CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
浦和高校受験専門塾 雄飛会 | 浦和高校合格 埼玉の高校受験へ徹底指導 > 雄飛会塾長ブログ > 来たれ!未来の浦高生!雄飛会流:小学生を浦高生へと導く勉強法・子育てブログ(随時加筆スタイル!)

来たれ!未来の浦高生!雄飛会流:小学生を浦高生へと導く勉強法・子育てブログ(随時加筆スタイル!)

 

浦高を狙う小学生へ!「知の翼」を!!

 

自学力に必要な基礎学力の徹底構築!

浦高・一女・大宮・市立に見合う【格】を!!!

 

魔法はない。でも、圧倒的進学先の理由はある。

 

小学生:浦高・一女・大宮・市立を楽しみながら目指そう!

受講生募集中!(算数・国語・英語・理社 1科目から受講可)

・浦高挑戦!算数大特訓講座!

・小学生「先取り爆裂」英語徹底講座!

・読解力をコツコツと積み上げる国語講座!

・理科・社会!中学生への基盤構築講座!

費用 1科目:4コマ×80分 11,000円(税込)

ご都合の良い日をお選びいただけます。

 

・本気で浦高・一女・大宮・市立を目指したい5科目コース

英・算・国3科目に加え、理社(合わせて80分)を追加して

小学生から高校受験の準備をしっかりしていく講座!

 

中学受験・過去問徹底個別指導(小5生・小6生対象)

4コマ×80分 39,600円(税込)

ご都合の良い日時をお選びいただけます。

大手塾の補習でも過去問対策でも対応可能!

確実に成績をアップさせます!まずは1科目!!

 

大宮国際・市立浦和対策(小5生・小6生対象)

週3回の通塾で丁寧に適性検査対策を!

お月謝:33,000円(税込)

ご都合の良い日時をお選びいただけます。

 

ゴールデンエイジにしか伸ばせない能力があります。

毎週の個別授業で丁寧に基礎学力を構築します!

 

学童滞在型学習塾ゆうひキッズ

 

地元の働くママ・パパのお役に立てないかなと

ゆるゆる始めています。

 

現状に合わせて、少しずつアップデートしながら、

学習塾が出来る形として、まずはこんな形から。

 

学童滞在型学習塾@北浦和:ゆうひキッズ(小学生コース):来たれ!未来の浦高生!!!

 

 

サグラダファミリア風、加筆ブログ!

【雄飛JOURNEY】小学生編!

 

Contents

 

子どもが爆伸びする親御様との対話!

 

成績優秀な子どもの親の口癖

 

「今日は、どんなことを教わったの?

お母さんにも、教えてくれない?」

 

 

親が子供に対して正しい質問をして、

 

わからない時は親もわからないと言って、

問題をどうやって解決していくかを子供と一緒にやる、

 

このプロセスをとってくれたら、

もうそれこそ全然違ってくる。

大前 研一

 

フィンランド教育の失敗?ブームは何だったのか??

 

フィンランド政府が教育の失敗を認める

こんなニュースがちょろちょろ話題に。

 

かつてPISA型学力が世界1位だった

理由もわからないし、

 

凋落しちゃった理由もわからないって。

 

ま、まとめるとバカになっちゃったと。

 

いつの時代も流行はあるにせよ。

 

教育って多面的なものだからね。

 

PISA型学力っていうモノサシだけでもてはやし

そのPISA型学力も。。。。という感じよね。

 

日本の教育にもいい面はあるし

フィンランドもさ、いい面はあるのよね。

 

そして教育の怖いところはさ

結果は10年以上たたないとわからないのよねー。

 

今、遅れて流行している自己肯定感教育も

20年後の今、アメリカが大反省中ですし。

 

ということで、本質は対話にしかないのよね。

 

 

全国学力調査、衝撃的結果???

 

 

「買い物×料理」で爆伸び大作戦!

 

 

まずはメニューを決める。

必要なものをリストにし、

 

実際に買い物に行く。

 

大切なのは産地をしっかり確認していくこと(笑)

 

地理の概念と具体

つながってない子たち増えてるから。

 

これ大切。

 

地図帳を準備しながらね!

 

日本のどこで作られているのか。

どこから輸入しているのか。

 

旬の食材をうまく組み入れてください。

季節感を養います。

 

そして買い物は予算管理をさせてください。

消費税とかで割合のお勉強にもなります(笑)

 

お釣りの計算も。

 

なんならお買い物系の文章題できない子

増えてます。

 

ピッって決済できちゃうからですかね?

 

そして、料理よ。

これね、マルチタスクの極みだから。

 

計画・作戦を立てて。

 

効率よく料理していく。

 

火力を使ってのお勉強(笑)

包丁を使って立体と断面図のお勉強。

 

シナプスがグイグイつながる。

 

これ、全部ね、要領と地頭につながってるから。

 

そしてママの毎日の大変さを、

身に染みて感じさせましょう(笑)

 

偉大過ぎて、おそれおののくでしょう(笑)

 

そして家族の笑顔を想像しながら作業して

美味しい料理(どんな出来であれ、おいしい)

を食べてくださいね。

 

これ、国語の能力につながる想像力です。

 

そして家族でやれば、

協調性までおまけでついてきます。

 

ちなみになぜか大人気記事(笑)

塾長、ポンコツ少年時代

買い物を命じられるお話はこちら。

ポンコツ覚醒へ、ママゴンの秘策!実は浦高へ一直線じゃんね系・実録一柳家

 

できない問題・わからない問題での差

 

基礎学力の差。

これは実はすさまじい。

 

ま、これはわかりやすい。

 

そして見逃しがちだけど、これの差がすでに。

 

できない時間・わからない時間に

どれだけ耐えられるか???

 

ここは意識して育てないと

育たたない。

 

即、思考停止。

そして、思考放棄。

 

こうなっちゃうと育つものも育たたない。

 

ましてや、自尊心教育をしちゃうと

できない・わからないからは逃げるようになる。

 

できないわからない自分に耐えられない。

みじめに感じちゃう。

 

最初から挑戦しなければ

自尊心は傷つかないから。

 

むむむ。

 

時間がかかってもいいから

 

できない・わからないを

親御様も一緒に楽しむ意識を。

 

塾で思考忍耐力を育てるときに

よく使用されるのはこちら!

 

 

最近だと、こちらが売れているみたいだね。


 

思考忍耐力をつけよう!

思考忍耐力は、思考することでしか育たない。

 

自尊心くらい自分で掴め!雄飛会生は。

 

塾長一柳、あんま褒めません。

大事なタイミング以外。

 

まだまだ本気でもなく、ポンコツなままなのに

 

「頑張ったねー!」

「よくやったね!」

なんてね、

 

生徒に失礼なの。

 

まだまだ伸びるっていう

可能性を信じてないってことだし、

 

いいよ、もう十分だよ、この程度で

と伝えることになるので。

 

基本、 ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

は?

 

アホか。

まだいけんだろ?

 

となります(笑)

 

本物の自尊心とは?

 

「本物の自尊心」というのは

実はコンフォート・ゾーンの外に出て、

高い目標を追求することでしか得られない。

 

ゲイリー・レイサム

 

『崩壊する教育』レナード・サックス

 

『The Collapse of Parenting』

まだ日本未上陸の本から。

 

子どもに自分の行動を抑制することや

子どもは大人とは違うこと

 

そして「行儀の悪さ」に関係したルールを

教えることを怠ると、

 

子どもの忍耐力を損うことになる。

 

的外れな「自尊心教育ブーム」の目も当てられない結果

 

1980年から2000年ころに生まれたいわゆる

「ミレニアム世代」と呼ばれる若者に共通してみられる、

性格的な特徴や仕事に対する意識を

悲嘆する声が年々高まっている。

 

「自分!自分!自分!世代」というタイトルで

『タイム』誌が特集したくらい。

 

この世代は、

できる限り子どもに優しく褒めそやして

育てるべきだと言われていた。

 

そうした教育方針の普及は、そもそも

子どもの主体性や自尊心を高めることを

目的としたものであり、

良かれと思ってなされてきたことだったが、

 

結果的にはあらゆる面で完全な失敗に終わってしまった。

 

ヤバめな特徴はこちら

 

・評価や批判に打ちのめされやすい

・自己陶酔的

・意味や目的よりも富や名声に価値を置く

・難しい課題や仕事を苦労せずにこなすための

 近道を見つけようとし、

 挫折に弱くすぐにへこたれてしまう

 

最新のこちらの本から引用。

 

 

 
わかりますか?アメリカでは

すでに失敗だったねと結論が出たものが

 

遅れて、日本に輸入されて今、流行っているの。。。

さも、最新の子育て術的に。

 

オワコンで失敗に終わった教育を謳っている塾や専門家に

気を付けてねー。あいつら口だけはうまいから(笑)

 

ま、この本の内容も変わっていくのですけどね。

本質は変わりませんので。

 

雄飛会は昔に警鐘をならしてましたので、その時のブログを(笑)

 

雄飛流 正しい【褒め育て】と間違った【褒め育て】、男だろっ!で発奮させる

 

日本語能力を英語が超さない問題への大学からの回答

 

慶大、常識覆す

「英語試験で出題文が日本語」の衝撃

 

 

4技能もいいけどさ、君たち日本語の論文も読めてないよね?

 

日本語でも読めてないのに

英語でしっかり読むことができるわけないじゃんという

大学側の主張を象徴する出題でした。

 

さあ、ちゃんと国語も鍛えましょうね!

 

セミナーでも取り上げた英語大激震問題

 

 

わからないまま進むのはかわいそうですよね。

ライティング重視でグイグイと!一気に得意科目へ!

 

英会話勢もライティング軽視ですけど、超絶大切ですよ。

 

中学生の「やり直し復活」英語徹底講座!小学生の「先取り爆裂」英語徹底講座!

 

母国語(日本語)能力を英語は超えないという現実

 

読解にしても論理的思考にしても

日本語能力を英語が超すことはない。

 

英語に力を入れようが、国語の能力が天井。

それ以上は、英語圏で生活するくらいしか超す方法はない。

 

国語の評論文が読めなければ

英語の長文は読めない。。。

 

日本語でデートをしてつまらない奴は

英語でデートしてもつまらないのだよ。

 

英検2級までは小学生でも取得できるが

準1級を取得する小学生がいないのは理由はそこ。

 

急がなくていいの。

大切なのは長期的に考えて、天井を高くしておいてあげること。

 

親御様のかかわりのポイントは?

 

A 目標に近づく選択肢

B 目標から遠ざかる選択肢

 

幼いと目先の誘惑に勝てずに、安易で楽しい時間つぶしを始める。

「A」という選択肢が頭にない状態。

 

まず親御様の仕事は「A」もあるよねと気づかせること。

自問自答の質を上げるお手伝いをしていく。

 

そこからは克己心。

「A」に気づいていても「B」を選択している自分に気づかせる。

 

「勉強しなさい」で変わるなら戦闘してもよい。

ま、無理。そう簡単には変わらない。

しわ増えるし、逆効果マックスね。

 

でもその選択の積み上げが人生を変えることは伝えられる。

そしてあとは自己責任。彼らの人生だから。

 

そして克己心はいきなり強くはならない。

それは幼いころからの積み重ね。

 

克己心も使わなければ衰えるだけよね。

 

甘やかして育ててきてしまった???

うん。これから鍛えるしかないよね。

 

受験はいい機会だから。

 

成功失敗・合格不合格思考を超えて!

 

× 成功と失敗

〇 成功と成長

 

× 合格と不合格

〇 合格と成長

 

合格も活かさないと意味がない。

不合格も成長に活かす。

 

大切なのは失敗をしないことではなく

挑戦することだ!

 

上位層への秘訣:失敗を愛せるか?

 

失敗は成功の土台だ。これをいかに活かして成長するか。

 

勉強だと「間違った問題」を愛せるかどうか。

間違いが嫌いだと、成長の余地を捨てることになる。

 

小学生に多いのは「間違い」をなかったことにする勢(笑)

消しゴムが大活躍。

間違っていても〇にしちゃったり、多いのはカンニング。

 

大人側も「間違い」を愛しましょう。

出来なかったものをできるようにする!

 

この勉強の本質にいかに早く気づけるかが大切。

 

大手中学受験塾の勉強時間

 

小6は毎週、算数6時間、国語4時間、社会2時間、理科2時間

これが授業時間ね。

 

で、毎週テストが開催されるわけ。

 

この累積がすでに6年生で差になっているのよね。

 

もちろん全員が成長しているわけでなくて

長い学習時間だからこそ、いい加減な学習を身につけたり

勉強が嫌いになってしまう子も多い。

 

合格しても深海魚となり浮上できない子もたくさん産まれる。

 

しかし公立組は公立組でやるべきことはあるからね。

 

長い時間で丁寧に成長できるわけだから、

それを活かしていかないとね。

 

大切なのは、自学力育成を念頭において

 

①基礎学力の徹底構築!

②思考体幹を磨き!

③思考持久力を鍛える!

 

この3つを学習習慣とともに育てましょう!

 

ママの美貌を保ち、自学力をグイグイ育てる!

 

うむ。自学力を育てるための間合い!

これを意識できるかどうかはとても大切。

 

ママたちの美貌はもっと大切!(笑)

 

間合いを間違えると

イライラしてストレスマックスね。

 

眉間とかしわしわマックスになっちゃうから。

 

そして子供たちは育たない。

損よ、損。圧倒的な損失。わかる?

 

 

浦高・一女・大宮・市立挑戦!英語力確認英作文テスト【小学生編】

 

英検対策をすると選択問題なのもあり

合格しても、実は英語力はボロボロ。。。

 

修復不可能的生徒が多くでてきている、全国的に。

 

しかもボロボロのまま2級までは取得できちゃうから

プライドだけ2級の生徒がたくさん生まれている。

 

ということで、浦高・一女・大宮・市立挑戦組

挑戦の王道をきちんと進んでいるかの判定テストを作成。

 

小学5年生の教科書の内容ですよ。

中学はこれができていることが前提で進みます。

 

レッツチャレンジ!( ↓ クリック)

浦高・一女・大宮・市立挑戦!英語力確認英作文テスト【小学生編】

 

結果に目を背けるか、英検取得に満足し続けるかは任せます(笑)

 

 

割り算と分数の感覚を磨け!【上位層への秘訣】

 

速さの感覚もとても大切。

瞬時に式を作ることができるように反復練習が必要ね。

 

時速5キロで10キロ進むには、何時間かかりますか?

これはだいたいみんなできる。

 

時速5キロで7キロ進むには、何時間かかりますか?

7÷5になると思考が停止する。

 

1.4時間まで出たとして

1時間40分とか言い出す。。。。

 

0.4時間を10分の4、約分して5分の2

でもいいのだけど、

 

そうではなくて、

5分の7と瞬間で出した後、

5分の2時間を24分と答えられるか。

 

60分の5分の1が12分というのを

線分図を頭に浮かべて60を5等分する感覚。

 

それを2倍する感覚。

 

なんなら60÷5=12くらいは暗算でいく

それが中学での上位層の資格だよ。

 

 

高く伸びようとするには、目に見えないところが大切

 

高く伸びようとするには、

まずしっかり根を張らねばならない。

 

基礎となる努力をしないと、

強い風や雪の重みに負けてたおれてしまう。

 

東井義雄

 

「勉強の習慣」「間違えた問題への対処の仕方」

その子の持っている「当たり前の基準」

 

ここが圧倒的差を生んでいる。

 

 

中学生で飛躍するために!

 

コミュニケーションで育てる個別演習で

①基礎学力の徹底構築!

 

②思考体幹を磨き!

③思考持久力を鍛える!

 

楽しく・厳しく雄飛会流!

 

 

 

2種類の好奇心②

 

拡散的好奇心が成長すると知的好奇心になります。

深い理解を目指す努力のことです。

 

当然、意識的な訓練をともない、労力がいるので

楽しいだけではありません。

 

好奇心を中心に教育を考えるときには

この拡散的好奇心知的好奇心

分けて話をしないといけませんね。

 

入り口は拡散的好奇心。その奥に知的好奇心

 

両方とも大切ですが、

特に後者にたどり着けるかは人生を決めたりするのよね。

 

 

2種類の好奇心①

 

目新しいものすべてに惹きつけられることを

拡散的好奇心といいます。

 

探究の第一歩ですね。

 

ただ、この拡散的好奇心

だいたいほとんどが消え失せます。

 

色んなものに興味を持ち、すぐ飽きるわけ。

 

 

好奇心と志②

 

好奇心が知識獲得の原動力なのは確かだ。

知識が好奇心を育む原動力なのも確かだ。

 

時々流行る好奇心駆動型の「なんちゃら教育」はね、

後者を見落としているから薄っぺらいのだよ。

 

 

好奇心と志①

 

将来の夢が明確にあるとエネルギーもわくし、

勉強も頑張れるのは確かだ。

 

ただし、将来なりたい職業ランキングをみればわかるが

知らないことは夢や志にはならない。

 

勉強をしながら社会を知って、

夢や志を広げていくことも重要なのよね。

 

だから国語の評論文も社会の勉強も理科の勉強も意味がある。

もちろんテレビや漫画だっていい。

 

 

小学生のカラーテストの現実

 

あの小学校でやる単元ごとのテストのことを

カラーテストといいます。

 

カラーテストって平均点が90点!

になるように作成されています。

 

90点で成績は真ん中ってことね。

100点で当たり前だから、上位層は差がつかない。

 

うん。結構みんな凡人なのよね。

勘違いはしないようにね。

 

ちなみに中学生の定期テストは平均点が60点くらい。

 

小学生の90点は中学生の60点!

イメージできますかね。

 

 

期限内に多くの事柄を暗記し、テストするという経験

 

来週テストやるから、ここ覚えてきてねー!

こんな記憶はありませんか?

 

実はこの体験がとても大切で、

自学力の第一歩目なのですね。

 

漢字・慣用句・ことわざや社会や理科の一問一答などね。

そうそう英単語も。

 

これに慣れている子とそうではない子、

これが中学校に入ってから大きな差になっていますね。

 

書いて覚える

音読で覚える

赤ペン&赤シートで繰り返す

 

このへんの総合格闘技で、自分なりの最強方法の型を

生み出しておく必要があります。

 

小学生部門のロゴができました!

 

鳳凰に育てます!

 

 

 

裏・浦高への道

 

スマホは持たせない!

 

だいたい9割がこれで脱落ね。マジで。

 

本当に子どもに伸びてほしいというならば

持たせない!の一択。

 

これが本当の愛。

 

かわいそうだから持たせる。。。とかね。

はーい。ほなねー。

 

 

旅行とか鉄道に興味があると有利よね。

 

今回は地理のお話。

 

日本地理であれば、都道府県の場所と形を土台にして

知識を増やしていく感じになるし、

 

世界地理なんかも、どれだけ国を知っているかで

知識量が決まってくるのよね。

 

 

 

 

小学生におススメの本!

 

思い出しました。

ポンコツ一柳少年の愛読書だった名著!

 

 

 

小学生の英語と中学英語をしっかり接続する!

 

いや、小学生での英語は既習のものとして

中1からフルスロットル。。。

 

もうね、小学生のうちから

ライティング重視でやっておこうね。

 

それだけで上位層への道が開ける感じ。

 

中学生の「やり直し復活」英語徹底講座!小学生の「先取り爆裂」英語徹底講座!

 

 

中受組のアドバンテージを埋めておく!

 

漢字の勉強もしつこくやるのが中受組。

あとはことわざ・慣用句・四字熟語とかだね。

 

この辺を楽しく埋めておく。

 

 

 

 

 

中受組を意識しながらも、中受組より楽しく!

 

さっき書いた歴史の件。

 

中学受験組はガンガン暗記してるからね。

なんなら、高校受験より全然難しいから。。。

 

中学受験の勉強をしながらも

公立に来て、トップ校合格っていう子も多いしね。

 

ただね、毎日塾だし、テストだらけだしね

可愛そうな面もあるよね。

 

勉強嫌いになってしまう子も多いし

せっかく合格した中学でも大半は深海魚なわけで。

 

大切なのは、勉強習慣と勉強を楽しくやれること

そして徹底した基礎学力なのですよ。

 

 

歴史の流れをそーっといれておく!

 

中学生になって

いきなり歴史を覚えましょうってキツイのよ。

 

新しい知識っていうのは

既存の知識にくっついて増えていくから。

 

うん。漫画でいいのよ。

いや。漫画がいいのよ。

 

楽しく土壌を耕しておいちゃうわけよ。

 

 

 

ポンコツ一柳少年はパパゴンにお願いして

『ドラえもん』4巻を買ってもらった時に

 

なぜかパパゴンがこちらを購入(笑)

ん?教育パパゴンだったのかな??

 

こちらが4巻(笑)

一柳的天才が育つ一冊となっております。

 

 

これだけで結構、上位層なんだよね。マジで。

あ、ドラえもんではなく、日本の歴史ね(笑)

 

 

小学校算数の基礎を馬鹿にしないこと!

 

できるだけではなく、すばやく正確に!

 

例えば、小学5年生の「小数の割り算」。

 

小数点の動かし方的なルールを仕込む。

でも、できないし上達しない。。。

 

最近、小学生で増えている。

 

原因は実はね、

掛け算が弱い・引き算が弱いという割り算以前の問題なの。

 

●●●●●●●●○○

 

脳内CPUが割り算以前で詰まっちゃってるんだよね。

反復でも計算処理能力の積み上げはトップ層の秘訣なのよ。

 

 

ごんぎつねが読めない問題。

 

小4の教科書かな?

ポンコツ一柳少年が好きだった物語。

 

 

「ごんぎつね」が読めない?

学校で起こっている国語力崩壊の惨状

https://news.livedoor.com/article/detail/22591287/

 

「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

 

社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている

 

受験勉強以前にちょっと怖いね。。。

ま、最近は大人もヤバい人増えてきてるからね。。。

子どもたちだけの問題じゃない。

 

他者への想像力っていうのが優しさだし

「優しい」という漢字は「すぐれる・優れる」とも読む。

 

優秀さっていうの正体は「優しさ」なんだよ。

国語の勉強ってそういうものなの。

 

ここが抜けてるやつが大人でも増えてきているからね。

国語教育は想像以上に重要なのよ。

 

 

豊かな時間がある時に徹底的に体験と読書を!

 

小学生はグイグイと色んな体験をして欲しいな。

コロナがあれで、あれだけど。。。

 

図書館とか博物館もありかな。

 

ポンコツ一柳少年は

毎日のようにここに入り浸っていた(笑)

 

青少年宇宙科学館。

https://www.city.saitama.jp/kagakukan/

 

ザキングオブ暇人だね。

よく飽きなかったな。

 

あとは図書館。涼しいからね(笑)

 

小学5年生の時に読み始めたシリーズがこちら

宗田理の「ぼくらシリーズ」。

 

ぼくらの七日間戦争から始まるやつね。

 

 

映画化もされた。

宮沢りえ、かわいい(笑)

 

ちょうど夏休みの時期のお話だね。

今はこんな感じの表紙なのねー。

 

 

 

読書習慣がつくだけでも

成績上位層が確定な時代なのですな。

 

あ、よく見たらKADOKAWAさんなのね。

ご縁は小5か(笑)

 

あとなんだろうなーと思い出すと。

少年探偵か!

江戸川乱歩!

 

 

もうね、漫画でもいいのよね。

 

これは歴史の勉強にもなるし最高傑作。

『お~い!竜馬』

 

 

ちなみに浦高生はね、

漫画好きが多いのよ。実は!

 

 

大人気:ポンコツ一柳少年シリーズ①

 

実は浦高へ一直線じゃんね系・一柳家の中学受験活用法!(1)

 

大人気:ポンコツ一柳少年シリーズ②

 

ママゴン塾に目覚め覚醒する!実は浦高へ一直線じゃんね系・一柳家の中学受験活用法!(2)

 

大人気:ポンコツ一柳少年シリーズ③

 

ポンコツ覚醒へ、ママゴンの秘策!実は浦高へ一直線じゃんね系・実録一柳家

 

雄飛会流:中学受験 VS  浦高受験①

 

中学受験 VS 浦高受験 ①

 

雄飛会流:中学受験 VS  浦高受験②

 

中学受験 VS 浦高受験 ②

 

雄飛会流:中学受験 VS  浦高受験③

 

中学受験 VS 浦高受験 ③

 

雄飛会流:中学受験 VS  浦高受験④

 

中学受験 VS 浦高受験 ④

 

塾長ブログをお読みになって、

塾の方針に共感できる親御様だけ

お問い合わせいただけると嬉しいです!

 

 ↓ 塾長ブログ!要チェック! ↓

https://www.yu-hikai.com/category/blog

 

雄飛会企画・監修!

『自学力の育て方』

全国の書店で大好評!発売中!

 

 

東洋経済オンライン

塾長一柳の書いた記事が掲載されています。

是非、ご一読を!

 

「自力で学べる子」「学べない子」の決定的差

最上位層が実践する習慣を身につけるコツ

https://toyokeizai.net/articles/-/472412

 

【雄飛会卒塾生進学先】

2022年度:【雄飛教育グループ】進学先

2021年度:【雄飛教育グループ】進学先

 

 【雄飛会卒塾生合格体験談】

https://www.yu-hikai.com/category/voice

 

大人気!(ごく一部で 笑)

脳内筋肉の【教養体育教師】!

偏差値70突破!

難関公立高校受験【知的突破力】養成講座

 

第55回:《日露・領土変遷》

モチベーション・ジム:第9回

成績爆裂ポイントを知れ!

チャンネル登録を是非!

 

更新情報はこちらでお届け ↓

県立浦和高校受験専門塾 雄飛会

LINE公式

友達追加をよろしくお願い申し上げます。

友だち追加

 

雄飛会オンライン説明会

 

雄飛教育グループ:大学受験部門【入塾説明会】×【合格実績】

 

 
雄飛会一柳が主宰する【名門公立高校受験道場】

27都道府県、53団体が参画 ↓

 

ゆるメディア【北浦和JOURNEY】

編集長モッピーが活躍中! ↓

 

人生を変えるセンス・オブ・ワンダーを引き出す

中高生のアカデミズム登竜門!

【立志への登竜門・Genuis Gate】~教育、その先へ!~

 

成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を英語・数学・国語と受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。