どうして君たちが小論文・志望理由書を自力で書けないのか【総合型選抜・学校推薦型選抜、小論文】

こんにちは、潜龍舎代表の佐藤です。
今日のお話は、みなさんのお書きになる文章がいかに酷いものなのかという事実と、そこから派生する総合型選抜や学校推薦型選抜における志望理由書作成、あるいは一般入試の小論文対策の困難についてです。
君たちのお書きになる文章が度し難いほど酷い件について(笑)
端的に言って、高校生のみなさんがお書きになる文章は酷いものです(笑)。もちろん、なかには大学1,2年生のレベルを凌駕するどころか、大人顔負けの上手い文章を書いてくる人もごく「稀」(まれ)にいます。しかし、受験生であってもその大半の人の文章は、最初は正直読むに堪えない。大学教員が読んだら失笑を買うレベルの人がゴロゴロいるわけです。悪口や叱責ではなく、事実としてそうなのだということをお伝えしたい。以下のような問題点は日常茶飯事としてあります。
・主語がない。
・目的語がない。
・接続詞がない。
・指示代名詞の曖昧な使用(指示対象が不明)。
・常体(だである調)と敬体(ですます調)が混在した文章。
・一文が恐ろしいまでに長文である(おまけに節と節との修飾関係が破綻)。
・形容詞、副詞の位置がおかしい。
・接続助詞「が」の厳密な使用がなされていないため、前後の論理関係が不明になる。
・端的に言って、正直何を言っているのか本当にわからない文がある。
・口語を混在させている。
・(文章の中で)未規定の概念を説明もなく当然のように用いる。
・主張に対して全く関係のない具体例を挙げる。
・高校生としてふさわしい表現が用いられていない。
・謎の体言止めの使用によって、「文」になっていない。(ポエムが突然始まる。)
・説明における論理が成立していない。理屈がよくわからない。
・自分の言いたいことを自分でも正確に把握していない。
・読み手が「がんばって」読み取ってくれるだろうという独善的な姿勢で記述する。
・抽象的な言葉やカタカナ語を用いた結果、ほとんど意味として実体のない文を書く。
・「ら抜き言葉」の使用。
・慣用句の意味を取り違えた使用。
まだまだたくさんありますけれども、これぐらいにしましょう。
それが佐藤先生のお仕事ですよね!?
「言いたいことはわかりますが、こういう問題点を丁寧に添削指導してくれるのが佐藤先生の仕事なんですよね、ここでダメ出ししても意味ないんじゃないですか。」と言われるかもしれません。まぁ、そのとおりです。しかしですね、度が過ぎるんですね(笑)。こういう表現や修辞のレベルの問題についてあまりにも指導の時間や指摘に時間をとられてしまうと、もっと本質的な指導(何を書くべきか、論理的な文章の構成はどのようにするのか、どのような知識や理解を当該分野について持っておくべきかなど)ができなくなってしまうのです。また、これだけ表現の面で難を抱えてしまうと、正確に自分の言わんとしていることが表現できないという悪循環に陥るわけです。自分でも何を書いているのかわかっていないと思いますよ。そして、本当にみんな悪びれもなく言う。「ちょっと自分でも何書いてるかわかんないっす!」そんなもん出してくるんじゃあないよ!(笑)。君がわからなかったら、私もわかりません。
文章が書けないのは君のせいではない
とはいえ、まともな文章を書くことができないのは、君たちのせいではありません。というのも、学校で定期的に文章を書くための基礎的な訓練したり、添削指導を受ける機会はないようですからね。しかし、こうした状況にあまんじていると、いざ志望理由書や小論文を書く際に非常に大きな負荷や困難を背負うことになってしまう。自分の思っていることや考えを正しく言語化し、表現するための基本的な能力を備えていないと、志望理由書作成や小論文の対策にはそれだけ時間がかかってしまいます。
文章を書くことが苦手なんですが…
「文章を書くことが本当に苦手なんですが、試験に間に合いますか」というご相談も非常によく受けます。特に総合型選抜は、志望理由書や面接などにおいて自分の考えや熱意を正しく表現することが求められる試験であり、自己を表現する力やコミュニケーション能力が問われます。それらが苦手だと言われると、それまでに特に対策を講じてきたわけでもないうえに、なぜ苦手なことを要求される試験にあえて臨もうとするのかという疑問を抱かざるをえません。文章を書いたり自己を表現することが求められる試験に対して、やはり相応の準備をして臨む必要があるわけです。
文章を書く訓練をしよう、マジで!
何度でも言います。君たちの大半は、非常に基礎的なレベルにおいてさえ文書を書く力が身についていません。こうした君たちが高校3年生、しかも夏休みになって突然、志望理由書の作成や小論文の対策を始めてもかなり厳しいものがあるのです。高校3年間、定期的に文章を書く訓練をしていれば、慶應SFCの小論文問題だってさほど苦労することなく対策できるのです。大事なことは早期から定期的に文章を書く訓練をしていきましょうということです。高校3年生になったから文章が上手くなっているわけではないのです。なにもしていないと本当に中学生レベルですよ。高校1,2年生のみなさん、悪いことは言いません、将来的に志望理由書を書くかどうかわからない、小論文の試験を受けるかどうか今はわからなくても、今から少しずつ訓練していったほうが絶対によいです。各種の対策が大変なものになる大きな要因の一つは、限られた時間で合格水準の文章を書くことを要求されるにもかかわらず、本当に基礎的な文章作成能力すら身についていない状況から始めることになるからです。頭を下げてでもお願いします。文章を書く訓練をしよう、マジで!保護者の皆様におかれましても、ご理解のほど、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
Contents
- 【全国対応】高校1,2年生向け 小論文道場
- 【全国対応】高校1,2年生のための 総合型選抜 / 学校推薦型選抜対策 スタートアアップ講座
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
- 小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由①
- 小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由②
- 高校1,2年生向け 【小論文道場】
- 高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
- 圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
- 君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント
- 小論文の対策の仕方がわからない、だと!?
- 「どうして君たちが小論文・志望理由書を自力で書けないのか」
- 「型」が先行する小論文…
- 「本当に」書く力をつけたい人のための小論文対策おすすめ本
- 早稲田大学 スポーツ科学部 自己推薦入試 合格体験記
- 慶應義塾大学 法学部 合格体験記
- 慶應義塾大学 総合政策学部 合格体験記
- 上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 合格体験記
- 津田塾大学AO入試合格体験記
- 東京女子大学「知のかけはし入学試験」合格体験記
- 日本女子大学 総合型選抜 合格体験記
- 白百合女子大学 総合型選抜入試 合格体験記
- 東京学芸大学 合格体験記
- 愛知教育大学 合格体験記
- 日本体育大学 総合型選抜 合格体験記
- 埼玉県立大学 合格体験記
- 2018
- 2019
- 2020
- 2021
- 2022
- 最初に「志」のお話
- なぜ、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策を早期から始める必要があるのか。
- 高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策はもう始まっている―(全3回)
- 総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密①—
- 総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密②—
- 総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密③—
- チャンスをいかせ!私大合格者の半分は総合型選抜 / 学校推薦型選抜 受験者です!
- 総合型選抜 / 学校推薦型選抜に対する誤解①
- 総合型選抜・学校推薦型選抜に対する誤解②
- 総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜に向いていない人
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を受けようと考えている受験生へ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵】シリーズ
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策編)
- これから志望理由書を作成するあなたへ【総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策】
- 「勝つための」志望理由書をつくるために
- 【全国対応】総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 対策始動 スターターキット!
- その志望理由書で本当に大丈夫?
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
- 高校1,2年生向け 【小論文道場】
- 高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
- 圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
【全国対応】高校1,2年生向け 小論文道場
【全国対応】高校1,2年生のための 総合型選抜 / 学校推薦型選抜対策 スタートアアップ講座
【オンライン個別指導】総合型選抜・学校推薦型選抜 対策 / 大学入試小論文 対策 専門塾 潜龍舎 募集要項
小論文関連記事
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由①
小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由②
高校1,2年生向け 【小論文道場】
高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント
小論文の対策の仕方がわからない、だと!?
「どうして君たちが小論文・志望理由書を自力で書けないのか」
「型」が先行する小論文…
「本当に」書く力をつけたい人のための小論文対策おすすめ本
合格体験記
早稲田大学 スポーツ科学部 自己推薦入試 合格体験記
慶應義塾大学 法学部 合格体験記
慶應義塾大学 総合政策学部 合格体験記
上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 合格体験記
津田塾大学AO入試合格体験記
東京女子大学「知のかけはし入学試験」合格体験記
日本女子大学 総合型選抜 合格体験記
白百合女子大学 総合型選抜入試 合格体験記
東京学芸大学 合格体験記
愛知教育大学 合格体験記
日本体育大学 総合型選抜 合格体験記
埼玉県立大学 合格体験記
潜龍舎 大学受験 進学先
2018
慶應義塾大学 法学部
同志社大学 心理学部
愛知医科大学 医学部
順天堂大学 医療看護学部
京都府立医科大学 医学部看護学科
奈良県立大学 医学部看護学科
2019
慶應義塾大学 法学部(FIT入試)
東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース
東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース
横浜市立大学 国際商学部
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
独協大学 外国語学部 英語学科
日本女子大学 文学部 史学科
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 保健看護学部
大東文化大学 スポーツ科学部
国際武道大学 体育学部
2020
早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ
慶應義塾大学 通信教育課程 文学部
上智大学 神学部 神学科
上智大学 文学部 英文学科
青山学院大学 地球社会共生学科
東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科
2021
東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻
東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程
慶應義塾大学 総合政策学部
上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科
明治大学 商学部
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科
日本女子大学 家政学部 住居学科
日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
北里大学 看護学部
目白大学 保健医療学部 理学療法学科
帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科
2022
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
日本大学 薬学部 薬学科
大東文化大学 スポーツ健康科学部
埼玉大学 経済学部
浜松医科大学 医学部 看護学科
愛知教育大学 学校教員養成 養護教育専攻
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
大阪教育大学 学校教育養成課程 小中家政教育
【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景
【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います
総合型選抜/学校推薦型選抜(AO・推薦入試)受験予定者 推奨参照記事
最初に「志」のお話
なぜ、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策を早期から始める必要があるのか。
高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策はもう始まっている―(全3回)
総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密①—
総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密②—
総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密③—
チャンスをいかせ!私大合格者の半分は総合型選抜 / 学校推薦型選抜 受験者です!
総合型選抜 / 学校推薦型選抜に対する誤解①
総合型選抜・学校推薦型選抜に対する誤解②
総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜に向いていない人
総合型選抜・学校推薦型選抜を受けようと考えている受験生へ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵】シリーズ
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策編)
これから志望理由書を作成するあなたへ【総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策】
「勝つための」志望理由書をつくるために
【全国対応】総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 対策始動 スターターキット!
その志望理由書で本当に大丈夫?
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
高校1,2年生向け 【小論文道場】
高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
雄飛教育グループ:大学受験部門
オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎
潜龍舎の小論文指導について
潜龍舎 小論文『十の奥義』
【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。