【合格体験記】上智大学 推薦入学試験(公募制) 対策講座 【小論文 模範解答】【オンライン 個別指導】

2020年度(神学部、文学部)、2021年度(総合人間科学部)と2年連続、上智大学合格者を輩出!
2021年度 公募制推薦入試 合格者(総合人間科学部社会福祉学科)合格体験記
Contents
- ・上智大学公募制推薦入試を受験するにあたってネック・問題点だと思っていたこと
- ・どうして潜龍舎にて佐藤の指導を受けようと思ったのか
- ・佐藤の指導の感想、印象、文句(笑)なんでも書いてください
- ・上智大学公募制推薦入試を受験する来年度以降の受験生へのアドバイス・メッセージ
- 総合型選抜・学校推薦型選抜 合格者の志望理由書を分析してみよう【 上智大学 自己推薦入試】
- 出願までに準備しなければならないもの
- ①自己推薦書
- ②学科の指定する「レポート等特定課題」
- 小論文模範解答
- オープンチャット「大学入試 小論文 対策相談室」
- 総合型選抜・学校推薦型選抜で「絶対に」合格したい人が読むべき記事 まとめ
- 2018
- 2019
- 2020
- 2021
- 2022
- 2023
- 2024
- 2025
- https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
- 潜龍舎 小論文『十の奥義』
・上智大学公募制推薦入試を受験するにあたってネック・問題点だと思っていたこと
レポートと、それに関するプレゼンテーションがあること。レポートなんて書いたことがなかったので、何を書けばいいか、どう書けばいいかまったく分かりませんでした。また、小論文も上智ならではの、深い考察が必要となるもので、きちんと書ける自信がありませんでした。
・どうして潜龍舎にて佐藤の指導を受けようと思ったのか
潜龍舎のホームページを見て、佐藤先生の言葉を読んで、文面から滲み出る自信と熱意にビビッと来ました(笑)。
・佐藤の指導の感想、印象、文句(笑)なんでも書いてください
正直、面談でお会いするまで、とても厳しい人なのかなと思っていました(笑)。レポート作成の際には、一方的な指導というよりも、ざっくばらんな会話の中で私の話に熱心に耳を傾けて下さり、自然と自分の思いを言語化することが出来ました。添削指導でも、ただ間違いや内容のズレを指摘するだけではなく、具体的にどういう風に書けばより良い文章になるかを教えてくださったので、失敗を次に生かしやすかったです。
・上智大学公募制推薦入試を受験する来年度以降の受験生へのアドバイス・メッセージ
学科により多少の違いはありますが、レポートやプレゼンテーションなど、準備に多くの時間と労力を要するものが課せられ、大変だと思います。ですが、やればやるほど、その分野に対する自分の熱い思いや自信が大きくなっていきます。私は、佐藤先生と″完璧″な自己推薦書とレポートを書き上げた(と思っています、笑)ので、試験当日も自信を持って望むことが出来ました。高い志を持つ皆さんだからこそ伝えられる思いを、佐藤先生にどんどんぶつけて、自分だけの光るモノを掴んで頑張って欲しいです。
総合型選抜・学校推薦型選抜 合格者の志望理由書を分析してみよう【 上智大学 自己推薦入試】
上智大学推薦入試(公募制)について
本学の各学部・学科が求める優秀かつ個性的な人材に対して、本学固有の入学者選抜制度をもって広く門戸を開き、入学者の多様化を図ることを目的とします。高等学校在学中の学習成績、課外活動、社会活動など、1回限りの学力試験では評価しがたい資質・能力を調査書や自己推薦書、レポート等特定課題などで判断するとともに、学科試問や面接によって、志望動機の強さならびに学力到達度や学科への適性を判定します。推薦を受ける高校は特定せず、全国から幅広く優秀かつ個性的な人材を募ります。
上智大学HPより抜粋(2025年度 推薦入学試験(公募制))
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/koubo.html
上智大学の推薦入試(公募制)は、評定平均値の基準と外国語検定試験の基準を満たせば、誰でも出願できる試験です。推薦試験は、全学科で行われています。上智大学を第一志望としている受験生は、一般入試に加え受験チャンスの一つとして積極的に利用しましょう。
とはいえ、自己推薦書、事前提出の課題レポート、小論文・面接対策も含め、対策を行う必要がありますので、推薦入試利用は、自分の受験勉強のスケジュールや受験戦略をよく考えて行いましょう。
対策スケジュール
出願までに準備しなければならないもの
諸々の出願書類がありますが、なかでも評価対象となる点で重要なものが以下の二つです。
・自己推薦書
・学科の指定する「レポート等特定課題」
①自己推薦書
自己推薦書は、A4用紙1枚程度の分量で、「志望動機」「学力」「学業成績以外の卓越した能力」「課外活動・社会活動の実績」「特技」等を記述することが求められます。
用紙を文字で埋めるだけなら普通の高校生でもできるでしょう。しかし、過去の自分の経歴を志望動機につなげる書き方をして、魅力的な自己推薦書を作成する必要があります。潜龍舎では「8つのフェイズ メソッド」を用いて、「合格する自己推薦書」の作成指導を行います。
②学科の指定する「レポート等特定課題」
上智大学への出願書類としては、このレポート課題が受験生の負担として一番「重い」です。学部によって異なりますが、1200字~最大4000字の分量のレポートです。
2017年度推薦入試では以下のような課題が課されました。一部を挙げておきます。(他の学部についても知りたい方は、以下の潜龍舎LINE@よりお気軽にお問い合わせください。)
2025年度 レポート課題例
英文学科
英米文学作品(英語の 原文・ 日本語訳どちらでも可)をひとつ読み、特に印象に残った登場人物について論じなさい。
(3000字程度)
新聞学科
最近の時事問題の中から関心をもったテーマを一つ選び、よく調べた上で、それに関する報道のあり方の点も含め、当該テーマについてのあなたの意見を述べなさい。
(2000字程度)
総合グローバル学科
「あなたが現在関心を持ち、大学でさらに学びたいと考えている社会課題を1つ取り上げ、それがどのような問題なのか説明した上で、その理解と解決のためにローカルな視点とグローバルな視点がどのように重要であるかを、具体例を挙げながら述べなさい。その際、4冊以上の文献を本文中で参照して、文末に出典を付すこと。なお、文献は書籍のみとし、論文や新聞記事は含めない。」
(2000字程度)
国際関係法学科
国際社会において法が果たす役割・機能について、具体的な例を挙げつつ論じなさい。そのうえで、大学で法学・政治学を学ぶことの意義についても述べなさい。
(2000字程度)
アカデミック・スキル(レポート・論文作成における論理的思考や問題発見・解決能力、論文作法、プレゼン発表の技法)が入試の段階で求められていると考えてください。また、夏休み前にレポート課題が公表されるということは、そこから夏休みにかけて出願期限までレポート作成をしていいというわけです。大学1,2年生に出題されてもおかしくはない課題もありますから、時間をかけてリサーチから始め、計画的にレポート作成を行う必要があります。
潜龍舎では、実際に学術論文を執筆しているスタッフが、レポート作成の仕方から指導し、テーマの選定、レポートの推敲、完成までサポートいたします。他の受験生と圧倒的な差をつけるレポート作成を行います。
学科ごとの個別テスト
ほとんどの学科で、小論文ないし論述試験が課されます。学科によって試験時間や文字数、課題内容は異なりますが、確実に言えるのは、「書く」訓練をしていなければ解答することが難しい試験です。設問の読解、発想法、論述の仕方、構成、語句、論理展開等、課題に対する対策を十全に行う必要があります。
課題レポートと並行して、最低でも夏休みから小論文対策を行う必要があり、スケジュールもタイトなものになります。現実的に一般受験の勉強も行いながら小論文の対策もしていくとなると、受験生にはかなりの負担となるので、潜龍舎ではスケジューリングもスタッフが管理しながら、最短で小論文対策を行っていけるように指導を行っております。
小論文模範解答
2020年度 上智大学 公募制自己推薦入試 総合人間科学部 社会福祉学科 小論文 模範解答
2019年度 上智大学 公募制自己推薦入試 総合人間科学部 社会福祉学科 小論文 模範解答
2018年度 上智大学 公募制自己推薦入試 総合人間科学部 社会福祉学科 小論文 模範解答
2019 上智大学 総合人間科学部 看護学科 推薦入学試験(公募制)小論文 模範解答
2018 上智大学 総合人間科学部 看護学科 推薦入学試験(公募制)小論文 模範解答
2017 上智大学 総合人間科学部 看護学科 推薦入学試験(公募制)小論文 模範解答
2016 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 推薦入学試験(公募制) 小論文 模範解答
2015 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 推薦入学試験(公募制) 小論文 模範解答
オープンチャット「大学入試 小論文 対策相談室」
潜龍舎の対策指導は全国対応
潜龍舎では、ZOOMを用いて、パソコン、タブレット、スマートフォンがあれば、場所を問わず全国どこでも上智大学推薦入試対策講座を受講することが可能です。また、無料の個別相談や、セミナーをオンラインにて開催しております。ご遠慮なく、ぜひご利用ください。
【オンライン個別指導】総合型選抜・学校推薦型選抜 対策 / 大学入試小論文 対策 専門塾 潜龍舎 募集要項
総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜 受験予定者 推奨参照記事
総合型選抜・学校推薦型選抜で「絶対に」合格したい人が読むべき記事 まとめ
小論文関連記事
潜龍舎の小論文指導について
【全国対応】潜龍舎オンライン指導風景
【全国対応】大学入試 小論文 模範解答作成を請け負います
潜龍舎 大学受験 進学先
2018
同志社大学 心理学部
愛知医科大学 医学部
順天堂大学 医療看護学部
京都府立医科大学 医学部看護学科
奈良県立大学 医学部看護学科
2019
慶應義塾大学 法学部(FIT入試)
東京学芸大学 E類教育支援課程 ソーシャルワークコース
東京学芸大学 E類教育支援課程 表現教育コース
横浜市立大学 国際商学部
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
独協大学 外国語学部 英語学科
日本女子大学 文学部 史学科
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 保健看護学部
大東文化大学 スポーツ科学部
国際武道大学 体育学部
2020
早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅱ
慶應義塾大学 通信教育課程 文学部
上智大学 神学部 神学科
上智大学 文学部 英文学科
青山学院大学 地球社会共生学科
東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
国士館大学 体育学部 スポーツ医科学科
2021
東京学芸大学 教育学部 B類 中等教育教員養成課程 理科専攻
東京学芸大学 教育学部 C類 特別支援教員養成課程
明治大学 商学部
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科
日本女子大学 家政学部 住居学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
北里大学 看護学部
目白大学 保健医療学部 理学療法学科
帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科
2022
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 スポーツ科学部
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
日本大学 薬学部 薬学科
大東文化大学 スポーツ健康科学部
埼玉大学 経済学部
横浜国立大学 都市科学部 環境リスク共生学科
浜松医科大学 医学部 看護学科
京都教育大学 教育学部 数学領域専攻
大阪教育大学 学校教育養成課程 小中家政教育コース
2023
立教大学 社会学部 現代文化学科
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科
日本女子大学 文学部 史学科
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科
日本赤十字看護大学 さいたま看護学部
新潟青陵大学 看護学部
北海道教育大学 函館校 国際地域学科 地域教育専攻
2024
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
京都女子大学 家政学部 食物栄養学科
2025
↓ 過去の潜龍舎ブログはこちらから ↓
https://www.yu-hikai.com/category/senryuu
潜龍舎 小論文『十の奥義』
小論文/志望理由書の対策指導 圧倒的文圧で「合格する答案」の作成方法を伝授します!
合格答案の水準を熟知した添削と学校や大手塾の先生にはできない個別の指導によって、書く訓練を「まったくしたことがない」君の小論文を合格答案に!