CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
北浦和駅の塾 | 小学生 中学生 高校受験 雄飛会 | 高校生 大学受験 文武修身塾×潜龍舎 > 浦高・一女・大宮・市立挑戦!雄飛会塾長ブログ【埼玉・さいたま市・北浦和】 > 挑戦する受験を支える【Funky Parents】への道:体系編٩( ᐛ )و

挑戦する受験を支える【Funky Parents】への道:体系編٩( ᐛ )و

 

変わらない行動。微動だにしない成績。撲滅!

 

徹底的なコミュニケーションで心を耕し、

勉強量を増やして「4」から「5」へ!!

 

浦高・一女・大宮・市立に見合う【格】を!!!

 

魔法はない。でも、圧倒的進学先の理由はある。

  

浦高・一女・大宮・市立浦和合格を目指す生徒のために

5科目塾長直接指導・超少人数対話式授業で自学力養成!

偏差値70を王道で突破させ、合格を掴ませます!

「君のなりうる最高の君」への挑戦を並走ナビゲート!

 

集団授業と個別指導の本質を追究した

学年別・対話式個別演習型授業!

 

雄飛会オンライン動画入塾説明会!

脱ポンコツ脇役!人生の主人公へ!

高校受験に本気で挑戦しよう!

 

【Funky Parents】実践編はこちら!

 

【Funky Parents】音声編はこちら!

 

 

0):Funky Parents への道

 

よりファンキーなノリで、

より深い子育ての日々を!!

 

ファンキーペアレンツとは

大自然のような心構えをもつ教育方針を持つ親御様のこと。

 

日光を浴びてスクスク育つから「晴れの日」がいい?

水分は必要不可欠だから「雨の日」がいい?

 

「晴れの日」ばかりだったら、

土地は干からびて植物は育たない。

 

「雨の日」ばかりだったら、

洪水は起こるし、植物は腐ってしまう。

 

「晴れ」、「雨」、「曇り」、「寒い日」、「暑い日」、

「春夏秋冬」といろいろあるから毎年さまざまな植物育つ。

 

教育方針も同じ。

 

四季、気候、天気のような、その偏らない、執着しない、

リズム感がある、絶妙な教育方針でいきたい。

 

ということで、おこがましいのは重々承知で(笑)

楽しい子育て応援するような更新をしていきます。

 

美人ママがより輝けるように。

かっこいいパパがより輝けるように。

 

子どもたちの心を耕し、

大樹に育ってもらいましょう!

 

(1):「やり方」じゃなくて「あり方」だ。

 

壮大な【Funky Parents】へのジャーニー

 

方向性ととりあえずのゴールを共有しないと

話は進まないので、

 

ジャーニー、第一歩として、まずは共有を。

 

教育の最終ゴールは何か?

子供が「自立」すること。

忘れがちだが、これだ。

 

根幹。

 

天から授かった才能の開花、育成

そして才能の発揮、社会で輝く

 

っていうのは目指す方向性。

 

「自立」への育成なしには不可能だ。

根っこがしっかりしないと立っていられない。

 

嵐が吹き荒れる現在と未来は特に。

 

子育ての卒業式は子供たちの「自立」!

根本として共有したい。

 

ってことで、枝葉末節なのは

点数や偏差値や学歴。

 

ここは結果。

 

高学歴のマザコンとかは本末転倒。

ま、よくあることだ。

 

根っこが育てば自ずとついてくる。

自ずと(おのずと)=自然

 

盆栽教育から大樹教育へ。

 

大樹を育てるFunky Parentsのポイント

「やり方」じゃなくて「あり方」だ。

 

「やり方」=機械論的で、小手先

「あり方」=生命論的で、本質的

 

で、THE ART OF FUNKY EDUCATION図

真ん中には

 

 

CORE BEING(核になるあり方)

となる。

 

日常がイライラ・モヤモヤしていれば

どんなに頑張っても豊かな教育にはならない

 

空回り、または逆効果。

 

日常がイキイキ・ワクワクすることで

自然と豊かな教育になっていく

 

太陽と豊かな土壌と水分

あるだけで勝手に育つ。

 

人為を増やしていきがちなところを

うまく減らしていくことが大切。

 

減らすためにはCOREが大切。

センターピン。

 

ここを外さない。

外すと後ろのピンは倒れない。

 

ここを外さない。

外さなければ後ろのピンは自然と倒れる。

 

親御様の「あり方」は大樹を育てる環境だ。

 

ちなみに正解の「あり方」は1つじゃない。

親御様一人一人の「あり方」がある。

 

「らしさ」というのが1つのキーワードだ。

 

(2)「らしさ」を見失いがちな時代。

 

「らしさ」が発揮できず

 

イライラ・モヤモヤがつのると

大樹を育てる【Funky Parents】から遠ざかる。

 

ギスギスした過干渉をすると

子供たちは委縮する

 

まさに「困」という漢字の状態になるわけよ

 

CORE BEING(核になるあり方)

をしっかり整えていくことで

 

「らしさ」をフル発揮できる。

 

ということで、

まずは「らしさ」を発揮しにくい時代を考察する。

 

「らしさ」を見失いがちな時代。

 

①成長経済時代の価値観が揺らいでいる

 

高度経済成長期

失われた30年

少子高齢化とAIの進展・加速化

 

「いい学校、いい会社=安泰」的な

単純な価値観・方向性が揺らぎ始めている

 

このままでいいのかな?という

疑いを持ちながらも

 

これだ!っていう

新たな価値観や方向性を見いだせない

 

大人に自信がなくなっているのですね。

 

ゴールのわからないマラソンを走らされている感じ。

出口がない。

 

勝ち負けは大きく分かれているのに

自己責任と言われる救いのない時代。

 

②役割が多すぎる時代

 

会社での役割

(縮小経済で生産性を上げるため)

親としての役割

(子育て、家事、部活動や学校での役割、ママ友)

夫婦での役割

介護での役割

 

アイデンティティーが分散するのです。

 

自分勝手にやると孤立感を味わうし

他者貢献がすぎると自己犠牲になります。

 

バランスがとりにくい時代の正体。

いつのまにか日々の忙しさに「らしさ」が消滅します。

 

CORE BEING(核になるあり方)

だけではなく

 

「らしさ」を活かした

CORE ROLE(核になる役割)

をしっかり見つめなおす必要があります。

 

③わかりあえない他者の可視化

 

価値観の多様化だけならば

そういう人もいるよねーで済むが

 

②での多くの役割増での人間関係増

 

その中で

「絶対にわかりあえない」人間が出現してきます(笑)

 

極端な例だと

 

学校を襲撃させるモンスターペアレンツや

闇バイトに申し込む人々

犯罪直結のヤバさ。。。もうムリよね。。。

 

日本人で日本語でもわかりあえないのに

移民の方が増えるとなかなか共生は難しそう。

 

若手の人材育成が難しいとも言われているよね。

退職代行モームリとか。

 

そもそもゴールがわからないので

ゴールの共有もできないので

人材をどう育成すればよいかというのも

あいまいになっている時代だ。

 

④いつのまにか代替可能な人材になっている

 

ここは長くなりそうなので簡単にいうと

 

一生懸命頑張っているのに

自分でなければっていう感覚は皆無。

 

存在意義を感じにくい時代。

不安感が多く、充実感が味わいにくい。

 

「実存的虚無感」といいます。

 

生産性を目標に合理化が進むと

人間は機械に置き換えられるし、

人間性、「らしさ」は無駄となる。

 

⑤情報過多時代

 

もうね、消化しきれない情報の洪水。

スマホがいつも隣なので、浴びる浴びる。

 

子育て論や受験情報だけでも

もうお腹いっぱい。

 

こんな時代だからこそ

CORE BEING(核になるあり方)

をしっかり整えていくことで

 

「らしさ」を取り戻す必要があるのよね。

 

でないと情報の取捨選択ができない。

 

⑥VUCA過ぎて、無力感を感じやすい。

 

安定性・確実性・単純性・明瞭性

という時代は終焉し、

 

Volatility(変動性)

Uncertainty(不確実性)

Complexity(複雑性)

Ambiguity(曖昧性)

 

そんな時代の真っ最中

 

コントロール不可能

先は見えない

 

不安感が強くなるが、

どうしようもできない

 

ここに無力感が生じる。

 

コロナの猛威に無力を感じ、

ウクライナ戦争での悲劇に無力を感じ、

 

中国の台湾進攻におびえ、

愚かな政治家たちの所業と増税、

 

物価高や米騒動に無力を感じる

 

⑦インスタ&ライン時代の功罪

 

子供たちのライングループ

ま、ゴミ以下のやりとりが続く。

 

学校以外の時間もついて回る人間関係。。。

大人もだ。。。

 

実はこれはダルいのよ、人間。

ラインなどで24時間ついて回る。

 

リセットできる時間がない。

 

インスタ???

この登場もダルい。

 

意図的に飾られたバエ演出のオンパレード

現実ではなく虚構の世界。

 

インフルエンサーとかいっても

だいたい同じような投稿だ(笑)

 

セレブ的な典型的な切り取り

行き着く先がドバイ案件(笑)

 

でも影響を受けて「らしさ」の迷子に。

 

承認欲求お化けと

真に受けるバカの騙し合いの世界(笑)

 

本質的な投稿はあまりない。。。

基本は詐欺と宣伝。

 

浴びることで、

気づかないところで実存的虚無感は増える。

 

(3)時代に抗って「らしさ」を発揮するために

 

①~⑦な時代の流れに抗う2つの流れ

 

CORE BEING(核になるあり方)

を浮かび上がらせる流れ

 

CORE BEING(核になるあり方)

をしっかり整えていく流れ

 

CORE BEING(核になるあり方)

を浮かび上がらせる流れとしては

 

例えば、コーチング傾聴

ワンオンワンミーティングなどが注目されている

 

欧米のエグゼクティブの70%は

コーチメンターをつけているのよね

 

 

 

 

CORE BEING(核になるあり方)

をしっかり整えていく流れ

 

瞑想マインドフルネスなどがある

グーグルが取り入れていることで世界的になった。

 

日本人になじみがあるのは座禅

ヨガもこの系統ですな。

 

 

他にはデジタルデトックス断捨離

 

一柳夫婦の実践としては激鬼散歩(笑)

 

 

(4)イキイキ=生き生き・活き活き

 

イライラ・ギスギス・モヤモヤ・ウツウツ

ではなくイキイキ(੭ ᐕ)੭*⁾⁾

 

何を言うかではなく、誰が言うかが大切!

やり方ではなく、あり方が大切!

 

小手先ではなくて、深いところで

 

イキイキとしている大人

輝いている大人

 

教育に長期的で本質的な影響を

もたらすことができるのは

そんな大人だ。

 

CORE BEING(核になるあり方)

を浮かび上がらせ、しっかり整えていく

 

イキイキ=生き生き=CORE BEING

イキイキ=活き活き=CORE ROLE

 

生き生きとは、自分らしさを楽しんでいる感覚

活き活きとは、自分の役割を発揮している様子

 

「生活」とは、生を活かすと書く

 

日々の生活で

どこの山を目指し、どんな登り方をするのか

 

そこの価値観を明確に(੭ ᐕ)੭*⁾⁾

 

(5)人がたどりつく究極の3つの問い

 

我々はどこから来たのか

我々は何者か

我々はどこへ行くのか

 

フランスの画家ポール・ゴーギャン

ゴーギャンの作品のうち、最も有名な絵画の1つ

 

 

雄飛会一柳流に解釈をすれば

 

どんな理由で

どのような山に

どんなふうに登るか

 

・我々はどこから来たのか

(どんな理由で)

 

過去とか歴史や先祖に

使命を果たすべき理由がある

 

経験からわかる向き不向きとか

 

ここをじっくり振り返ると腑に落ちる時がある

 

ミッションってやつだ

腑に落ちると強い

 

・我々はどこへ行くのか

(どの山に登るか)

 

未来、将来どんな景色を誰と見たいのか

 

ビジョンってやつだ

ワクワクするやつ

 

努力はこのワクワクがないとできない

 

標高だけがモノサシではない

 

・我々は何者か

(どんな風に登るか)

 

人それぞれがもっている

現在の価値観、価値基準、行動指針

 

バリューってやつね、「らしさ」だ。

CORE BEING

 

スピードってだけではない

草木をじっくり楽しみながらってのもありだ

 

人生でそんな登山を繰り返していく

どんな山に自分らしく挑戦して、

人生という登山歴を積み重ねていくのか

 

そんなテーマが北極星になる

パーパスの正体だ

 

(6)雄飛会流:BBQ理論①

 

 

BBQを分析すると

「らしさ」が見えてくるっていうお話

 

感情特性、価値観特性、行動特性、能力特性

この辺がまじりあって「らしさ」になる

 

①BBQやろうぜータイプ

こいつがいないと始まらない。

 

情熱の赤

 

基本、いい意味で何も考えていない(笑)

巻き込む力を発揮

 

ま、すぐ怒るのが玉に瑕。

 

言い出しっぺだけど無計画(笑)

開催という目的・結果に突っ走る。

 

おもしろいことや新しいことをやっていないと

ウツウツとしちゃうやつ。

 

②BBQで一番騒がしいタイプ

体験重視、快楽重視

 

お祭りの黄色

 

だいたい川にはいるのはこいつ。

一番酔っているのもこいつ。

 

いると盛り上がる

 

ま、肉を調達したり、焼いたりはしない(笑)

そして片付けの時にはいない(笑)

 

怠惰でもある傾向が強い。

 

①と②と共存するタイプもいるが

 

違いは

 

目的志向・結果重視なのか、

共感志向・体験重視なのか

 

③愛情あふれる調整役

準備や後片付けなどを率先してやるタイプ

 

のタイプみたいに目立つことはないが、

いないとBBQは成り立たない。

 

人間関係の緑

 

買い出しも肉を焼いてふるまうのも

片付けやゴミまとめまでサポートに徹する

 

ワイワイしているのを見ているのが好き

 

不安感が強かったりするので

サポートが自己犠牲になりがちではある

 

外向的なのに対し、内向的

 

共感志向・人間関係重視

 

④分析や数字に強いタイプ

会場選びや予算管理が得意

 

冷静の青

 

みんなが集合しやすく

施設が充実していて

コンビニやスーパーが近い

 

などなどを調べて会場選び

 

どのくらいの食材や飲料が必要なのか

一人いくらで、どう徴収するか

 

現実的でテンションが上がったりはしないので

批判的な傾向が強くなり

 

とはうまくいかなかったりするが

 

企業や組織だと

がしっかりタッグを組むと強い。

 

目的志向・知識重視

 

が「らしさ」を発揮することで

BBQのクオリティーが上がります(笑)

 

ちなみに

の要素はみんな少なからず持っています

 

割合の違いが生み出す彩りが

「らしさ」の正体の実際です。

 

「十人十色」とはそういうこと。

 

ま、分類に意味があるのではなく

分析や内省をするときに役に立ちますし

 

その「らしさ」の探求・再発見のプロセスに

成長の種があるものです。

 

(7)らしさの発揮と活力

 

お気に入りの服

きまった前髪

 

ちょっとしたことでテンションがあがる

 

「らしさ」の発揮ってそういうところがある

 

胸がときめく

胸が熱い

 

より

 

もう少し

下の方、お腹。丹田。

 

腹を割って話そう

腹黒い

腹が立つ

腹をくくる

 

本来の感情は頭からは出ない

腹から湧き出るエネルギー

 

「活力」と呼ばれるものだ

これはすごいエネルギーだけど持続可能

 

活力のある人の周りにいると

なんとなくこちらも活力が出てくる

 

これだ

 

CORE BEING(核になるあり方)

を浮かびあがらせ、整えていく

 

これが人生には必要だ

 

「素晴らしい」という言葉

 

「素」が「晴れる」と書く

やはり漢字には叡智がつまっている!

 

「素」=CORE BEING

 

(8)ビビッとくる言葉から「らしさ」を探る

 

 

ジャンプっていう漫画雑誌の「らしさ」は

「友情・努力・勝利」という言葉で表現される

 

分かる気がする。

 

早稲田のらしさは「バンカラ」、「在野の精神」

 

個人の「らしさ」も言語化するといいよね。

 

ということで、羅列された言葉から

ビビッとする言葉をチョイス

 

誠実、清らかさ、優しさ、自由成長、知識、勇気、承認、到達達成、獲得、熟達、熟練冒険変化覚醒、集合、援助、魅力、増加、楽しさ、自覚、気づき、快楽、統合、つながり、存在、情熱、一緒、ベスト、美、至福、原因、理解、設計、探知、献身、優美、奨励、努力エネルギー、優秀、優越、高揚、華々しさ、上品、偉大、神聖、本物、名誉、改善、改良、インパクト、創意、創造、創造力、想像力、鼓舞、発明、発見、学び、聡明、壮麗、前進、独創、完璧、説得、計画、設計、喜び、優勢、卓越、準備、普及、首位、最高探求、輝き、洗練、反応、感覚、感性、感情、官能、奉仕、基準、同情、思索、精神、刺激、支援、未知、未来、スリル、安定、想像、勝利、勝負、共鳴、共感、快適、貢献、真実、真理、金銭、安全、保証、公平、独立、謙虚、信頼責任、健康、家族、世話、観察、研究、スリル、和、柔軟性、集中、時間、納得、安らぎ、活力感動

 

は一柳チョイス

 

他にも一柳の場合は

 

挑戦、尽己、克己、向上、全力、真摯、調和、使命、天命、

積小為大、実践、人間力、格、年輪、大樹、至誠、笑顔、

天真爛漫、天衣無縫、愚直、伝統と革新

 

などなど

 

人生で好きな言葉は「らしさ」に直結している。

 

「効率」とかは一柳の辞書にはないけど、

人それぞれだから、ビビッと来る人もいるからね。

 

で、「挑戦」という言葉には

到達達成冒険努力改善という

意味を含めることができるし、

 

向上」という言葉には

成長変化覚醒という意味をこめることができる。

 

一番ビビッとくる言葉にまとめちゃう。

 

「らしさ」の発揮で、行き着く結果も

削除していく感じかな。

 

卓越って行き着く結果だなーみたいな。

 

そして、好きな言葉から

役割ROLEと混同しそうなものを削除。

 

一柳の場合は貢献とか

 

理想とする「らしさ」にも巻き込まれないように。

目指すけど、今の「らしさ」ではないみたいな。

 

ちょっとずつ統合していく

 

ということで、

統合・言語化を実践してみたよ。

 

実況中継(((o(*゚▽゚*)o)))

 

第一段階

 

向上心を持って、

 

才走らず愚直挑戦&創造

年輪のように積み重ね

 

実践&思索卓越性追究していくスタイル

 

笑顔ユーモアを忘れず、天真爛漫に(੭ ᐕ)੭*⁾⁾

 

第二段階

 

向上心を持って、天真爛漫に年輪を積み重ね

創造へ向かって、一歩一歩、愚直に挑戦٩( ᐛ )و

 

最終段階一歩前

 

天真爛漫な向上心の発揮!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

 

最終段階

 

挑戦&成長!٩( ᐛ )و

 

表現できているでしょうかね?

今日の一柳の結果はこんな感じ。

 

タイミングでも変わるだろう。

でも、いつでも変わらない部分がCOREだ。

 

と短所も統合できちゃうのが「らしさ」ψ(`∇´)ψ

 

克己心最弱の塾長

→ だから克己心を意識して継続に挑戦

 

全力でグータラした日

→ 挑戦への休息(笑)

 

二日酔い

→ 無駄に全力で挑戦のしすぎ(笑)アホ

 

うむ。

 

大切にしてきた言葉や大切にしていきたい言葉が

「らしさ」になっていく面もあるよね。

 

浦高・早稲田の校風や「らしさ」が

一柳の「らしさ」に色濃く出るように

 

環境の「らしさ」が

自分のCORE BEINGになることも多い。

 

ご家庭の「らしさ」もだね。

 

ということで、

 

自分を良く知る親や友達や同僚と

一緒にやってみても面白いかもねー。

 

一柳らしさって、「挑戦」じゃなくて、

「テキトー」なところじゃない?

 

え?みたいな(´・ω・`)

 

(9)【幸せの方程式】&【成功の方程式】

 

「幸せ」はなるものではなくて

「幸せ」は感じるものなのだよね

 

幸せになりたいだなんて言ってないで

この瞬間に幸せを感じることができる

 

ここに気づくといいのよねー。

 

「努力 → 成功 → 幸せ」

的な方程式も大切

 

でも、もっと大切なのは

 

「幸せ → 努力 → 成功」

的な方程式なのよ。

 

イキイキ=生き生き=CORE BEING

生き生きとは、自分らしさを楽しんでいる感覚

 

CORE BEINGを浮かび上がらせ、整える

生き生きと日常を彩る

 

幸せを感じるから「努力」ができたりする。

 

努力できないという実際の原因は

CORE BEINGを置き去りにして

 

ハッピー感やワクワク感がないから

だったりするんだよね

 

活力あふれる躍動感ね。

あ、不幸になるのは簡単で

 

・人と比べること

・人をうらやむこと

・人の目を気にすること

・低次元の人たちと関わること

 

これだ。

 

CORE BEINGの置き去り状態

CORE BEINGが乱れる

 

これですぐに不幸になれる(´・ω・`)

 

いやだ、いやだ。

 

(10)活力から生まれる豊かな思考

 

腹の底から活力が湧いてくる

 

キラキラ輝くパパママだ

ただ元気なだけではなく、活力があふれる状態。

 

で、影響力が生まれる

 

会社でも同じ。

不機嫌な職場、活力のない職場。

 

いい経営ができるわけがない。

 

なぜか?

豊かな思考は、健全な心から生まれるからね。

健全な心は、「らしさ」のフル発揮から。

 

で、図の「思考の3原則」٩( ᐛ )وを大切に!

健全な心を保たないと、しっかりした思考は生まれない。

 

目先に捉われないで、

出来るだけ長期的に長い目で見ること。

 

物事の一面に捉われないで、

出来るだけ多面的に、

出来れば全面的に見ること。

 

何事によらず枝葉末節に捉われず、

根本的に考える。

 

そう、それは豊かな森のように(੭ ᐕ)੭*⁾⁾

大樹を育む環境は豊かな思考でできている。

 

対処的な教育ではなく、

 

心を耕し、根を伸ばすような

本質的な教育を積み重ねたい。

 

(11)桃太郎理論

 

らしさを活かさないCORE ROLEはきついよって

話なので、中心になるのはやっぱりCORE BEING

 

みなさんもご存じの桃太郎

このチーム桃太郎を考察してみようと思う。

 

鬼退治という共通目的共通目標がある。

 

これがないとただのグループであって

チームにはなれない。

 

言い出しっぺ=桃太郎

リーダー=桃太郎

 

BBQ理論で言う

 

桃太郎のCORE BEINGでないと、

リーダー的役割はストレスになる

 

チーム結成前夜だね。妄想が大切よ。

 

ちなみに鬼退治という共通目的 

を共有しずらい時代だから

 

桃太郎役は大変だし、貴重だ。

 

どうやったら

 

みんながワクワクできるテーマを

掲げることができるか

 

これからの時代をしっかり考察して

引き出しを多くする=教養を磨く

 

どうやったら

 

チームになることができる

優秀なメンバーを口説き、集められるか

 

人間力を磨き、信頼され、

惚れられる人間にならなければならない。

 

教養と人徳が必要なのだね。

 

最近は「きびだんご」だけでは人は動かない。

桃太郎では動いたのは人ではないけど(笑)

 

で、実は。。。。

 

桃太郎のおじいさんやおばあさんは

優れた教育者だった可能性がある(笑)

 

CORE BEINGを引き出し、育て

CORE ROLEに導く【Funky Parents】の真髄よ

 

言い出しっぺ桃太郎

 

桃太郎 だとすると

 

それに対して

マネージャーになるかな

 

桃太郎の妄想を

誰が?いつ?何を?と現実的な計画にして

それを実行していく

 

キジは空を飛んで、冷静に情報を分析する

 

サルお調子者人間関係を担当する

 

いなくても良さそうだけど、

いないとチームがギスギスする

 

チームの潤滑油

 

桃太郎だけでは鬼退治はできない

 

それぞれの「らしさ」さを発揮して

それぞれの「役割」で貢献する

 

役割が多くなったり

らしさを置き去りにした役割だと

 

活力が生まれず、つらくなる

 

BBQ理論にも通じるが

 

違いは

鬼退治という明確な目的や目標があるか

 

目指すビジョンに

ワクワクするチームに所属したい

 

またはそういうチームを創造したい

 

(12)CORE ROLEへの連携&統合①

 

らしさを発揮する役割を意識する

 

これが現代で子育て世代には難しい

 

会社ではマネージャーでもありディレクターでも

プランナーでもマーケターでも営業マンでもある

 

新人教育や部下の育成もある

 

役割過多

 

そこに夫婦での役割や

家族での役割

学校や地域での役割

 

役割が多くなればなるほど

CORE BEING=「らしさ」を見失う

 

役割過多によるアイデンティティの分散

活力が下がり、影響力を失う。

 

ではどうするか?

 

割り切って絞り込むというのが第一歩

 

あれもこれもという完璧主義は無理だ。

少なくともこれだけはという役割を。

 

それで満点を自分にあげる。

 

そしてさらに

役割をCORE BEINGに基づいて

一つに統合しちゃう

 

それがCORE ROLEだ。

 

一柳の例でいけば

 

CORE BEING=挑戦&成長

に基づいて

 

多くの役割を連携&統合させる

CORE ROLE=耕す人٩( ᐛ )و

 

これを

 

自分の人生でも一鋤一鋤、耕す

塾生教育でも心を耕し、根を伸ばす

会社経営でも年輪経営を目指す

 

夫婦関係でも家族関係でも

一鋤一鋤、耕す٩( ᐛ )و

 

連携&統合させていく感じ

 

そしてチームを意識しながら

連携&統合していく必要があるのよね

 

(13)チームでのCORE ROLEへの連携&統合!

 

難しいのは一人ではなくチームであること

 

夫婦もチーム

家族もチーム

会社もチーム

 

自分以外の「らしさ」と「役割」も見ながら

 

自分のCORE BEINGを見失わずに

 

CORE ROLE

どう割り切り、絞り込み、統合していくか

 

うまく調整していく必要がある

 

その時に大切なのは北極星=POLE STAR

この存在が調整には必要なのだ。

 

FACE TO FACEの関係ではなく

SIDE BY SIDEの関係

 

になるためにね。

 

北極星=POLE STARは桃太郎理論で言う鬼退治だ。

 

まずはどんな山にどんな風に一緒に登るか

そこでどんな役割で貢献していくのか

 

次にどんな山にどうんな風に一緒に登るか

そこでどんな役割で貢献していくのか

 

その先に何を見据えているのか?

その登山歴の積み重ねが、北極星に導かれる

 

そんなイメージ。

 

経営の領域でもパーパスが重要視されてきています

 

 

 

 

その過程の中に受験という山があったりするし

子育ての山の頂上は「自立」でしたね

 

子供たちは各チームに巻き込まれて

自分の「らしさ」を探っていくことになります

 

子供たちのCORE BEINGはあるけど

まだまだこれだっていうモノはありません

 

成長によっても変わっていきます

環境によっても変わっていきます

 

だから「らしさ」の引き出しを増やす

 

だからパパママ独自の「らしさ」やチームスローガンは

その引き出しの一つになるし

 

塾もそうだけど家庭以外のチームの

「らしさ」やチームスローガンも引き出しの一つ

 

学校選びも「らしさ」選び、一つの引き出しだ

 

多面的で豊かな方が良いよね

 

パパママの明確なCORE BEING

活力・影響力だけでなくて

 

子供たちのCORE BEING形成のためでもあります

 

CORE BEINGに基づいてCORE ROLEも見えてくる

社会でどう活躍するか?の答えがここにあります。

 

そして、大切なこと

 

 

CORE BEING METERをマックスにしていきましょう!

 

あふれた分で豊かな思考ができます。

あふれた分でCORE ROLEが発揮できます。

 

天から授かった才の発揮!

あなただけの天才性!

 

すべては日常の多幸感が源です。

 

 

【Funky Parents】実践編はこちら!

 

【Funky Parents】音声編はこちら!

 

ブログ記事作成の裏側や掲載されなかった記事はこちらで

  

色んなブログ記事で書いたことを繰り返すこともありますが、

それだけ重要ってことで復習にお役立てくださいね。

 

不定期でゆるゆる更新しまーす。御笑覧いただければ。

 

 

2種類の体験授業をご用意しています!

 

体験授業の受講の仕方を増やします!

 

①各科目1回で1週間→無料

 

こちらは今まで通りの体験授業です。

 

ブログ等で入塾を決めている方や

ご紹介で入塾を決めている方

 

塾との相性を確認していただければ。

 

②1か月まるまる体験→お月謝半額

 

こちらを新設します。

 

長期的にどう変化をするかを体験したい方や

トータルで雄飛会を体験したい方。

 

こちらもあわせてどうぞ ↓

面談のハードルが高すぎる件。ご面談・ご相談をゆるゆるお受けします!

 

最近多いご相談は、遠かったり忙しかったりで

少し変則的(単科受講など)に雄飛会を受講したいというご相談です。

 

コロナ禍を経て、学びの形も多様化してきていますしね。

 

柔軟にご対応いたしますので、

ご遠慮なさらずお申し出くださいね。

 

ホームページの下のご相談フォームか

LINEからお気軽にどうぞー!

友だち追加

 

体験授業だけで行動変容!

 

講習会や体験授業で一番大切なのは、

その子の行動がどう変化するか。

 

それは勉強量だけでなくて表情だったり、発言だったりね。

雄飛会反抗期が落ち着く塾として有名(笑)

 

スタートやリスタートで心機一転

「なんか!やれるかも」と変化の第一歩を引き出したい。

 

「0→1」が一番大変だからね。

 

そして雄飛会ごまかしのきかない対話型演習授業

厳しく&楽しく成長を!

 

そして継続・徹底できるかの真剣勝負だね。

これは対話だけではなく環境が引っ張っていく。

 

肝は塾長との対話量ね。

これは少人数制で各科目塾長がマルつけする直接指導だからこそ。

 

心を耕し、行動変容を促す。

ここに自信があるから入塾時は成績不問。やる気の持参。

 

やる気を引き出すのも仕事ですけどね。

 

 

 

塾長ブログをお読みになって、

塾の方針に共感できる親御様だけ

お問い合わせいただけると嬉しいです!

 

 ↓ 塾長ブログ!要チェック! ↓

https://www.yu-hikai.com/category/blog

 

雄飛教育グループ:【挑戦する受験】

 

心を耕し、根を育て、

雄飛スピリットを身につけよう!

自律し、自立し、自走できる生徒へ!

一燈照隅、

日本・世界のどこかを支える人間に!

 

Control yourself !

Catch your learning !

Create your future !

 

スパルタで厳しいのに

生徒の笑顔があふれる塾へ!

向上心あふれる

浦高・一女・大宮挑戦者を待つ!

成績を上げるために誤魔化しなく、

真剣に取り組める方のみお問い合わせください。

 

雄飛会企画・監修!

『自学力の育て方』

全国の書店で大好評!発売中!

 

https://amzn.to/3S9hrzG

 

東洋経済オンライン

塾長一柳の書いた記事が掲載されています。

是非、ご一読を!

 

「自力で学べる子」「学べない子」の決定的差

最上位層が実践する習慣を身につけるコツ

https://toyokeizai.net/articles/-/472412

 

 【雄飛会卒塾生合格体験談】

https://www.yu-hikai.com/category/voice

 

更新情報はこちらでお届け ↓

県立浦和高校受験専門塾 雄飛会

LINE公式

友達追加をよろしくお願い申し上げます。

友だち追加

 

成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。