CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
浦和高校受験専門塾 雄飛会 | 浦和高校合格 埼玉の高校受験へ徹底指導 > 潜龍舎ブログ > 【オンライン個別指導】圧倒的文圧を持つ小論文の書き方⑤

【オンライン個別指導】圧倒的文圧を持つ小論文の書き方⑤

こんにちは。潜龍舎代表の佐藤です。

今回は、小論文の書き方というよりも「小論文試験でやってはいけないシリーズ」についてお話したいと思います。こんな小論文はダメだ…。受験生諸君は、特に気をつけましょう!

 

1.字が汚い。

私の指導の範囲でも、とてつもなく字が汚い生徒の答案を、まあまあ見ます。象形文字か!殴り書きじゃん。メモ書きじゃあねぇんだよ。読ませる気があるのか!?と言いたいです。美しい字を書く必要はありません。しかし、せめて判読可能な字を書いてほしい。採点官である大学教員は、提出された受験生の小論文について、何が書かれているのか「がんばって読み取ってあげよう」という姿勢では読みません。判読できない文字があったり、読みづらい文章であれば、かなり心証が悪くなり、大幅な減点をされたり、最悪、途中で読むのを放棄されます。したがって、人に読んでもらうことを前提とした字を記述することを、普段の練習からも心がけましょう。

 

 

2.一文が長過ぎる。

一文がやたら長い人もけっこういますね。一文が原稿用紙で、十行ぐらいあるんです。つまり、200字が一文で記述されているのです。ゲロ〜。読む気が失せる。文章はリズムも大事だよ。日本語でも、英語でも一文がズラズラと長いとみんな嫌でしょう!研究者として普段から哲学書を読み込んでいる佐藤は、一文が数十行にわたる原典を読み慣れてはいるものの、小論文でこれはないですね。一文一義、つまり、一つの文では一つの意味内容だけを記述し、できる限り簡潔な文章を、適切な接続詞を用いてつないでいきましょう。

 

 

3.具体例が長過ぎる。

「具体例を挙げながら、あなたの考えを説明しなさい」といった設問の指示に従おうとしたのでしょうね。しかし、答案の半分が具体例、しかも、あなたの高校時代の部活動の話に割かれているって、どぉぉぉんだけぇぇぇ〜!?答案の記述バランスが悪過ぎます。具体例において何でもかんでもあなたの部活動の話をアホの一つ覚えのように書いてくるのはやめなさい!おまけに、長い。「高校2年生の夏の大会で〜」とかそんな話をしていたら、字数がいくらあっても足りないですわ。世に広く認知されているという意味で一般的な具体例を挙げるのです!

 

 

4.課題に対する解決策が妄想じみている。

「発展途上国において水資源が不足している問題について、我が国に可能だと考えられる支援対策について、あなたの考えを述べなさい」という問題が出題されたとします。あるあるの問題ですね。これに対して、かつて実際にあった妄想答案は以下のようなものです。「ミネラルウォーターのペットボトルを大量に購入して、発展途上国に送る」。マジかよ!?マジなのか!?本気で言っているのか?おかーさーん!ちょっと、来てー!!!どんだけ空輸にお金がかかるんだよ!おまけに、持続可能な支援じゃないよ!こういう妄想答案もけっこう見ます。エネルギー問題についても、気軽に「原発再稼働すべき!」とか書くなよ〜(とはいえ、11月、東北電力女川原子力発電所2号機について宮城県の村井知事は、再稼働の前提となる地元同意を表明しましたね。)。放射性廃棄物処理問題とかいろいろ問題があるでしょうが!きちんと現実的かつ妥当な提案をしないとダメです。ちなみに、上記水資源問題について、現実的かつ妥当な解答を知りたい人は、ぜひ下記よりお問い合わせください。

 

 

5.論じることができていない。

自分の思いや意見だけがズラズラ書いてある答案、これもダメ。主張に対しては、その理由・根拠や具体例などを挙げることによって、読み手を説得できるように、説明上の理屈を示して、「論じる」必要があるわけです。エッセイ、作文みたいな小論文もたくさん見ます。あと、その一環として、文における体言止めもよく見る。「いきとしいける者にとって重要な問題。それは、」みたいに文を体現(名詞)で終える人、やめましょう。ポエムやエッセイじゃあないんだよ。主語述語、目的語を備えた完結した文を記述していきましょう。

Contents

 

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方①

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方②

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方③

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方④

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方⑤

 

 

【全国対応】国公立大学 小論文対策講座 専科コース

・横浜国立大学 小論文対策講座 【模範解答】

 

・横浜国立大学 一般選抜 自己推薦書 作成指導講座

 

・佐賀大学 教育学部  小論文 対策講座 【模範解答】

 

・佐賀大学 医学部 看護学科 一般入試(前期) 小論文 対策講座 【模範解答】

 

・大阪府立大学  看護学類 一般入試(前期) 小論文 対策講座【模範解答】

 

・東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科(看護学専攻) 小論文対策講座【模範解答】

 

・山梨大学 医学部 看護学科 一般入試 小論文 対策講座【模範解答】

 

・埼玉大学 教育学部 一般入試 小論文 対策講座

 

・埼玉大学 経済学部 国際プログラム 小論文 対策講座

 

・茨城大学 教育学部 一般入試(前期)小論文C 対策講座 【模範解答】

 

・東京学芸大学 一般入試 小論文 対策講座 【合格体験記】【模範解答】

 

・横浜市立大学 小論文 対策講座 【模範解答】

 

・お茶の水女子大学 一般選抜 小論文 試験 対策講座【模範解答】

 

・群馬大学  共同教育学部 一般入試 小論文 対策講座 【模範解答】

 

・宇都宮大学 国際学部 国際学科 一般入試 小論文 対策講座【模範解答】

 

・【全国対応】 岩手大学 農学部 後期試験 小論文 対策講座 【模範解答】

 

・埼玉県立大学 小論文 対策講座【模範解答】

上記講座は対策講座の一部です。

上記以外の大学の小論文対策もお任せ下さい。

 

【オンライン指導 個別指導】総合型選抜・学校推薦型選抜 対策 / 大学入試小論文 対策 専門塾 潜龍舎 募集要項

 

 

小論文関連記事

受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)

小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由①

小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由②

高校1,2年生向け 【小論文道場】

高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方

君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント

 

 

雄飛教育グループ:大学受験部門

オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎

 

 

 

潜龍舎とは

 

 

【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景

 

【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います

 

 

潜龍舎 大学受験 進学先 

2018

慶應義塾大学 法学部

同志社大学 心理学部

愛知医科大学 医学部

順天堂大学 医療看護学部

京都府立医科大学 医学部看護学科

奈良県立大学 医学部看護学科

 

2019

慶應義塾大学 法学部(FIT入試)

東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース

東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース

横浜市立大学 国際商学部

京都教育大学 教育学部 数学領域専攻

独協大学 外国語学部 英語学科

日本女子大学 文学部 史学科

順天堂大学 スポーツ健康科学部

順天堂大学 スポーツ健康科学部

順天堂大学 保健看護学部

大東文化大学 スポーツ科学部

国際武道大学 体育学部

 

2020

早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ

慶應義塾大学 通信教育課程 文学部

上智大学 神学部 神学科

上智大学 文学部 英文学科

青山学院大学 地球社会共生学科

東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科

津田塾大学 学芸学部 国際関係学科

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科

国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科

 

2021

東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻

東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程

慶應義塾大学 総合政策学部

上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科

明治大学 商学部

東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科

東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科

日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科

日本女子大学 家政学部 住居学科

日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科

白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科

白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科

白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科

玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科

北里大学 看護学部

目白大学 保健医療学部 理学療法学科

帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科

 

2022

早稲田大学 スポーツ科学部

早稲田大学 スポーツ科学部

早稲田大学 スポーツ科学部

白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科

日本大学 薬学部 薬学科

大東文化大学 スポーツ健康科学部

埼玉大学 経済学部

浜松医科大学 医学部 看護学科

愛知教育大学 学校教員養成 養護教育専攻

京都教育大学 教育学部 数学領域専攻

大阪教育大学 学校教育養成課程 小中家政教育

 

 

↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓

https://www.yu-hikai.com/category/senryuu

 

潜龍舎 小論文『十の奥義』

【全国対応】国公立大学 小論文 対策講座【潜龍舎 圧倒的文圧で合格をつかみ取る!】

潜龍舎ではアカデミック・スキルに熟達し、現役研究者でもある小論文指導対策専門のスタッフが、対策指導を完全個別指導にて行います。圧倒的文圧で合格を勝ち取る小論文作成のノウハウを指導いたします。【文章を書く訓練を「まったくしたことがない」高校生大歓迎!】