【孟母三遷】型、爆伸び環境デザインの重要性

環境デザインとは、
成功せざるを得ない状況を作り出すこと
その環境デザインを実践した有名人が
孟母
(孔子に並ぶ中国思想の大家、孟子のお母様ね)
猛母ではなく。。。(笑)
孟母三遷
孟子の母は孟子が子供のころその住まいは
墓地に近かったので、
孟子は葬式ごっこをして遊んでいました。
孟母は
「ここはうちの子を住まわせておくべき場所ではないわ」
と言って市場のそばに引っ越しました。
すると小さい孟子は商売人が儲けようと
口から出まかせを言う姿をまねして遊び始めました。
その様子を見て孟母はまた
「ここもうちの子を住まわせておくべき場所じゃないわ」
と言って学校のそばに引っ越しました。
小さな孟子は
祭礼や礼儀作法のまね事をして遊び始めました。
孟母はそれを見て
「ああ、やっと住むべき場所を見つけた」と
言ってそこを住まいと定めたということです。
雄飛会卒塾生には
高校で1年間、カナダに留学した生徒が2人います。
帰国後、受験生なのですが、
英検準1級とかって余裕なんですよね。
幼い心も去り、成長しているし。
で、華麗にAO入試とかで合格を決めていくんですよね。
我が雄飛教育グループの
潜龍舎がサポートしているので当たり前なのですが(笑)
留学がすごいってことを伝えたいのではなくて
環境デザインの力ってすごいよ
ってことを伝えたいのです。
日本にいて、意志の力だけでは
なかなか英語力は上がらないですからね。
その意志の力を育てるのも
環境ですけどね!
雄飛会はそういう塾。
何を成長させたくて
どんな環境をデザインするか?
塾選びもそこが重要ね。
いい塾は、何を成長させたくて
どう環境をつくっているのかが明確ですよ。
塾選びからの環境デザインを!
ちなみに、
孟母はこちらもヤバい!
孟母断機の教え
孟子が少年であった頃、勉強を終えて家に帰ると、
孟子の母親がちょうど機織りをしていました。
母親が孟子に「勉強はどこまで進みましたか」と尋ねると
孟子は「いや別に。相変わらずです」と答えました。
すると母親は刃物を取り上げるや、
織っていた織物を断ち切ってしまいました。
孟子がこわごわとその理由を尋ねると、
「お前が中途半端に学問をやめてしまうことは
私がこの織物を断ち切ってしまうのと同じ!」
孟子は母の剣幕に恐れをなし、
朝に晩にひたすら学問に打ち込むようになりました。
ぎゃー(笑)
環境だけでなく意志力の大切さも説く孟母。
GRIT、やり抜く力を2500年前に説くとは
恐ろしい(笑)
やり抜く力はこちらが有名 ↓ ↓ ↓
孟子にとって孟母が
一番の環境だったのかもしれませんね(笑)
生徒が爆伸びする環境
それが雄飛会!
意志力を育てる孟母
それが雄飛会!
雄飛教育グループ:【挑戦する受験】
心を耕し、根を育て、
雄飛スピリットを身につけよう!
自律し、自立し、自走できる生徒へ!
一燈照隅、
日本・世界のどこかを支える人間に!
Control yourself !
Catch your learning !
Create your future !
スパルタで厳しいのに
生徒の笑顔があふれる塾へ!
向上心あふれる浦高・一女・大宮挑戦者を待つ!
成績を上げるために誤魔化しなく、
真剣に取り組める方のみお問い合わせください。
塾長ブログをお読みになって、
塾の方針に共感できる親御様だけ
お問い合わせいただけると嬉しいです!
↓ 塾長ブログ!要チェック! ↓
https://www.yu-hikai.com/category/blog
雄飛会企画・監修!
『自学力の育て方』
全国の書店で大好評!発売中!
東洋経済オンラインに
塾長一柳の書いた記事が掲載されています。
是非、ご一読を!
「自力で学べる子」「学べない子」の決定的差
最上位層が実践する習慣を身につけるコツ
https://toyokeizai.net/articles/-/472412
【雄飛会卒塾生進学先】
【雄飛会卒塾生合格体験談】
https://www.yu-hikai.com/category/voice
大人気!(ごく一部で 笑)
脳内筋肉の【教養体育教師】!
偏差値70突破!
難関公立高校受験【知的突破力】養成講座
チャンネル登録を是非!
更新情報はこちらでお届け ↓
県立浦和高校受験専門塾 雄飛会
LINE公式
友達追加をよろしくお願い申し上げます。
雄飛会オンライン入塾説明会
雄飛教育グループ:大学受験部門
オンライン【入塾説明会】文武修身塾×潜龍舎
成績爆裂向上のきっかけ!
塾長直接指導の体験授業お申し込み!

目指せ450点以上!浦高・一女・大宮への第一歩!!
1週間の無料体験授業を英語・数学・国語と受講して下さい。
成績爆裂向上のきっかけを塾長と見つけましょう!
無料体験授業のお申し込みはこちらのフォームからどうぞ。