CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
浦和高校受験専門塾 雄飛会 | 浦和高校合格 埼玉の高校受験へ徹底指導 > 潜龍舎ブログ > 【全国対応】圧倒的文圧を持つ小論文の書き方④

【全国対応】圧倒的文圧を持つ小論文の書き方④

「譲歩構文を捨てろ!」−フォーマット思考からの脱却に向けて−

初回指導の生徒の答案には、譲歩構文「たしかに〜しかし…」を用いたものが多い(しかも、かなりぎこちない)。どこで聞きかじってきたのやら、骨董品みたいな、もはやテクニックとも言えない書き方をしてくる。21世紀になって、はや20年…まだ、こんな書き方してんのか。前世紀の書き方だぜ。しかも、譲歩構文を使ったからと言って、文章が論理的になるわけではないのにだ。他にも設問の指示を無視した段落構成や、「序論、本論、結論」みたいな型に無理やり当てはめようとして、失敗して、見るも無残な小論文らしきもの…に成り下がっている答案などなどなど!こうした誤りがあるのは、小論文は型に当てはめて書けばなんとかなるというフォーマット思考が君たちにあるからだ。このフォーマット思考で小論文に取り組んでいるうちは、高得点を取るどころか、そもそも得点することすら怪しくなる。今日は、華麗に、過激にこのフォーマット思考からの脱却を訴えていこう。言いたいことは、以下の三点だ。

 

 

1.そのフォーマット思考、なんとかしろよ。

まず、小論文の書く上で「フォーマット=型」にはめた書き方をすればなんとかなるという発想を捨てるべきだ。(ここであえて譲歩構文を使ってやろう、笑)「たしかに」、各大学の小論文課題には例年同じような出題形式や傾向があるものもあり、数年分解答してみれば一定のスタイルで解答できることはわかるだろう。「しかし」、小論文試験は、本質的には課題文のテーマや設問の要求に従い、自分なりに論を展開する能力や考え方を示すことができるかどうかが評価される。したがって、何も考えずに最初から特定のフォーマットに落とし込んで書いてやろうという意図のもと作成された答案には、無理が出てくる。だから、今すぐその「フォーマット思考」をやめるんだ。

譲歩構文はぶっちゃけ、前半(「たしかに」)の情報いらないんだよなぁ。「しかし」以降の情報の方が重要だってわかるからね。だったら、最初から「しかし」以降の内容を書いていこうよ。おまけに素人さんは、「たしかに」「しかし」の記述がそれぞれ対応していない内容になってしまっている人もいるしな。

 

とりあえず、まず、小論文では筆者の考えを要約すればいいんですよね?」。

 

とりあえず、こうしておけばいい、というのがフォーマット思考。

知らんわ。そんなのは字数や設問の要求によって異なるし、出題に合わせて何を記述すればいいのか必死になって考えるところからスタートだ。自分の論点を論理的に導き出すために一定程度の要約が必要であるなら、そうすればいいし、字数によっては論点を改めて提示することもなく自分の主張から始めなければいけない場合もある。

さらに言えば、採点官である大学教員は、フォーマット思考に基づいた答案を心底うんざりして読んでいる。まぁ、お仕事だから仕方ないのだけれど、論文を書いたり読んだりするプロからすると、本当にうんざりなワケ(笑)。フォーマットじゃなくて自分なりの論理を見せていこうぜ。

 

 

2.ゴチャゴチャ言ってないで、指示に従えよ。

設問の指示を読まない、読めていない答案がとてつもなく多い。「こうしなさい」って指示があるのに、全部ぶん投げて、ほとんど自由作文みたいなのを書いてくるヤツ、日本語読めてますか〜?。日本語を運用して何年になるんだ〜?(笑、いや、笑えねぇ)。

 

「だって、よくわからなかったんで、とりあえず、自分の考えを書きました。」とのことだ。

その自分の意見だって、論点を定めていないから、完全に「明後日の方向」の解答、壮大な空振りだよ。そして、そんな解答じゃ、仮にどれほど流麗な文章であっても、零点、零点なんだぜ。なんであれ、自分の意見を書きさえすればいいと思っているヤツ、地獄の業火に焼かれるか、悔い改めよゴチャゴチャわけわからんことを書く前に、設問を30回読めよ。いいから、黙って指示に従えよ。逆に言えば、設問の要求に従ってくれさえすれば、すぐに得点できるんだよ。

 

 

 

3.普段使っていない方の頭使えよ。

科目に限らず学習した範囲において出題がなされ、一定の解法などもある問題をこれまで機械的に解いてきた(これはこれである意味では頭を使うんだろうけれど…。)諸君らは、まず論点が定められない。自分でモノを考えることができない。課題文を読んでどのような論点を定めるべきなのかを考えられない人がたくさんいる。また、自分の主張に対してふさわしい具体例を考えることができない。大体、自分の日常的体験(学校生活や部活動の体験ばかり!)を具体例に挙げてくる(発想が貧弱極まりない)。個人的な経験を一般化して具体例として挙げることができるとなぜ思うのか。個人の経験を一般化することほど、困難なことはないぞ。広く一般に認められている事象を具体例として挙げないとダメなのになぁ。だから、本質的に考えるためにも「普段使っていない方の頭」の使い方を体得しなくちゃいけない。そのためにも早く潜龍舎に来てくれたまえ。

 

 

Contents

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方①

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方②

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方③

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方④

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方⑤

 

 

【全国対応】国公立大学 小論文対策講座 専科コース

・横浜国立大学 小論文対策講座 【模範解答】

 

・横浜国立大学 一般選抜 自己推薦書 作成指導講座

 

・佐賀大学 教育学部  小論文 対策講座 【模範解答】

 

・佐賀大学 医学部 看護学科 一般入試(前期) 小論文 対策講座 【模範解答】

 

・大阪府立大学  看護学類 一般入試(前期) 小論文 対策講座【模範解答】

 

・東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科(看護学専攻) 小論文対策講座【模範解答】

 

・山梨大学 医学部 看護学科 一般入試 小論文 対策講座【模範解答】

 

・埼玉大学 教育学部 一般入試 小論文 対策講座

 

・埼玉大学 経済学部 国際プログラム 小論文 対策講座

 

・茨城大学 教育学部 一般入試(前期)小論文C 対策講座 【模範解答】

 

・東京学芸大学 一般入試 小論文 対策講座 【合格体験記】【模範解答】

 

・横浜市立大学 小論文 対策講座 【模範解答】

 

・お茶の水女子大学 一般選抜 小論文 試験 対策講座【模範解答】

 

・群馬大学  共同教育学部 一般入試 小論文 対策講座 【模範解答】

 

・宇都宮大学 国際学部 国際学科 一般入試 小論文 対策講座【模範解答】

 

・【全国対応】 岩手大学 農学部 後期試験 小論文 対策講座 【模範解答】

 

・埼玉県立大学 小論文 対策講座【模範解答】

上記講座は対策講座の一部です。

上記以外の大学の小論文対策もお任せ下さい。

 

 

【オンライン指導 個別指導】総合型選抜・学校推薦型選抜 対策 / 大学入試小論文 対策 専門塾 潜龍舎 募集要項

 

 

小論文関連記事

受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)

小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由①

小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由②

高校1,2年生向け 【小論文道場】

高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方①~⑤

君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント

 

 

【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景

 

【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います

 

 

潜龍舎 大学受験 進学先 

2018

慶應義塾大学 法学部

同志社大学 心理学部

愛知医科大学 医学部

順天堂大学 医療看護学部

京都府立医科大学 医学部看護学科

奈良県立大学 医学部看護学科

 

2019

慶應義塾大学 法学部(FIT入試)

東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース

東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース

横浜市立大学 国際商学部

京都教育大学 教育学部 数学領域専攻

独協大学 外国語学部 英語学科

日本女子大学 文学部 史学科

順天堂大学 スポーツ健康科学部

順天堂大学 スポーツ健康科学部

順天堂大学 保健看護学部

大東文化大学 スポーツ科学部

国際武道大学 体育学部

 

2020

早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ

慶應義塾大学 通信教育課程 文学部

上智大学 神学部 神学科

上智大学 文学部 英文学科

青山学院大学 地球社会共生学科

東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科

津田塾大学 学芸学部 国際関係学科

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科

国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科

 

2021

東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻

東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程

慶應義塾大学 総合政策学部

上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科

明治大学 商学部

東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科

東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科

日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科

日本女子大学 家政学部 住居学科

日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科

白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科

白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科

白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科

玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科

北里大学 看護学部

目白大学 保健医療学部 理学療法学科

帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科

 

2022

早稲田大学 スポーツ科学部

早稲田大学 スポーツ科学部

早稲田大学 スポーツ科学部

白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科

日本大学 薬学部 薬学科

大東文化大学 スポーツ健康科学部

埼玉大学 経済学部

浜松医科大学 医学部 看護学科

愛知教育大学 学校教員養成 養護教育専攻

京都教育大学 教育学部 数学領域専攻

大阪教育大学 学校教育養成課程 小中家政教育

 

 

雄飛教育グループ:大学受験部門

オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎

 

 

潜龍舎とは

 

 

↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓

https://www.yu-hikai.com/category/senryuu

 

潜龍舎 小論文『十の奥義』

【全国対応】国公立大学 小論文 対策講座【潜龍舎 圧倒的文圧で合格をつかみ取る!】

潜龍舎ではアカデミック・スキルに熟達し、現役研究者でもある小論文指導対策専門のスタッフが、対策指導を完全個別指導にて行います。圧倒的文圧で合格を勝ち取る小論文作成のノウハウを指導いたします。【文章を書く訓練を「まったくしたことがない」高校生大歓迎!】