CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
浦和高校受験専門塾 雄飛会 | 浦和高校合格 埼玉の高校受験へ徹底指導 > 雄飛会塾長ブログ > 応用問題攻略!【浦高・一女・大宮・市立合格基準】の思考力を耕すには?

応用問題攻略!【浦高・一女・大宮・市立合格基準】の思考力を耕すには?

 

変わらない行動。微動だにしない成績。撲滅!

 

徹底的なコミュニケーションで心を耕し、

勉強量を増やして「4」から「5」へ!!

 

浦高・一女・大宮・市立に見合う【格】を!!!

 

魔法はない。でも、圧倒的進学先の理由はある。

  

浦高・一女・大宮・市立浦和合格を目指す生徒のために

5科目塾長直接指導・超少人数対話式授業で自学力養成!

偏差値70を王道で突破させ、合格を掴ませます!

「君のなりうる最高の君」への挑戦を並走ナビゲート!

 

集団授業と個別指導の本質を追究した

学年別個別演習型授業!

 

雄飛会オンライン動画入塾説明会!

脱ポンコツ脇役!人生の主人公へ!

高校受験に本気で挑戦しよう!

 

【浦高・早稲田挑戦!】雄飛教育グループ・2023年度:募集要項 【小さな塾の圧倒的実績】

 

【浦高・一女・大宮・市立合格基準】

の思考力を耕すには?

 

 

 

応用問題攻略!思考力を耕すには?①

 

最近の入試問題は、

思考力系と呼ばれる出題が増えてきています。

 

出題される問題をレベル別に分けるとすると

 

①基本問題

②応用問題

③思考力問題

 

①は当たり前として、②③に挑戦できる子が

浦高・一女・大宮・市立に届くわけですね。

 

この応用力・思考力をどうやって育てるか?

イメージとしては「耕す」という言葉の方がピッタリきます。

で、どうやって耕していくのか。

 

例えば、大量に宿題を出して、演習させるとします。

ま、大量のプリントで思考力ある子が育つことはないのです。

 

応用問題は反復で身につけることがとても大切ですが、

 

やり方を生み出すのではなく

やり方を覚えることになってしまうので

 

これ、思考力を育てたいなら一番最悪なんですよね。。。。

 

むしろ思考停止を促してしまいます。ちーん。

やり方なんてすぐに忘れてしまいますからね。

 

しかもそういうやり方を全力で否定してきているのが

現在の入試問題なのでね。

 

思考力をしっかり育ててこなかった子たちが

点数を獲得できないようにできないように

出題してきているのですよ。

 

応用問題攻略!思考力を耕すには?②

 

プリントを大量に解くのは

思考力レベル「1」のままでやることになるので

消化不良になり、思考力が育つどころか思考停止に。

 

思考力レベル「1」から「10」にどうやって育てるか?

 

思考力は対話型でないと磨かれない!

 

思考の正体って「自己対話」ですから、

「自己対話」が豊かにならないと育たないのですよね。

 

そうなのよ。一人では「自己対話」は豊かにはならないのよ。

だから問題に取り組んでいるときの対話が重要なのよね。

 

まずできるところまで式にしてごらん?

なにか気づくことない?

補助線引いてみれば?

あ、ここまでできてるね。あと一歩、がんばってごらん!

 

などなどね。

 

教えすぎは禁物!

思考を引き出すギリギリのヒントを!

 

対話で引き出し、耕すのよ!

 

応用問題攻略!思考力を耕すには?③

 

思考力が自己対話の豊かさだとすると

 

一問一答的な学習がいかに的外れなになってしまうか

がわかるかと思います。

 

もちろん一問一答は大切です。

材料がなければ思考はできませんからね。

 

ただ一問一答の徹底でたどり着くのは、

偏差値65あたりまでです。

 

そしてこの「自己対話」の豊かさ、思考の型というのは

多面的に育てる必要があるのです。

 

数学の思考力は、国語や理科からも鍛えないといけないのです。

逆もしかりです。

 

各科目、一貫してのコミュニケーションね。

 

当然、パパ・ママとの対話でも育ちますよ。

 

しかしそれだけでは豊かにはならない。

家族という難しさも、思春期もありますからね。

 

家族でない他人との対話も重要になってくるのです。

 

定期テストの取り組みも「自己対話」からだからね。

塾長一柳に預けてねっていうのはそういうことです。

 

ダイアモンドの輝きは

多面的に磨かれることから生まれます。

 

応用問題攻略!思考力を耕すには?④

 

対話型演習授業!「コミュニケーションで教えます」

雄飛会の最大の力のいれどころ。勝負所でもある。

 

最小のヒントで、粘り強く考え抜いてもらう。

トップ層になるための思考の訓練。

 

自分の頭で考え抜く、思考忍耐力が必要。

 

教えてくれないと辛いし、

教えてほしいという依存心がマックスになるところでもある。

 

A→B

この一問一答系が勉強だと思っている子は

すでに思考力養成ステージから脱落している。

 

そして、

 

A→B

B→C

C→D

D→E

とヒントをもらって1つ1つはできるというのは

 

生徒も先生も自己満足でしかなく、

点数にもならないし、思考力もつかず意味がない。

 

人の頭を使って解いていることになります。

プリントを解く系の一番ダメなところね。

 

解答見て、分かった気になるのも

思考力そのものは全く育っていないわけよ。ちーん。

 

A→B→C→D→E

と一人でやれないと点数にはつながらない。

 

時間がかかっても、ひとりでやれるようにすること。

そして、その時間を短くしていく。

 

見守る側も忍耐力が必要です(笑)

  

そして子供たちはこの一つ一つ思考をつなげていく大変さを

安易に「わからない」という言葉にしていることが多いのですね。

 

そこは心を鬼にしないと、同じステージにとどまることになります。

 

生徒の思考からの逃避

 

親御様や先生からみると成績の停滞が

このステージでおこります。

 

応用問題攻略!思考力を耕すには?⑤

 

最近の入試問題は、「思考力・判断力・表現力」という

新しい学力を測りましょうということで

 

大学入試の共通テストから変化があり

それが高校入試にまで変化が及んできています。

 

その一つが問題文の長文化です。

論理的思考に必要な情報要素が拾いにくくなっているのですね。

 

-----------E--------------------

-----A--------C----------------

B-------------------------------

-------------------------D-----

 

こんなイメージ。

だから読解力×思考力がより必要な時代になっているのですね。

 

もっというと読解力を中心とした総合格闘技です。

 

応用力とか思考力とかを鍛えるうえで

どこでつまづいているのかを把握しながら

そこを各科目で多面的に強化していく必要があるのです。

 

応用問題攻略!思考力を耕すには?⑥

 

思考力は試行力だ!

 

見てきた通り、

一問一答的出題がメインな時代は終焉してきていてます。

 

そこで大切になってくるのは

手を動かしながら考えるということです。

 

最上位層とそうでない層はここが決定的に違います。

 

わからないで手も止まり、思考も止まる。

 

わからないけど、とりあえず図を書いてみる。

わからないけど、全部書き出してみる。

わからないけど、まずは文字に置き換えて式を作ってみる。

わからないから、どこかに補助線を引いてみよう。

 

手を動かさないと、気づかないことがたくさんあるのですね。

逆に言えば、手を動かしてみてようやく思考が動き、気づく。

 

ここの作業や手や頭の使い方を身につけることができるか。

思考忍耐力を鍛えて、あきらめずに試行錯誤できるか。

ここの作業や手や頭の使い方を楽しむことができるか。

 

この辺をコミュニケーションで引き出すしかないのですね。

コミュニケーションでしか鍛えられないし、引き出せませんよ。

 

大量のプリントでは鍛えられないし、引き出せないのです。

 

応用問題攻略!思考力を耕すには?⑦

 

短期的には定期テストの成績をしっかりとらせたい。

これはわかる。

 

だから本質的な思考力養成に時間を使うことができずに

応用問題さえも大量のプリントと暗記で乗り越えようとします。

 

うん。これもやるべきよね。

 

でもやればやるほど思考力は育たない。

この辺のバランスが難しいのですよね。

 

でも、思考力シカトしてグイグイ系だけでいくと

 

いずれ壁にブチあたるし、

その時には時すでに遅しの時もあるからね。

 

そのタイミングは

 

まずは中2ね、ここで大きな差がついてくる。

 

そして北辰テストが本格的に始まる時期。

 

最後に高校受験直前期、つまり

浦高・一女・大宮・市立合格への追い込みの時期。

 

ついでに長期的に見れば、高校での勉強や

大学受験になるとピーヤね。。。

 

高受までは無理くり合格できるんだけど、

覆せない差が潜在的に生まれてしまっているのよね。

 

だからこそ、

日々、どんな指導を受けていくのかが重要なのよね。

 

応用問題攻略!思考力を耕すには?⑧

 

自学力がついてきて

 

北辰テストの結果などで、

自覚と向上心が生まれた中3生には

こういうプリントを配布。

 

問題演習の時により意識をさせて、

 

獲り切れない問題の点数を

1問でも2問でも獲得する意識を育てていく。

 

 

 

雄飛教育グループ:【挑戦する受験】

 

心を耕し、根を育て、

雄飛スピリットを身につけよう!

自律し、自立し、自走できる生徒へ!

一燈照隅、

日本・世界のどこかを支える人間に!

 

Control yourself !

Catch your learning !

Create your future !

 

スパルタで厳しいのに

生徒の笑顔があふれる塾へ!

向上心あふれる

浦高・一女・大宮挑戦者を待つ!

成績を上げるために誤魔化しなく、

真剣に取り組める方のみお問い合わせください。

 

塾長ブログをお読みになって、

塾の方針に共感できる親御様だけ

お問い合わせいただけると嬉しいです!

 

 ↓ 塾長ブログ!要チェック! ↓

https://www.yu-hikai.com/category/blog

 

雄飛会企画・監修!

『自学力の育て方』

全国の書店で大好評!発売中!

 

 

東洋経済オンライン

塾長一柳の書いた記事が掲載されています。

是非、ご一読を!

 

「自力で学べる子」「学べない子」の決定的差

最上位層が実践する習慣を身につけるコツ

https://toyokeizai.net/articles/-/472412

 

【雄飛会卒塾生進学先】

2022年度:【雄飛教育グループ】進学先

2021年度:【雄飛教育グループ】進学先

 

 【雄飛会卒塾生合格体験談】

https://www.yu-hikai.com/category/voice

 

更新情報はこちらでお届け ↓

県立浦和高校受験専門塾 雄飛会

LINE公式

友達追加をよろしくお願い申し上げます。

友だち追加

 

雄飛教育グループ:大学受験部門【入塾説明会】×【合格実績】

 

 

雄飛会一柳が主宰する【名門公立高校受験道場】

27都道府県、53団体が参画 ↓

 

ゆるメディア【北浦和JOURNEY】

編集長モッピーが活躍中! ↓

 

人生を変えるセンス・オブ・ワンダーを引き出す

中高生のアカデミズム登竜門!

【立志への登竜門・Genuis Gate】~教育、その先へ!~

 

成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を英語・数学・国語と受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。