挑戦する受験を支える【Funky Parents】への道!VUCAな時代を生き抜く大樹に育てよう!(ゆるゆる加筆)

変わらない行動。微動だにしない成績。撲滅!
徹底的なコミュニケーションで心を耕し、
勉強量を増やして「4」から「5」へ!!
浦高・一女・大宮・市立に見合う【格】を!!!
魔法はない。でも、圧倒的進学先の理由はある。
浦高・一女・大宮・市立浦和合格を目指す生徒のために
5科目塾長直接指導・超少人数対話式授業で自学力養成!
偏差値70を王道で突破させ、合格を掴ませます!
「君のなりうる最高の君」への挑戦を並走ナビゲート!
集団授業と個別指導の本質を追究した
学年別・対話式個別演習型授業!
雄飛会オンライン動画入塾説明会!
脱ポンコツ脇役!人生の主人公へ!
高校受験に本気で挑戦しよう!
Contents
- DAY0:Funky Parents への道
- DAY1:明治維新の志士を育てた『言志四録』に学ぶ
- DAY2:教育パパゴン・教育ママゴン万歳!
- DAY3:力を抜いてテキトーが、適当に変わる!
- DAY4:子育てに正解も失敗もない
- DAY5:対処療法的教育&本質的教育
- DAY6:センスのいい子育てに大切な3原則
- DAY7:たまには足し算ではなく、引き算を!
- DAY8:庭師は環境を整えるだけ
- DAY9:明治維新の志士を育てた『言志四録』に学ぶ②
- DAY10:桃栗農家 VS 柿梅農家
- DAY11:イヤイヤ期の中2こじらせ版!
- DAY12:続・自学力の育て方①
- DAY13:天生我才必有用
- DAY14:森信三の語る志教育
- DAY15:続・自学力の磨き方②
- DAY16:続・自学力の磨き方③
- DAY17:続・自学力の磨き方④
- DAY18:続・自学力の磨き方⑤
- DAY19:続・自学力の磨き方⑥
- DAY20:志→勉強、勉強→志。その両輪を。
- DAY21:家族全員で成長を!
- DAY22:家族全員で月間テーマを掲げる!
- DAY23:月間テーマをリッツカールトン基準で!
- 2種類の体験授業をご用意しています!
- 体験授業だけで行動変容!
DAY0:Funky Parents への道
よりファンキーなノリで、
より深い子育ての日々を!!
ファンキーペアレンツとは
大自然のような心構えをもつ教育方針を持つ親御様のこと。
日光を浴びてスクスク育つから「晴れの日」がいい?
水分は必要不可欠だから「雨の日」がいい?
「晴れの日」ばかりだったら、
土地は干からびて植物は育たない。
「雨の日」ばかりだったら、
洪水は起こるし、植物は腐ってしまう。
「晴れ」、「雨」、「曇り」、「寒い日」、「暑い日」、
「春夏秋冬」といろいろあるから毎年さまざまな植物育つ。
教育方針も同じ。
四季、気候、天気のような、その偏らない、執着しない、
リズム感がある、絶妙な教育方針でいきたい。
ということで、おこがましいのは重々承知で(笑)
楽しい子育て応援するような更新をしていきます。
美人ママがより輝けるように。
かっこいいパパがより輝けるように。
子どもたちの心を耕し、
大樹に育ってもらいましょう!
DAY1:明治維新の志士を育てた『言志四録』に学ぶ
天地自然が万物を生み出す自然の理を見ると
すべて、なんの無理もなく、
強いてやろうとしたところも見られず自然に行なわれている
無理に生成させようとしてはならない。
子を教育するにも、この心がけが必要である。
厳格であるが慈悲深いということは、
子どもを教えるにも適切なことである
父として子に対する道は、
厳しさの中に慈愛があることが望ましい。
母たるの道は、慈愛の中に厳格がなければならない
水が清く、澄みきっていると、魚はすまないし、
木が直立していると蔭ができない
バランスと二面性をということ。
力を抜いて、ゆるゆると!
DAY2:教育パパゴン・教育ママゴン万歳!
教育ママゴン・教育パパゴンでいいのです。
それが自然です。
放任という名の無関心とかより最高。
放任なんて、理解あってカッコ良く見えますけど
ただの責任放棄ですからね。
教育がなけりゃ、動物になってしまう。
塾選びで言うと、
子どもたちは、友達がたくさんいて、
あまり厳しくなく、雑談が多くて、
若いバイトがワイワイしている楽しい塾が好きでしょうね。
でも、挑戦して欲しい。努力して欲しい。成長して欲しい。
そのために厳しくてもやるべきことをやらせたいとなれば、
そして、自学力を育てたい、「自律 → 自立 →自走」を
となれば、
子どもたちに任せたら選ばないであろう雄飛会を
親御様主導で選ばないといけないわけです(笑)
孟母三遷ではないですが、環境選びは親御様の大切な仕事です。
ま、雄飛会を選ぶというのは冗談ですが、
ご家庭の教育方針にしっかり照らし合わせてっていうのは超重要!
環境選びで大切なのは
施設とかブランドとか値段とかじゃないです。
貫かれている方針です。
それが伝統となるくらい強固なら最高ですね。
偏差値が高いからという理由ではなく
伝統があって、方針の強固な名門校に合格させたい!
というのと同じです。
DAY3:力を抜いてテキトーが、適当に変わる!
パパママが力入れすぎると、子供が盆栽になっちゃうし、
委縮しすぎて、逆にポテンシャルを発揮できなくなるものだから。
勝手に育つのが基本ね。
「テキトー&適当」なのが重要よ。
過度な期待は必ず裏切られるの。
思い通りに育てられなくてイライラするなんて愚かよ。
ロボットじゃないのでね。
親御様がコントロールしようとしすぎると
子どもたちはコントロールされればされるほど
本能的に逆に行きます。マジで(笑)
ま、たまにいい子で育つ場合がありますけど
長い目で見るとそれの副作用って将来的に大変なのよ。
専門的にも色々調べられてきてるけどね。(省略)
問題があって当然、問題児・ポンコツ万歳なのよ。
大器晩成がすぎるくらいが丁度いいのよ(笑)
知らないうちに気づいたら
いい意味で「裏切られるような成長があったわ」って
ハッとするのが本当の教育の成果ですから。
ま、教育という名の支配欲・コントロール欲を捨てていくのが
ファンキーへの第一歩ですね。
出藍の誉を目指す!
パパ・ママを超していく子供を育てるには
パパ・ママの基準を押し付けちゃダメ。
パパ・ママのミニチュアを育てたいですか???
ハミだしていかないとね、ファンキーに。
DAY4:子育てに正解も失敗もない
子育てなんて、みんなが初心者。
立派なママ・パパになろう
というのがそもそも無理があるのよ。
流行りの教育法とかだいたい嘘だから(笑)
数年後には、全否定されるような論文とかがベースだからね。
来たれ!未来の浦高生!
雄飛会流:小学生を浦高生へと導く勉強法・子育てブログ
に最新の具体例を加筆しておきました。
(的外れな「自尊心教育ブーム」の目も当てられない結果)
短期的に失敗に見える成長も、
長い目で見て、
子供が成長し大人になったら正解になっているもの。
ただし、
譲ってはいけない一線だけは堅持しなければならない。
その譲れない部分だけを親御様は明確にしておく
必要があるのよね。
例えば、スマホとかね。
これはみんな失敗してる。
なんなら学力どころか生活習慣すら崩壊している。
適度な使用なんて100%無理に決まっているじゃない。
実際にみんな後悔している。でも持たせちゃう。
スマホばかりしないで、勉強しなさい????
あ、それ無理ね。
スマホを持たせた時点で終了してるから。
その子にポテンシャルがあっても伸びなくなっちゃう。
損失。圧倒的損失だね。
見せかけの愛 or 本当の愛
ってことよ。
DAY5:対処療法的教育&本質的教育
あと数か月で志望校に合格したい
次の定期テストで成績を上げたい
となると対処療法的になんとかするしかない。
でもね、大切なのは普段の積み重ねと継続した教育。
勉強習慣・地頭・自学力などを鍛えていくこと。
対処療法だけでは何ともならないことが多いからね。
本質的に解決できない部分ね。
そしてこれには時間がかかるからね。
対処療法的「塾選び」だけではダメなのよね。
体調不良の時にちゃんとしたお薬を飲むのも大切だけど、
時間をかけて普段からの食生活や運動習慣で
体質改善することの方がもっと大切。
DAY6:センスのいい子育てに大切な3原則
目先に捉われないで、
出来るだけ長期的に長い目で見ること。
物事の一面に捉われないで、
出来るだけ多面的に、出来れば全面的に見ること。
何事によらず枝葉末節に捉われず、根本的に考える。
DAY7:たまには足し算ではなく、引き算を!
何か問題があると、何か足らないのではないかと
新たに何かをやらせたり、買ってみたりする。
でも問題は消化不良だったりするんだよね。
やっぱり個性に合わせてバランスとらないとね。
伸び悩みの原因はそこだってこと多いのよね。
勇気を持って引き算してみること!
これは教育においてはとても大切なことだったりする。
サボテンには毎日水をあげないでしょ?腐っちゃうからね。
現代の速く、多くを少し脇に置いておいて
「丁寧に」・「のんびり」
ここを大切にすると伸びたりするんですよね。本当に。
DAY8:庭師は環境を整えるだけ
庭師の仕事は植物を育てない。
庭師の仕事は、花が開く条件を整えるだけだ。
根を広く深く、張り巡らせるように環境を整えよう!
良樹細根、高樹深根
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざがあるように
個性もあるからね。
そしてタイミングもある。
教育は焦らず、じっくり。そして着実に。
DAY9:明治維新の志士を育てた『言志四録』に学ぶ②
草木の移植には時季がある。
また、肥料をやるにも、適性適度がある。
早すぎても遅すぎてもよくない。
肥料のやり過ぎも、少な過ぎるのもよくない。
子弟の教育もこれと同じである。
DAY10:桃栗農家 VS 柿梅農家
桃と栗は植えて3年くらいで収穫できます。
桃とか栗とかばかりを植える農家は
あまり尊敬されなかったのね、バカにされた。
柿は収穫まで8年
梅は収穫まで20年かかっちゃうわけよ。
だからこそ尊敬された。
本当に良いものを育てたいなら
覚悟が必要よね。
って話。
DAY11:イヤイヤ期の中2こじらせ版!
最高傑作のお子様たちを預けていただいて
本当に感謝をしていますが
まー、どうしよーもない時期っていうのは
子どもたちの成長に必ずありまして(笑)
魔の2歳児のイヤイヤ期なんていうのは有名ですね。
終わってしまえばかわいいものですが
クソ面倒なのが、
体も大きくなり、生意気になった時期の反抗期。
そして、こじらせ中2病。
あ、いかん。クソとか言ってしまったわ。
お上品な塾長として有名なのに。。。
すこぶる面倒なのよ、おほほほほ。
アイデンティティーの確立
をするために色々と迷走する時期なんですね。
コーヒーを飲みだしたり
ギターをやりたいと言い出したり
寝癖を気にしだしたり
絶賛、迷走中24時!
で、まずは親を否定するところから
自分を確立しようとするのです。
絶対に安全なので(笑)
心の底から愛されているのを知っているから。
昔は先生や社会に向けて
闘争を仕掛ける奴らもいたのですがね。。。
絶滅危惧種、ヤンキーね(笑)
校舎の窓ガラス壊して回ったり
盗んだバイクで走りだしたり
年齢がバレるな(笑)
ということで、親御様は大変なのよ。
もうね、塾に任せてくださいね。
何を言っても無駄な時期ですが、
ご家庭ではぼろくそに言い合っていいのです。
名女優として喜怒哀楽マックスで
対応してあげてください。
それがアイデンティティーの確立につながるので。
家にいてダラダラされて生意気な態度をとるなら、
「塾に行け!一柳が呼んでたよ」作戦ね。
特に男子はこの時期にダラダラするホルモンが
ドバドバ出てるらしいですよ。
詳細は忘れましたが、本で読みました(笑)
体だけ大きくなって、心の成長が追いつかないのです。
部活とかも忙しくなるしねー。
生理学的なものなので仕方ありません。
諦めてください(笑)
ほら、イライラすると皆さんの美貌がね、
あれしちゃうから(笑)
あ、パパはあれよ?
娘と仲良くなるのは結婚式の手紙までないからね。
そういうしきたりなのです(笑)
はい、ということで
横綱として胸を貸してあげてください(笑)
ぶつかりげいこですよ!
強くしてあげてくださいね!
で、本当にクソ野郎と思ったときは
そのクソな姿を動画で撮影してあげてください(笑)
初めて彼女や彼氏を連れてきたときに
上映会でも開催してあげましょう(笑)
ちなみに反抗期がないっていいな
と思うかもしれませんが
反抗期がなかった子は社会人になると
職が続かないという調査結果がありました。
それはそれで怖いですね。
成長の証なんですよね、長期的にみると。
DAY12:続・自学力の育て方①
教育パパゴン・教育ママゴン応援団・雄飛会
団長の一柳です。こんにちは。
「幸せに生きてほしい」
古今東西、皆さんに共通している願い。
この「幸せ」っていうのは何か?
「幸せ」の定義は人それぞれ、ご家庭によっても違う。
それでいい。
雄飛会的には生徒が現在も将来もイキイキとして
毎日が楽しいことと定義しています。
漢字だと「活き活き」と書く。
この世に授かった「生」を「活かす」こと
それが生活なので。
ただの楽しさの追求ではない。
それも大切で欠かせないし、大好きだけど、
それだけだと飽きがくるし本当の豊かさは得られないからね。
イキイキ生きるために必要なのが
挑戦だ!
そしてその挑戦を支えるのが
学力!
そして学力をつける上で大切なのが
心を耕すこと!
雄飛会がテーマとする挑戦する受験は
彼らの成長を加速し、幸せに通じていると信じています。
挑戦!自体が充実や幸せを感じる部分もある。
挑戦もせずに、ダラダラ過ごし続けることに
ワクワク感や楽しさや豊かさはないからね。
挑戦!をするから幸せ感を得ることができ、
挑戦!をするから成長を得ることができる。
DAY13:天生我才必有用
李白の言葉に「天生我才必有用」というものがある。
天がわたしを生んでくれた以上、
私は必ず世の中の何らかの役に立つためにある
という意味だ。
受験期というのは、間違いなく
「自分が何者なのか」、そして「どこへ向かうか」に
向き合う時期でもある。
ま、反抗期も思春期もそれだ。
それを見守り・育てること
これが重要になってくる。
志を育てることを意識したい。
DAY14:森信三の語る志教育
人が向上心を持って、何者かになろうとするとき、
もっと大切なことは「大志を抱く」ということである。
極論すれば、
教育とは子どもたちにどのような大志を抱かせられるか、
そこにかかっているといってもよい。
なぜなら、この大志、
つまり「何者かになりたいという意志」さえ根底にあれば、
それは信念となって昇華し、
いかなる困難が待ち受けていようとも、
それを乗り越えられる力を生み出し、
その克服は喜びに変わるからだ。
向上心の源泉、それが大志なのである。
森信三
人間に志が有るのは、正に樹木に根があるのと同じこと。
『陰隲録』
DAY15:続・自学力の磨き方②
Volatility(変動性・不安定さ)、
Uncertainty(不確実性・不確定さ)、
Complexity(複雑性)、
Ambiguity(曖昧性、不明確さ)の頭文字をとって
VUCAな時代
大人たちは誰も今後の「新しい地図」を持っていないわけです。
そんな時代に志を持てって言っても、
子どもたちにとっては難しい。
どうやって大人たちが自信を持って教育にあたれるか。
不完全な地図だからこそ、自学力を磨け!
これが羅針盤。
プログラミング教育とか英会話とかも大切ですが、
そういう枝葉末節な力ではなく、
【自学力】は、「時代が変わっても必要になる力」
という本質的な力、根っこになる力だからね。
DAY16:続・自学力の磨き方③
出世が約束された地図もなく
志が持ちずらい時代
そんな時代だからこそ
みんなに訪れる高校受験や大学受験では
それぞれの志望校に向かって挑戦して欲しい。
まずは不完全な地図を携えて、
第一歩を踏み出す!
まずはルートの決まっている受験勉強で
頂上を目指すわけ。
頂上に立ってようやく見える風景っていうのがあるからね。
そして頂上に立つ仲間はやっぱり大切だ。
合格の格を持っているからね。
そんな仲間とみる風景。
ようやく地図がアップデートされる!
そりゃ、加速度的に地形が変わる時代だから
まだまだ不完全だけど、視界は広がるよね。
可能性や志の選択肢が広がるというわけだ。
DAY17:続・自学力の磨き方④
志望校の標高が高ければ高いほど
自学力をつけていく必要がある。
逆に言えば、自学力をつけるために挑戦をするのだよ。
麓でのんびりもいいよ
高尾山登山もいいよ
富士山登山もいいよ
でもさ、エベレスト挑戦!やっぱこれだよ。
その試行錯誤や努力で、未来に必要な自学力が磨かれる。
DAY18:続・自学力の磨き方⑤
不完全な地図をアップデートする
もっと言えば、
地図は自分で作る時代でもあるね。
方向性は人それぞれ。
みんなの幸せ感も多様化してるから。
誰も生きたことのない時代に
フロンティアを切り拓いて欲しい。
切り拓けるか、それが自学力にかかっている。
DAY19:続・自学力の磨き方⑥
地元の標高の高い山。
雄飛会付近では、浦高・一女・大宮・市立かな。
別に自分の志望校への挑戦でいいのだけど。
その頂上で見えるものが
次の標高の高い山かもしれない。
そして海かもしれない。
さあ、次はどの山に挑戦だ?
さあ、どの方向の海に出る?
見えなかった風景が見えだしたとき
人生をより深く考える。
そこから湧いてくるもの、それが志だ。
登山か、航海か。
『自学力の育て方』で書ききれなかった
登山で自学力養成 → 地図なき時代の航海
自分を最高に高め(登山)、
自分を最高に活かす場所へ(航海)!
DAY20:志→勉強、勉強→志。その両輪を。
勉強するから、何をしたいか分かる。
勉強しないから、何をしたいか分からない。
ビートたけし
夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る
坂本龍馬
DAY21:家族全員で成長を!
やっぱりチームスローガンって大切。
家族のスローガンをつくって掲げたい!
毎日、その価値観に触れる、
これが日常にブーストをかける。
DAY22:家族全員で月間テーマを掲げる!
例えば、雄飛会の「向上心」。
例えば、雄飛会の「克己心」。
例えば、雄飛会の「継続力」。
どれか一つね。
そして大切なのは、掲げるだけでなく
毎日そのテーマで何をしたかをパパ・ママも含めて
みんなで確認していくこと。
パパは「何を継続しましたか?」
ママは「何を継続しましたか?」
失敗してもいい。
でもこうやって毎日確認していくことで
価値観が醸成されていくのだよ。
DAY23:月間テーマをリッツカールトン基準で!
リッツカールトンですらクレドを
最低500回は繰り返すと言われている。
家族で話題にすら上がらない価値観は
そりゃ、身に付かないよ。
ブログ記事作成の裏側や掲載されなかった記事はこちらで
色んなブログ記事で書いたことを繰り返すこともありますが、
それだけ重要ってことで復習にお役立てくださいね。
不定期でゆるゆる更新しまーす。御笑覧いただければ。
2種類の体験授業をご用意しています!
体験授業の受講の仕方を増やします!
①各科目1回で1週間→無料
こちらは今まで通りの体験授業です。
ブログ等で入塾を決めている方や
ご紹介で入塾を決めている方
塾との相性を確認していただければ。
②1か月まるまる体験→お月謝半額
こちらを新設します。
長期的にどう変化をするかを体験したい方や
トータルで雄飛会を体験したい方。
こちらもあわせてどうぞ ↓
最近多いご相談は、遠かったり忙しかったりで
少し変則的(単科受講など)に雄飛会を受講したいというご相談です。
コロナ禍を経て、学びの形も多様化してきていますしね。
柔軟にご対応いたしますので、
ご遠慮なさらずお申し出くださいね。
ホームページの下のご相談フォームか
LINEからお気軽にどうぞー!
体験授業だけで行動変容!
講習会や体験授業で一番大切なのは、
その子の行動がどう変化するか。
それは勉強量だけでなくて表情だったり、発言だったりね。
雄飛会は反抗期が落ち着く塾として有名(笑)
スタートやリスタートで心機一転
「なんか!やれるかも」と変化の第一歩を引き出したい。
「0→1」が一番大変だからね。
そして雄飛会のごまかしのきかない対話型演習授業で
厳しく&楽しく成長を!
そして継続・徹底できるかの真剣勝負だね。
これは対話だけではなく環境が引っ張っていく。
肝は塾長との対話量ね。
これは少人数制で各科目塾長がマルつけする直接指導だからこそ。
心を耕し、行動変容を促す。
ここに自信があるから入塾時は成績不問。やる気の持参。
やる気を引き出すのも仕事ですけどね。
塾長ブログをお読みになって、
塾の方針に共感できる親御様だけ
お問い合わせいただけると嬉しいです!
↓ 塾長ブログ!要チェック! ↓
https://www.yu-hikai.com/category/blog
雄飛教育グループ:【挑戦する受験】
心を耕し、根を育て、
雄飛スピリットを身につけよう!
自律し、自立し、自走できる生徒へ!
一燈照隅、
日本・世界のどこかを支える人間に!
Control yourself !
Catch your learning !
Create your future !
スパルタで厳しいのに
生徒の笑顔があふれる塾へ!
向上心あふれる
浦高・一女・大宮挑戦者を待つ!
成績を上げるために誤魔化しなく、
真剣に取り組める方のみお問い合わせください。
雄飛会企画・監修!
『自学力の育て方』
全国の書店で大好評!発売中!
東洋経済オンラインに
塾長一柳の書いた記事が掲載されています。
是非、ご一読を!
「自力で学べる子」「学べない子」の決定的差
最上位層が実践する習慣を身につけるコツ
https://toyokeizai.net/articles/-/472412
【雄飛会卒塾生合格体験談】
https://www.yu-hikai.com/category/voice
更新情報はこちらでお届け ↓
県立浦和高校受験専門塾 雄飛会
LINE公式
友達追加をよろしくお願い申し上げます。
成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を英語・数学・国語と受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。