CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
浦和高校受験専門塾 雄飛会 | 浦和高校合格 埼玉の高校受験へ徹底指導 > 潜龍舎ブログ > 〈志望理由書作成の実況中継2.〉

〈志望理由書作成の実況中継2.〉

こんにちは、潜龍舎代表の佐藤です。

これまでの潜龍舎の生徒たちが、「自力で」「はじめて」書いた「生」の志望理由書を挙げながら、その問題点に対する指摘を見てもらうことによって、学んでもらえればと思います。初回原稿は非常に読みづらいですね(苦笑)。

 

Contents

課題

これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのか、2000字程度で説明してください。

 

法学部志望の生徒の「実際の」初回作成志望理由書(未添削、原文ママ) 

私は将来、自然によって引き起る被害を減らすために安全対策のガイドラインを作成する仕事に携わりたいと考えています。その理由は、高校の部活動でマネージャーと試合ではスタメンという立ち位置である私にとっては関係があることだと思うからだ。チームは大まかに言うと選手と監督から成り立つ。マネージャーを始めた頃は「これは小さな集団、まとめることは簡単」だと安易な考えで、雑用などの形式的な仕事しか行わなかった。そして、問題は、起きてしまう。県大会開催の六日前、一人の選手と監督が意見対立を起こし、両者共に食い下がることはなく、解決しないまま始まり結果は、一回戦負けだ。この対立が起こることは、薄々私は分かっていた、もちろん予知能力ではない。それは、大会の十日前、練習試合を行った。その日から目には見えない感情の不満や心配を感じられた。その目に見えない感情が日々、大きく、強くなり爆発し対立が生じてしまったと思う。次の大会ではこの対立を失くす事を目標にした。それを実現する為に、選手、監督にも参加してもらいその目に見えない感情を言葉にして共有してもらう事で、マイナス感情を軽減することから始めた。しかし、この試を初めた頃は、選手からは、不満を言い合うだけで、なにも改善されなかった。なので、不満だけでなく、解決するために必要な意見も考えてもらうことにした。その結果、闇雲に言葉にするより意見はまとまり、なぜ「勝利したい」と目標は、同じにも関わらず、意見対立が起こるのか私なりに理解した。それは、対立している相手を「文句を言う人」「何も考えていない人」と勝手に肩書きを作り、言葉を共有しない。これが、意見対立の原因だと私は見つけた。そこで、意見だけではなく、相手の性格と特性を知ることで肩書きを取り除いた「本当の言葉の共有」を可能にすることが私の新目標だ。そして、二ヶ月後の大会では、県大会三回戦負け。成績だけに注目すれば上昇している。実際には、悔やむ点がある。新目標を大会までに達成することができず、途中段階で挑んだことだ。だが良い点もある。それは、少しだけ新目標である「本当の言葉の共有」をチームで可能にしたことだ。その可能にしたことは、二つある。一つ目は、不満を言うのではなく、技術的なアドバイに加えて励ましの言葉を、一言入れるようになったのだ。二つ目は、公式戦に挑むメンバーを監督の考えだけではなく、選手の考えも取り入れた、構成になったのだ。この可能にした二つの事に共通点がある。それは、言葉の共有より生まれた、共有相手への「思いやり」と「信頼」である。これらの経験は、安全対策のガイドラインを作成する仕事に携わるようになった時とても役に立つと考えた。以来、自分なりに安全対策とは、具体的に何が存在するのか疑問が生まれたので、私はインターネットで情報を集めたことにより、地震や水害による被害を予測し、その被害範囲を地図化する「ハザードマップ」に魅力を感じ、さらに情報を集めると、住民に地域の起こり得る自然災害の危険性を知らせることにより、平常時における自然災害に備えた事前対応や発生時における迅速かつ適切な避難行動を促す効果があることだ。確かに危機管理に「ハザードマップ」は効果的だ。だが、この効果の中に大きなデメリットも存在した。それは、土地の価値だ。家を建てる、マンションを建てると考えたとき、安全性を確認するはず、もし私が当事者なら確認する。それに加え近年では、自然災害が多発しているため、今よりも安全な土地を選ぶ傾向がある大多数になるはずだ。つまり、「ハザードマップ」で自然災害発生時に危険と決められた地域は土地の人気が減り、土地の所有者は損をすることになる。それを避けるために異議申し立てをする土地の所有者が急増するはずだ。そこには、必ず意見対立が生じる。そこで「ハザードマップ」作成時に生じる意見対立を「法律」と部活動で試みた「本当の言葉の共有」を使用する事で、出来る限り対立している両者の意見を取り入れた「ハザードマップ」を作成したいです。そして、この将来を実現するには、授業の目標に「法学部で学ぶということは、人一倍、社会や人に関心を持ち、学び続けることが必要である。」この言葉を書いた○○大学、法学部法学科の□□△△先生の下で学ぶことだ。

 

 

<佐藤からのコメント・アドバイス(抜粋)>

①自然災害の安全対策のガイドラインを作成する、ハザードマップを作成したいという切実な動機、目的を自身の体験をもとに説明してください。部活動の話をされていますが、何の関係があるのかまったくわかりません。たとえば、自然災害の安全対策のガイドラインを作成したいと考えるのは、自宅が台風の際に水没したり、損壊を被ったなどの被災経験があり、近年のゲリラ豪雨等も含む異常気象や温暖化の進行により、今後もこうした被害が生じることが見込まれるから等の理由を説明する必要があります。自然災害対策に対する問題意識や動機がまったく不明のため、まずは、自然災害(とその安全対策)と○○君との関わりや関心について説明してください。

 

②部活動の話を長々とされていますが、自然災害の安全対策ガイドライン作成とまったく関係がありませんので、再考してください。部活動の経験が将来的に役に立つと主張するならば、何が、どのようなことに有効だと言えるのか、もっと簡潔に記述してください。部活動の詳細をほと細かに記述する必要はありません。

 

③ハザードマップの作成に伴う法的問題があるとすれば、具体的にどれぐらいの問題件数が実際にあるのか、また土地の評価・権利関係の問題が現状、どのような形で解決されていないのか、資料や文献等にもとづいて説明してください。また、現状、ハザードマップの作成に伴う法的問題にどのような解決策が模索され、○○君ならばどうしたいのかその展望を示してください。

 

④ハザードマップの作成に伴う法的問題(が仮にあるとして)を解決するために、法学部で何を学ぶ必要があるのかを、目的と共に説明してください。

 

⑤そもそも論として、たとえば、平成23年に津波防災地域づくりに関する法律が制定され、また平成27年に水防法が改正され、洪水や津波のみならず、内水、高潮についても想定し得る最大規模の水害に対応した浸水想定に基づき、これに応じた避難方法等を住民等に適切に周知するため、市町村において水害ハザードマップの作成・改定を行うこととされています。つまり、ハザードマップの作成は国家による自然災害対策として推進されており、土地に関する評価の問題以前に、市民の生命の安全が優先されていることは明らかです。ハザードマップ作成について法的問題が今後生じるのか、あるいは現状において生じているのか疑問です。

 

⑥ハザードマップ作成や自然災害対策を行いたいのであれば、どのような職についてそれらを行う必要があるのかを理由や目的と共に説明してください。また、ハザードマップの作成には地理学等の専門的知識が必要だと考えられるため、法学というより地理学等を学ぶ必要があるのではないでしょうか。法学部を選択する理由がわかりません。

 

 

〈志望理由書作成の実況中継3.〉

 

 

 

【全国対応】総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 対策始動 スターターキット!

これから志望理由書を作成するあなたへ【総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策】

「勝つための」志望理由書をつくるために

 

 

【全国対応】総合型選抜・学校推薦型選抜 対策 / 大学入試小論文 対策 専門塾 潜龍舎 2021年度募集要項

 

 

総合型選抜/学校推薦型選抜(AO・推薦入試)受験予定者 推奨参照記事

最初に「志」のお話

なぜ、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策を早期から始める必要があるのか。

高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策はもう始まっている―(全3回)

総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密①—

総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密②—

総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密③—

チャンスをいかせ!私大合格者の半分は総合型選抜 / 学校推薦型選抜 受験者です!

総合型選抜 / 学校推薦型選抜に対する誤解①

総合型選抜・学校推薦型選抜に対する誤解②

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜に向いていない人

総合型選抜・学校推薦型選抜を受けようと考えている受験生へ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵】シリーズ

受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策編)

これから志望理由書を作成するあなたへ【総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策】

「勝つための」志望理由書をつくるために

【全国対応】総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 対策始動 スターターキット!

その志望理由書で本当に大丈夫?

受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)

高校1,2年生向け 【小論文道場】

高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本

圧倒的文圧を持つ小論文の書き方

 

 

【全国対応】総合型選抜/学校推薦型選抜 合格プログラム オンラインセミナー【参加無料】

 

 

潜龍舎ご案内

 

【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景

 

【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います

 

 

潜龍舎 大学受験 進学先

2018

慶應義塾大学 法学部

同志社大学 心理学部

愛知医科大学 医学部

順天堂大学 医療看護学部

京都府立医科大学 医学部看護学科

奈良県立大学 医学部看護学科

 

2019

慶應義塾大学 法学部(FIT入試)

東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース

東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース

横浜市立大学 国際商学部

京都教育大学 教育学部 数学領域専攻

独協大学 外国語学部 英語学科

日本女子大学 文学部 史学科

順天堂大学 スポーツ健康科学部

順天堂大学 スポーツ健康科学部

順天堂大学 保健看護学部

大東文化大学 スポーツ科学部

国際武道大学 体育学部

 

2020

早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ

慶應義塾大学 通信教育課程 文学部

上智大学 神学部 神学科

上智大学 文学部 英文学科

青山学院大学 地球社会共生学科

東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科

津田塾大学 学芸学部 国際関係学科

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科

国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科

 

2021

東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻

東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程

慶應義塾大学 総合政策学部

上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科

明治大学 商学部

東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科

東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科

日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科

日本女子大学 家政学部 住居学科

日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科

白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科

白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科

白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科

玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科

北里大学 看護学部

目白大学 保健医療学部 理学療法学科

帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科

 

 

各大学専科講座

【全国対応】早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 対策講座 【模範解答】

【全国対応】慶應大学 法学部 FIT入試 専門対策講座

【全国対応】慶應義塾大学 AO入試対策講座

【全国対応】上智大学 推薦入試(公募制) 対策講座

【全国対応】東京女子大学「知のかけはし入学試験」対策講座

【全国対応】國學院大學 公募制自己推薦(AO型)入試 対策講座

【全国対応】順天堂大学 AO・推薦入試対策 「私の順大プラン」・小論文

【全国対応】明星大学 教育学部 AO入試 小論文 対策講座【模範解答】

【全国対応】女子栄養大学 アクティブ・ラーニング入試 対策講座

【全国対応】東洋大学 公募推薦入試 対策専門講座

【全国対応】埼玉大学 推薦入試 対策講座

上記講座は対策講座の一部です。

上記以外の大学のAO・推薦入試対策もお任せ下さい。

 

 

【羅針盤チャンネル】Vol.1

「教養体育教師」と対談!第一弾は、「志入試」としての総合型選抜(AO入試)について。

 

 

【羅針盤チャンネル】Vol.2

《SDGs と 志望動機書》 SDGsはオワコンなの!?

 

 

【羅針盤チャンネル】Vol.3

今回は、アドミッション・ポリシーについて語り合う!

 

 

【羅針盤チャンネル】Vol.4

【オリンピック系入試問題について①】!

 

 

【羅針盤チャンネル】Vol.5

【オリンピック系入試問題について②】オリンピックの闇…

 

 

↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓

https://www.yu-hikai.com/category/senryuu

 

 

 

潜龍舎の小論文指導について

 

 

潜龍舎 小論文『十の奥義』

【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。