CONTACT
ご相談フォーム
048-796-7782
CONTACT
ご相談フォーム >>
電話で相談する >>
048-796-7782
北浦和駅の塾 | 小学生 中学生 高校受験 雄飛会 | 高校生 大学受験 文武修身塾×潜龍舎 > 【総合型選抜・学校推薦型選抜】潜龍舎ブログ【小論文】@オンライン > 2016 東京学芸大学 E類教育支援専攻 表現教育コース 小論文 模範解答

2016 東京学芸大学 E類教育支援専攻 表現教育コース 小論文 模範解答

2016 東京学芸大学 E類教育支援専攻 表現教育コース 小論文 模範解答

 

問1

 「自由に描きなさい」、「自由に表現しなさい」という「自己表現」を求める教師の指示がかえって、子供たちを不自由にさせる。なぜなら、子供たちの身体は「対応」する身体、あるいは「呼応」する身体を失った「不自由な身体」でしかないからだ。そうならば、表現者の教育は、「対応」や「呼応」から導入するほうが自然である。「呼応」し「対応」する身体の動きを通して、表現者の「気持ち」は、流動する身体とともに生成され表現されてゆくからだ。また、表現することが困難になってしまう場合には、制約のある表現を追求してみるべきである。というのも、制約のなかで生み出された作品ほど、個性がおのずからにじみでてくるからである。制約を課した作業において、身の所作の「自由」が獲得され、表現が表出として成立することにもっと教育は目を向けるべきである。(357字)

 

問2

 課題文では、表現者の教育として「対応」や「呼応」から入ること、あるいは、制約を課した作業において表現することを提案している。

 私も筆者のこうした提案に同意する。表現とは、他者とのかかわりの中から、自らの気持ちや考え方が表れてくると考えるからだ。私たちは何かとのかかわり合いのなかで初めて、表現するべきものが自分のなかに生み出される。あるいは、他者に対して応答可能であることがわかる。たとえば、音楽の流れにのって身体表現を行うにしても、まずはその音楽と自分とのかかわりを十分に意識させることが重要だと考える。その音楽が自身に何を喚起するのか、それに対して自分はどのように応答し、どのように身体を動かすのか、こうした試行錯誤が表現の第一歩だと考えるからだ。したがって、表現教育とは、他者とのかかわり合いのなかから、自分に生み出されるものをどのようにとらえ、それをまた他者に対して、新たに生み出された自身の表現としていかに差し出していくかというプロセスを体験、体得させるものだと考える。

以上のようなプロセスを子どもたちに体験、体得させるために、周りの人、物、場所はどのようなものであるべきだろうか。まず、子どもたちにとって他者から何かを得て、さらにそれを他者に表現していくことが楽しいもの、おもしろいものであることを理解してもらう必要がある。それゆえ、表現教育の現場では、テーマとなる対象(物)や表現をする場所(音楽が流れる空間など)を子どもたちが肯定し、受け止められることが望ましいと考える。さらに、指導者は物や場所とのかかわり方や、「今・ここ」における自分と様々な対象から生まれる応答可能性が、多様であってよいことを子どもたちに伝えられるとよいだろう。子どもたちが世界のあり方を肯定し、受け止めるとき、そこからおのずと子どもたち自身の表現が始まると考えるからだ。(779字)

 

 

※注:模範解答の著作権等は潜龍舎にあります。潜龍舎作成の模範解答の商業的利用、他教育機関における無断使用については禁止です。ご利用の際は、必ず潜龍舎までご相談ください。

 

 

 

潜龍舎では、小論文対策についてご相談をお受けするオープンチャットを開設しております。このオープンチャットでは、試験様式を問わず大学入試小論文対策に関するご質問、ご相談についてお答えいたします。

 

オープンチャット「大学入試 小論文 対策相談室」

 

「潜龍舎の小論文対策大全」 【大学入試小論文 総合型選抜 学校推薦型選抜 添削指導 個別指導 オンライン指導 】

 

 

 

 

【オンライン個別指導】 総合型選抜(AO入試)・ 学校推薦型選抜 / 小論文対策 専門塾 潜龍舎

スタッフ全員が博士号を有する現役研究者集団による総合型選抜/学校推薦型選抜対策、小論文対策指導 専門塾。総合型選抜・学校推薦型選抜対策をトータルプロデュース!小論文、志望理由書から面接、プレゼンテーション対策指導までアカデミック・スキルズにもとづいた本格の指導を行います。