【オンライン 個別指導 添削指導】「型が先行する小論文…」

型が先行する小論文
こんにちは、潜龍舎代表の佐藤です。
「こういう型で書けばいいですか?」
小論文の指導をしていると、こういう質問をよく受けます。そして、どこで仕入れてきたのか、下記のようなフォーマットが示されます。
・序論
課題文によると〜とある。
筆者は、〜と述べている。
私は〜と考える
しかし、〜という問題もあるのではないか。
・本論
近年、〜である。
現状、〜という問題が起こっている。
〜とすることにより、〜という効果が得られる。
例えば〜である。
例を挙げると、〜だ。
しかし〜といった問題点が指摘されている。
・結論
したがって、〜であると私は考える。
以上の理由により、私は〜であると考える。
以前にも述べましたが、型にはまったフォーマット思考は楽です。これにはめていけばいいわけです。おまけに、そうした「お手軽簡単フォーマット思考」の生徒たちは「型を守ることで、常に論理的な文章にできる」などと宣います。愚かな…。少し考えればわかると思うのですが、上記のような型に当てはめて、すべての小論文答案を作成することはできません。字数や設問の要求などによって、小論文の構成は変わるからです。以下の問題は、上記のようなフォーマットでは太刀打ちできませんよ。
次の二つに従い、合わせて800字以内で論じなさい。
・下線部(1)に関連して、ある一つの国の状況を取り上げ、その国を小国と呼ぶことのできる理由も記したうえで、自分の知っている事例を記せ。
・下線部(2)に関連して、「足るを知る経済」が持続可能な発展(開発)を達成する手立ての一つと、なぜ言えるのか論ぜよ。なお、「足るを知る経済」原則からは異なる概念を使っても良い。
2021年度 上智大学 総合グローバル学部 公募制自己推薦入試 小論文より
次の文章を読み、傍線部の「現在のわれわれに課された課題」について、あなたの考えを1000字前後で述べなさい。
2019年度 立教大学 異文化コミュニケーション学部 自由選抜入試 小論文より
「科学とは疑うことである。」という書き出しで、その文字も含めて601字以上1000字以内で論じなさい。
2020年度 早稲田大学スポーツ科学部 一般入試 小論文より
しかし、「型」(=フォーマット)を金科玉条のごとく守ることによって生み出される、明後日の方向の答案をよく見ます。
構成を聞いてくるな、構成を考えろ
上記のような話や指摘をすると、ほぼ半ギレの状態の生徒たちにこう聞かれます。
「そ、それじゃあ、小論文をどういう構成で書いたらいいんですかっ!?(怒)」
「いや、だから、それを考えろって言ってるんだよ」(ニコニコ)。
と佐藤も返します(笑)。
何かの型にはめるのではなく、字数や設問の要求を勘案したうえで、小論文の構成そのものを自分で考える必要があるのです。したがって、小論文対策において訓練するべきは、この小論文の構成方法であり、何を書くべきかという発想法になるわけです。
設問の指示を正しく理解し、遂行せよ
「筆者の主張を踏まえて、〇〇〇についてあなたの考えを述べなさい」という指示がある小論文問題もよくありますね。みんな最初は、「筆者の主張を踏まえて」という指示を完全に無視します。つまり、いきなり自分の意見や主張を書き始めます。しかし、だめですね。「筆者の主張を踏まえて」という指示に従うためにも、小論文冒頭では筆者の主張を簡潔にまとめる必要があります。「課題文において筆者は~~~と述べている」等の表現が必要になり、したがって、要約をする必要が出てくるわけです。要約するかどうかは、問題の形式や設問の指示に従う必要があります。型にはめて考えれば、いつでも要約が必要なのかもしれません。しかし、設問の指示に従えばいいのです。
「型」の小論文から脱却せよ
設問の指示にも従うことのできない定型の量産型小論文を読むことに、審査官である大学教員は心底うんざりしています。高得点を狙うためには、小論文における構成、説明の理屈や論理、適切な具体例などについて、自分で悩んで考える必要があるわけです。本質的な論述の力を身に付けるためには、型にもとづいた小論文から今すぐ脱却しましょう。
小論文関連記事
Contents
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
- 小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由①
- 小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由②
- 高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
- 圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
- 君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント
- どうして君たちが小論文・志望理由書を自力で書けないのか
- 小論文の対策の仕方がわからない、だと!?
- 慶應義塾大学 法学部 合格体験記
- 慶應義塾大学 総合政策学部 合格体験記
- 上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 合格体験記
- 津田塾大学AO入試合格体験記
- 東京女子大学「知のかけはし入学試験」合格体験記
- 日本女子大学 総合型選抜 合格体験記
- 白百合女子大学 総合型選抜入試 合格体験記
- 東京学芸大学 合格体験記
- 日本体育大学 総合型選抜 合格体験記
- 埼玉県立大学 合格体験記
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
- 小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由①
- 小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由②
- 高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
- 圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
- 君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント
- 2018
- 2019
- 2020
- 2021
- 2022
- 最初に「志」のお話
- なぜ、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策を早期から始める必要があるのか。
- 高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策はもう始まっている―(全3回)
- 総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密①—
- 総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密②—
- 総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密③—
- チャンスをいかせ!私大合格者の半分は総合型選抜 / 学校推薦型選抜 受験者です!
- 総合型選抜 / 学校推薦型選抜に対する誤解①
- 総合型選抜・学校推薦型選抜に対する誤解②
- 総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜に向いていない人
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を受けようと考えている受験生へ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵】シリーズ
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策編)
- これから志望理由書を作成するあなたへ【総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策】
- 「勝つための」志望理由書をつくるために
- 【全国対応】総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 対策始動 スターターキット!
- その志望理由書で本当に大丈夫?
- 受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
- 高校1,2年生向け 【小論文道場】
- 高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
- 圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由①
小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由②
高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント
どうして君たちが小論文・志望理由書を自力で書けないのか
小論文の対策の仕方がわからない、だと!?
潜龍舎の強み
潜龍舎のスタッフは全員が博士号の学位を有し、大学でも講義を担当し、学術論文を執筆する現役の研究者です。したがって、潜龍舎が大手塾さんと異なるのは、入試審査官である大学教員のニーズを知り尽くし、アカデミズムの立場から指導を行う点にあります。大学における学問や研究の観点から志望理由書作成指導や小論文指導を行う点が、他塾の指導者とは明確に異なり、大きな強みであると言えます。
また、弊塾の特徴としては、一対一の完全個別指導です。大手塾のなかには、指導者一人で複数生徒の指導を同時間内に行うところもあるようです。しかし、過ごす時間や指導の密度は当然、個別指導のほうが高くなります。さらに、指導時間以外にもLINEやメールなどで随時質問対応が可能です。生徒との連絡を密に取りながら、生徒とともに伴走して臨むスタイルが弊塾の大きな特徴だと言えます。まとめましょう。
潜龍舎の指導の強み
1.潜龍舎は現役の研究者集団であり、大学教員のニーズを知り尽くし、アカデミズムの立場から指導を行う。
2.完全個別指導+随時質問対応可能
3.生徒の将来を考え、生徒の問題や課題に寄り添った指導を行う。
総合型選抜・学校推薦型選抜 志望者のみなさん、ぜひ、大手塾さんも見ていただいたうえで、弊塾のご利用をご検討いただければと存じます。しかし、潜龍舎では、職人気質の極めて強いプロのスタッフが、一人一人の生徒に、時間をかけて、丁寧に小論文や志望理由書、面接等の対策を行います。したがって、指導できる生徒数に限りがありますので、お早目のご相談、ご入会をお願いいたします。
【オンライン個別指導】総合型選抜・学校推薦型選抜 対策 / 大学入試小論文 対策 専門塾 潜龍舎 募集要項
合格体験記
慶應義塾大学 法学部 合格体験記
慶應義塾大学 総合政策学部 合格体験記
上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 合格体験記
津田塾大学AO入試合格体験記
東京女子大学「知のかけはし入学試験」合格体験記
日本女子大学 総合型選抜 合格体験記
白百合女子大学 総合型選抜入試 合格体験記
東京学芸大学 合格体験記
日本体育大学 総合型選抜 合格体験記
埼玉県立大学 合格体験記
小論文関連記事
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由①
小論文の対策を「早く」始めなければ「ならない」深刻な理由②
高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
君の先生が小論文や志望理由書の書き方をきちんと指導してくれるかどうかを見極める3つのポイント
潜龍舎 大学受験 進学先
2018
慶應義塾大学 法学部
同志社大学 心理学部
愛知医科大学 医学部
順天堂大学 医療看護学部
京都府立医科大学 医学部看護学科
奈良県立大学 医学部看護学科
2019
慶應義塾大学 法学部(FIT入試)
東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース
東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース
横浜市立大学 国際商学部
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
独協大学 外国語学部 英語学科
日本女子大学 文学部 史学科
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 保健看護学部
大東文化大学 スポーツ科学部
国際武道大学 体育学部
2020
早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ
慶應義塾大学 通信教育課程 文学部
上智大学 神学部 神学科
上智大学 文学部 英文学科
青山学院大学 地球社会共生学科
東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科
2021
東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻
東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程
慶應義塾大学 総合政策学部
上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科
明治大学 商学部
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科
日本女子大学 家政学部 住居学科
日本体育大学 スポーツ文化学部 スポーツ国際学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
北里大学 看護学部
目白大学 保健医療学部 理学療法学科
帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科
2022
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
日本大学 薬学部 薬学科
大東文化大学 スポーツ健康科学部
埼玉大学 経済学部
浜松医科大学 医学部 看護学科
愛知教育大学 学校教員養成 養護教育専攻
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
大阪教育大学 学校教育養成課程 小中家政教育
【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景
【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います
総合型選抜/学校推薦型選抜(AO・推薦入試)受験予定者 推奨参照記事
最初に「志」のお話
なぜ、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策を早期から始める必要があるのか。
高校1,2年生ならびにその保護者の皆様へ―総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策はもう始まっている―(全3回)
総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密①—
総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密②—
総合型選抜・学校推薦型選抜 合格したいなら早期対策を!—合格の秘密③—
チャンスをいかせ!私大合格者の半分は総合型選抜 / 学校推薦型選抜 受験者です!
総合型選抜 / 学校推薦型選抜に対する誤解①
総合型選抜・学校推薦型選抜に対する誤解②
総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜に向いていない人
総合型選抜・学校推薦型選抜を受けようと考えている受験生へ【総合型選抜・学校推薦型選抜 対策方法の鍵】シリーズ
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(AO・総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策編)
これから志望理由書を作成するあなたへ【総合型選抜 / 学校推薦型選抜 対策】
「勝つための」志望理由書をつくるために
【全国対応】総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 対策始動 スターターキット!
その志望理由書で本当に大丈夫?
受験生が潜龍舎の指導を受けるべき3つの理由(小論文編)
高校1,2年生向け 【小論文道場】
高校1、2年生向け 小論文を書くために読んでおきたい本
圧倒的文圧を持つ小論文の書き方
雄飛教育グループ:大学受験部門
オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎
潜龍舎の小論文指導について
潜龍舎 小論文『十の奥義』
【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。