世界の解像度を上げることだと言えます。言葉を知らなければ、世界は鮮明に表れず、ぼんやりとした世界を生きることになります。言葉を知り、概念で世界を分節し、世界の解像度を上げていきましょう!
総合型選抜/学校推薦型選抜(AO・推薦入試) 合格奪取戦略構築大相談会 随時受付中!
AO入試、推薦入試を受験しようと考えている受験生、保護者様からのご相談や併願校等も含めて戦略構築を行わせていただきます。完全予約制ですので、必ず下記フォームよりご予約のお申し込みをお願いいたします。(※相談会についても、遠方の方は、双方向映像通信アプリZOOMを用いたご面談を行わせていただきます。)
総合型選抜/学校推薦型選抜(AO・推薦入試)受験予定者 推奨参照記事
高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―AO・推薦入試対策はもう始まっている―(全3回)
総合型選抜・学校選抜型選抜に対する誤解①
総合型選抜・学校推薦型選抜に対する誤解②
AO・推薦入試(総合型選抜)に向いていない人
「AO・推薦入試のためのストラテジー」シリーズ
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・推薦入試対策編)
これから志望理由書を作成するあなたへ【AO・推薦入試 対策】
「勝つための」志望理由書をつくるために
「鉄壁の志望理由書を作るために」シリーズ
【全国対応】潜龍舎 合格する「志望理由書」の作り方、YouTube公開!
その志望理由書で本当に大丈夫?
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
高校1,2年生向け 【小論文道場】
高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
【全国対応】高校1,2年生向け AO・推薦入試対策 「自己発見・能力開発プログラム」
君の「先生」は本当に大丈夫なのか?
君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント
潜龍舎ご案内
【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景
【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います
潜龍舎 大学受験 進学先 (2018~2020)
2018
慶應義塾大学 法学部
同志社大学 心理学部
愛知医科大学 医学部
順天堂大学 医療看護学部
京都府立医科大学 医学部看護学科
奈良県立大学 医学部看護学科
2019
慶應義塾大学 法学部(FIT入試)
東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース
東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース
横浜市立大学 国際商学部
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
独協大学 外国語学部 英語学科
日本女子大学 文学部 史学科
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 保健看護学部
大東文化大学 スポーツ科学部
国際武道大学 体育学部
2020
早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ
慶應義塾大学 通信教育課程 文学部
上智大学 神学部 神学科
上智大学 文学部 英文学科
青山学院大学 地球社会共生学科
東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科
2021
東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻
東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程
慶應義塾大学 総合政策学部
上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科
明治大学 商学部
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科
日本女子大学 家政学部 住居学科
日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
北里大学 看護学部
目白大学 保健医療学部 理学療法学科
帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科
各大学専科講座
【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】
【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座
【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座
【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座
【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座
【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座
【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文
【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】
【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座
【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座
【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座
上記講座は対策講座の一部です。
上記以外の大学のAO・推薦入試対策もお任せ下さい。
↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓
https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
潜龍舎の小論文指導について
潜龍舎 小論文『十の奥義』
【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。